- - PR -
localhost以外のHTTPアクセスでNICが止まる
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-02-06 09:49
はじめまして。LINUXに触れて4ヶ月の初心者です。
皆様のお知恵を拝借したく初めて書き込みさせていただきます。 RedHat7.2J環境で、Apache2+Tomcatを使用したネットワークサーバを構築しています。 Apache2とTomcatのインストールは完了し、テストページにブラウザで接続しようと したところ、以下の状態が発生しました。 (1)自分自身のコンソールからブラウザで接続すると正常に確認できる。 (2)自分以外の端末からブラウザで接続すると一切接続できない。 (3)上記(2)の状態になるとサーバのNICが停止し、内→外、外→内のPINGに 一切反応しなくなる。自分自身へのPINGのみ正常に返る。 (4)上記(2)の状態になると、復旧にはOSの再起動が必要になる(ネットワークの 再起動は試していない)。 (5)サーバにはNICが2台あるが、2台とも同じ症状が出る。 ■環境情報 ・OS:RedHat7.2J(カーネルアップデート無し) ・IPアドレス:固定で設定 ・使用プロトコル:TCP/IPのみ お手数ですが、よろしくお願いいたします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-02-06 11:47
msoです。
hosts.allow hosts.deny の中身は確認されましたか? また、pingが通らないということですが 物理的につながってないってことはないでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2004-02-06 12:00
>msoです。
はじめまして。回答ありがとうございます。 >hosts.allow >hosts.deny >の中身は確認されましたか? こちらは未確認です。確認してみます。 ただ、IPアドレスが異なる2台の端末で試して、同じ症状が出たことは確認しています。 >また、pingが通らないということですが >物理的につながってないってことはないでしょうか? 説明不足でした。 他の端末からブラウザで接続する前にPINGを実行しましたが、このときは正常に通りました。 その後、ブラウザで接続を試みた直後からPINGが通らなくなっています。 | ||||
|
投稿日時: 2004-02-06 13:02
ブラウザで接続する直前になにかされましたか? できるものならOSかネットワークの再起動をすれば 治る気がしますが、原因がわかりません。 | ||||
|
投稿日時: 2004-02-06 18:10
NICレベルでおかしくなるということは、ドライバが正しく認識されていない可能性はないですか?
新しい機種などでは、ドライバの対応が遅れていて、NICの製造元などからドライバをダウンロードする必要がある場合も結構あったりするのですが。 | ||||
|
投稿日時: 2004-02-06 22:22
ルーティングが怪しそうですが... # ping はルーティングテーブルを更新しない とりあえず、netstat -r してみるとどうでしょ? | ||||
|
投稿日時: 2004-02-12 18:16
皆様、ありがとうございます。
ぽんすさん> >ルーティングが怪しそうですが... ># ping はルーティングテーブルを更新しない >とりあえず、netstat -r してみるとどうでしょ? ---------------- 〔障害発生前〕 [root@BKOUKAI01 bin]# netstat -r Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface 192.168.200.0 * 255.255.255.0 U 40 0 0 eth1 10.1.0.0 * 255.255.0.0 U 40 0 0 eth0 127.0.0.0 * 255.0.0.0 U 40 0 0 lo default 10.1.10.254 0.0.0.0 UG 40 0 0 eth0 [root@BKOUKAI01 bin]# 〔障害発生後〕 [root@BKOUKAI01 bin]# netstat -r Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface 192.168.200.0 * 255.255.255.0 U 40 0 0 eth1 10.1.0.0 * 255.255.0.0 U 40 0 0 eth0 127.0.0.0 * 255.0.0.0 U 40 0 0 lo default 10.1.10.254 0.0.0.0 UG 40 0 0 eth0 [root@BKOUKAI01 bin]# ---------------- 見たところ何も変わっていないようです。 これ以外にネットワークを調べた結果は以下の通りです。 (障害発生後の状態。接続はeth0で実行) [root@BKOUKAI01 bin]# ifconfig eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:06:5B:8E:07:23 inet addr:10.1.9.21 Bcast:10.1.255.255 Mask:255.255.0.0 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:13781 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:42 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:100 RX bytes:975621 (952.7 Kb) TX bytes:2482 (2.4 Kb) Interrupt:10 eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:06:5B:8E:07:24 inet addr:192.168.200.201 Bcast:192.168.200.255 Mask:255.255.255.0 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:100 RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b) Interrupt:7 lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RX packets:208 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:208 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:28774 (28.0 Kb) TX bytes:28774 (28.0 Kb) [root@BKOUKAI01 bin]# netstat -in Kernel Interface table Iface MTU Met RX-OK RX-ERR RX-DRP RX-OVR TX-OK TX-ERR TX-DRP TX-OVR Flg eth0 1500 0 15348 0 0 0 42 0 0 0 BMRU eth1 1500 0 0 0 0 0 0 0 0 0 BMRU lo 16436 0 219 0 0 0 219 0 0 0 LRU なおこの状態になると、ifdown -> ifupやnetwork restartでは復旧せず、 OSの再起動が必要となりました。 | ||||
|
投稿日時: 2004-02-12 19:28
全く外しているかも知れませんが…
もしかして、PortSentryとか、入れてませんよね。 iptables(ipchains?)のファイアウォールのルールが 動的に変わったようにも見えるな、と思ったものですから。 |