- PR -

qmail と NUL characters について

1
投稿者投稿内容
latte
会議室デビュー日: 2003/03/15
投稿数: 8
投稿日時: 2004-03-10 19:20
おせわになります。latteと申します。

当方の環境ではLAN内のMS-ExchangeからDMZのqmailへ渡して、
インタネットへはqmailが配送を行っております。

その中で、MUA(OUTLOOK)がHTML形式でメールを送ると、
以下のエラーが出る相手方SMTPサーバがあります。

 550 Requested action not taken: NUL characters are not allowed

そのサーバとは、Symantec AntiVirus for SMTPを利用している環境で、

http://service1.symantec.com/support/inter/ent-gate-jp.nsf/jp_docid/20030724210428962?OpenDocument&dtype=corp

上記のURLのような形で拒否を行うようです。
シマンテック曰くRFC2822に準拠していないと言う事ですので、
準拠するようにqmail側でヘッダの編集が出来ないものかと
考えております。

※実はちょっと前まではqmailの部分でsendmailを使っていて、
 上記の対応が出来ていました。

※html形式で送るのを禁止したほうが手っ取り早いのですが、
 止めることは事情により難しいのです。。。

お手数ですが、ご教授お願い致します。
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2004-03-10 19:44
ども。がると申します。
ちと後学をかねて先に質問を。

書き込みの内容から判断するに、
・OUTLOOKのHTML形式のメールにはNUL文字(¥0)が含まれてる
ということでしょうか?
# だとすると壮絶にびっくりなのですが…

で、含まれてるのは具体的にどの辺になるんでしょうか?
HTML形式のみって考えると、multipart付近なんでしょうか?
「sendmailでは…」という記述から考えるに、本文ではなくヘッダ部分
にあるのだろうと推測はしますが。

で。
qmailは基本的に「SMTPとして最低限の挙動をする」ことを主体として
作っているものなので、直接的に手を下すのは若干困難を伴う
かなぁ、と予想しています。
例えば「Message-IDにのみ含まれてる」なら、ド最悪qmailのプログラム
ソースを書き換えて-以下略-とかっていう手段が取れなくもないと
思うのですが。

# 個人的には、その前に「メールにNULをぶち込むようなMUAをどうにかする」
# ほうが健全なんじゃないかって思っちゃいますけど :-P
anights
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/22
投稿数: 277
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2004-03-11 10:28
これですかね?

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;814100

まあ、私はMUAがなんとかすべきだと思いますが。

sendmailからqmailに乗り換えた目的は知りませんが
「手段のために目的を選ばない」といったことにはなっていませんか?

普通に設定したsendmailで解決出来るならその方が良いと思いますよ。
実績もあるようですし。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)