- - PR -
クライアントのメールソフトで受信ができない
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-03-09 21:09
POPの導入とPOP Before SMTPによる不正中継対策を参考にして
POP3とAPOPを導入しました。 Linuxにuseraddでユーザーを追加しpasswdでPASSを決めて、 echo 'パスワード' > ~/Maildir/.password chmod 600 ~/Maildir/.password してPOP3のPASSを決めました。 これでクライアント(WindowsXP)で、Outlook expressにて、 POPとSMTPにFQDNを書き込み、アカウント名とPASSを入力しました。 それで送信は可能です。受信がPOP3サーバーが60秒の間、応答しませんでした。と 表示されます。 何が原因でしょうか?何を見直すべきでしょうか? なんどすみません。 |
|
投稿日時: 2004-03-09 21:18
追加です。
サーバーの方には、外部から来たメールも確認しました。 なのでMUA(各端末)に配信するPOP3の設定が怪しいようです。 |
|
投稿日時: 2004-03-09 21:53
私も構築している身ですが、メールクライアントからの認証は出来ていますので、参考になればと書かせてもらいます。
telnet localhost 110 でユーザー認証できますか? できないと、メールクライアントからも認証できないかと思いますので。 素人なのにでしゃばって申し訳ありません。 |
|
投稿日時: 2004-03-09 22:00
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.localdomain (127.0.0.1). Escape character is '^]'. と表示されます。 |
|
投稿日時: 2004-03-09 22:03
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.localdomain (127.0.0.1). Escape character is '^]'. この後に、 user ユーザー名 pass パスワード とタイプしてみて下さい。 +OKになりますか? ここは親切な方が多いですね。私にとっても助かります。 |
|
投稿日時: 2004-03-09 22:19
今現在テラ タームで操作してるのですが、
user ユーザー名 pass パスワード と打っても反応がありません。 それどころかCtrl+Zなどを使って抜け出すこともできません。 ちなみにtelnetが使えるかどうかはどうやって確認すればいいですか? SSH使ってるのでtelnetが起動していないのかも |
|
投稿日時: 2004-03-09 22:40
Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused と表示されるようになりました。 |
|
投稿日時: 2004-03-10 01:25
(笑)
APOP 使うと telnet で 110 番叩いても何もエコーバックされなかったような気が・・・ 自分にも他人にも読めない堅牢なプロトコルです。 しかし、マイクロソフトの OutLook も OutLookExpress も APOP 対応しとらん。 だから、メーラーは Becky! とか Eudora とか APOP 対応のやつでね。 |