- - PR -
Qmailについて
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-03-09 14:55
初心者なので書き方や質問の意図がわかりにくかったらすみません。
現在Redhat9を使っています。 MailサーバーにQmailを使おうと思い、 ■第1回 qmailによるSMTPサーバの構築を読みながらサーバー構築をしていました。 まずqmail-1.03のインストールの所で解凍してコンパイルの時にエラーが出たので、 error.hの4行目?を直しました。 まずこのあたりは問題なくインストールできてますよね? ■tcpserverのインストールとcdbの作成 ここも読みながら設定を続けました。 Qmailの起動スクリプトもちゃんとできてると思います。 ■POP3の導入 ここも難なくできたと思います。 checkpasswordがインストールの後にQmailのスクリプトを追加するように書かれていますが、省略されているところが何を表しているのかがわかりません。 追加する文と同じような記述があるところを消して追加するのでしょうか? 長文になりましたが、質問の意味わかりますでしょうか? 親切な方すみませんが教えてください。 | ||||
|
投稿日時: 2004-03-09 15:13
追加です。
■qmailの動作確認の所で 次に、/etc/inetd.confファイルに次の行を追加してinetdデーモンを再起動します。 と書いてありますが、inetd.confというファイルは無くて新規で作るようにviをしたら表示されたので、tcpserverを使った起動をするので、あきらめて次に進んだのですが、 やっぱり順序よくやりたいので、意見をください。 | ||||
|
投稿日時: 2004-03-09 15:24
どもも、がると申します。
んと、qmailのインストールということで。 1.コンパイル時のエラー んと、こういうときは ・どんなコンパイルをしたか(単にmakeだけなのか、confiureには どんなオプションを使ったのかなど) を書いておくとよいです(qmailに限らず全般的に)。 後、エラー内容もコピペしておいたほうがいいですね。 そうしないと「大丈夫かどうか誰もわからない」状態になって しまいますので :-P 2.スクリプト んと、ここでのスクリプトは「起動になにを使うか」でかわって きてしまいます。 具体的にはdaemontools使うかtcpserver使うかその他か、って あたりでしょうか? で。 まぁここで書くとちとにらまれそうなのですが(笑 qmailのインストール方法はネットのあちこちで色々な人が 書かれているので、googleあたりで検索して、たくさんの文書を 読むことをお勧めします。 ちなみにみんな「どこか違う」やり方をしています :-P 大切なのは「書いてあるとおりにやる」のではなく、書いてある 内容は「なにをしようとしているのか?」を学ぶことにあります。 大変だとは思うのですが、今目の前のことを地道に勉強していく 方が結局は早く上達します。 で、その上で「**って書いてあるんだけど意味が分からない」 とか、そういうのがあればまた是非質問してください。きっと 色々な人が教えてくれると思います ^^ # ついでに教える人も自分の知識の再確認が出来る、と :-P とりあえず ・コンパイルはqmailはわりとシンプルなのでエラーを貼り付けて みてみんなでつついて終了 ・起動スクリプトは、まず「どのツールを使って起動するか」を その差異から調べてみる。daemontoolsとtcpserverを少し 調べてみるとよいです ^^ からスタートって感じでしょうか? なにか分からないことがあったらまた質問してくださいね ^^ | ||||
|
投稿日時: 2004-03-09 15:37
返答ありがとうございます。
今現在5つほど読みやすいHPがあったので、それぞれの相異点などをよく見て そして理解しながらやらせてもらうことにしました。 あと質問の仕方なども参考にさしてもらいます。 ではまたわからないことありましたらご協力お願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-03-09 20:33
逆に、「同じミスをコピー、子コピー、孫コピーと繰り返して 伝承している」というケースもありますな ![]() # qmailで、というわけじゃないですが。 |
1