- PR -

ADSLブロードバンドルータLAN同士の接続方法の質問

投稿者投稿内容
小僧
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/14
投稿数: 526
投稿日時: 2002-10-09 12:54
ルータはネットワークインターフェイスを2つ以上持ち、パケットのルーティング機能を持つ端末なだけであって、これを1台とカウントすれば社内側のインターフェイスに繋がっている台数が何台であっても、1台の端末をBフレッツに接続しているだけということなりますよね。内側ネットワークの接続台数が明記されていないなら、NTT側のネットワークとの接続形態についての決まりごとと捉えてはいけないですかね。帯域の問題が出る出ないというのは、IPを振っている台数の問題では無いと思うし、もしNTT側がこの辺を問題視しているならば契約内容に明記するはずだと思います。複数の人が回線を共用している今よりももっと帯域の狭かったOCNエコノミーとかの契約にもあるんですかね、ユーザー側ネット−ワークの使い方にまで言及した内容が。

BASE
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/03/13
投稿数: 178
投稿日時: 2002-10-09 14:16
>社内側のインターフェイスに繋がっている台数が何台であっても、
>1台の端末をBフレッツに接続しているだけということなりますよね。
終端装置配下がカウントされるようですから、
NATだからどうとか言うのは関係ないでしょうね。

>内側ネットワークの接続台数が明記されていないなら、
と、いうことでベーシックなら10台と明記されていることになるんでしょうね。

>もしNTT側がこの辺を問題視しているならば契約内容に明記するはずだと思います。
契約約款にも台数が明記されていたんですね・・・(調べてビックリって感じですが)

ただ、台数算出の根拠が利用トラフィックってことですから
台数制限にするのはどうかとも思いますが、わかりやすくって事でしょうかね?
#私的にはとってもわかりにくいんですがw

ただ、USENの場合にも台数制限は無いですが、トラフィックによっては
通知がなされ、改善の無い場合は解約とありますので(FAQ参照)
http://ftth.gate01.com/corporate/question.html
FTTHというかベストエフォートサービスである限り制限は必ずつくのでしょうね。

まぁ、利用の””モラル””が向上してユーザの要望が多ければ変更もあるかもしれませんね。
総務省に要望でも出してみるとか?

個人的にはトラフィックの少ない環境なら多少越えてしまっても良いんじゃないの?
と勝手に思ってるんですけどねw(自分が台数制限に引っかからないしと思いつつ)
トラフィックが多いとばれるかもしれませんが・・・
(トラフィックは監視してると116の人に言われたので)
YANCHA!
常連さん
会議室デビュー日: 2002/08/30
投稿数: 32
お住まい・勤務地: 関東⇔関西 行ったり来たり
投稿日時: 2002-10-09 16:14
みなさん、こん**は。

#1日でこんなにスレッドが成長するとは思わなかった。

接続台数の上限ですが、皆さんの書き込みをまとめると
約款に台数が明記されているので、アクセス可能であれば
台数カウントされて、NGとなるとの理解が正しいようですね。

だとすれば、外部アクセスしなくてもアクセス可能な状態の端末は
台数カウントされてしまうのでしょうね。(推測ですが)

そうすると私が紹介したNTTのFAQのコメントは何だったのかな?
私が理解不足だったのかな。

ともあれ、てんさんの希望は、ともさんが書かれた方式で解決できたから
よかったですね。

#デフォルトGWに気が付かなかった自分が情けないですが(^^;
miyachan
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/04/14
投稿数: 52
お住まい・勤務地: 埼玉県
投稿日時: 2002-10-09 22:35
接続台数についてどうも納得がいかないので
NTT東日本の "IP通信網サービス契約約款 2001.12" を見てみたのですが
接続台数について特に明記していないような?(字が小さくて読みきれないよ〜)

個人的には台数制限があるのは納得いかない派です
利用料金によってトラフィックに制限があるなら納得できるのだが

ただ言える事はパソコンが何台つながっていようが帯域の上限が決まっているのでそれ以上の通信はできない(瞬間最大スピードでそれほど大きな問題ではないような気がする)
NTT的に問題があるとすれば将来の050の電話番号で始まるVoIPの電話サービスが始まった時ではないかと
その場合接続される端末(電話機)数が時間課金である電話料金の徴収に影響してきそうです
VoIPの通話が地域IP網を素通りされてNTT以外の通信事業者と契約されたらそれこそ大打撃じゃないかと(それなら端末台数に応じた料金を払ってもらう様な発想になったり)


綾瀬さんに突っ込まれてしまいましたね
>あと、SuperOCNはフレッツじゃないので関係ないのでは?
http://www.ocn.ne.jp/business/super_ocn/?L
FLET'Sだと地域IP網を共有しているので変な制限があったりする?ので、それなら太っ腹に専用線接続はどうですかっていう参考のつもりです(これなら文句も言えまいワッハッハ)

>どちらかと言えばこっちですかね
http://www.ocn.ne.jp/business/hikari_ip32-64/
↑↑フレッツでそこまでやるかって感じです(こんなにアドレス使うなら専用線だろ?)


こんなサービスもあった(FLET'Sではありません参考まで)
http://www.ocn.ne.jp/business/sdsl/?sl-b
http://www.ocn.ne.jp/info/service/
ゼロ
常連さん
会議室デビュー日: 2002/07/26
投稿数: 33
投稿日時: 2002-10-10 10:10
台数制限についてですが、今回私の部署でBフレッツファミリー100に申し込む
ことになりました。
その際に、同様の件が心配になりましたのでNTTの営業に確認してみたところ、
クライアントPCの台数については”推奨”であって、”制限”ではないという
回答が返ってきました。

いづれにしても、ルータ経由のNAT接続になりますので、調べようはないですけども
営業が問題ないと言っている以上、問題ないのでしょう・・・
ってのはダメですかね?(^^;

あおだいしょう
会議室デビュー日: 2002/10/30
投稿数: 4
投稿日時: 2002-10-30 21:38
Bフレッツの制限台数はあくまでBフレッツを快適に使ってもらうための指標的な台数で
あって(パフォーマンスがある程度確保出来る台数)この台数以上は接続出来ないという
意味ではないです。

なので15台?でしたっけ?これは問題ないですよ確か日経コミュニケーションにも
制限に関する記事が記載されていましたねぇ↑の様なコメントもいってました

あと注意が必要なのはブロードバンドルータですね
DHCPサーバの機能を持っているルータの中にはデフォルトの設定でDHCPのプールアドレスが
クラスCのネットワークアドレスを振っていてもプールアドレス数が253台分でなかったりします。
この辺も注意がひつようですね

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)