- - PR -
ご意見歓迎! DNS設定で知りたいこと
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-04-02 22:14
@ITの富嶋です。
みなさん、いろいろと体験に基づいた貴重なご意見をくださいまして、 どうもありがとうございます。 200LXファンさん:セキュリティ関連の話も避けては通れませんよね。 ジュンコさん:digコマンドについての詳細ですね。 ほむらさん:いろいろとご協力くださいまして助かります。 gomibak0さん:DynamicDNSサーバに関する記事ですね。 みなさんからいただいたご意見をすべて参考にさせていただきます。 全てにお応えできるかどうかは分かりませんが、筆者と相談させていただきます。 |
|
投稿日時: 2003-04-02 23:41
皆さんの意見と同じところが多い気がしますが...思いつきで![]() ●ISPを引っ越すとかの理由で割り当てを受けているIPアドレスが変わる場合にドメインを生かしつつDNSサーバーを引っ越す?方法(手順) リフレッシュ間隔とか最大有効期間とかを短くしておく 並行稼動期間とか MXレコードで新たに割り当てを受けるIPアドレスへメールを送るようにするとか 以前のメールサーバーのIPアドレスに送ってくるメールを新のIPアドレスのメールサーバへ転送するとかMXレコードのプレファレンス値あたりの工夫とか... ●セキュリティを考慮した設定 ゾーン転送を許可するIPアドレスの指定とか... ここら辺とか http://djbdns.qmail.jp/djbdns/separation.html ●BIND8とBIND9って何がちがうの?、8⇒9にする場合設定方法に違いがあるの? ●Windows2000/XPでBINDとかをDNSで使う場合にダイナミックDNSクライアント?の指定をしてDNSサーバーに問題が起きないの? ”□この接続のアドレスをDNSに登録する(R)”←デフォルトでチェック入ってるけど?? ●ゾーンファイルなどの雛型とか(何も無い状態から作るの大変ですよね) ●ヒントファイル?のあるアドレスとか ヒントファイルって古いままでも大丈夫?? (ほとんど更新されないので放っていて気がついたら更新されてたな) ●逆引きの必要性(個人的に納得いかない説明が多いんです) ●IPアドレスを8個・16個割り当てを受けた場合の逆引きの設定方法とか (ISPによって設定のしかたが違ったりするな) ●LAN上のDNSをActiveDirectory、インターネットの名前解決をISPのDNSで行う場合などにシームレスにLAN・インターネットの名前解決をするためのWindowsのDNSサーバーの設定とか ●プライベートにLAN上でDNSする場合のTLDって .local でいいの?? |
|
投稿日時: 2003-04-03 20:07
miyachanさん
@ITの富嶋です。たくさんの質問をあげてくださいまして、どうもありがとうございます。 みなさんから期待していたよりも多くのご意見がいただけうれしいです。 |
|
投稿日時: 2003-04-04 12:22
bindのみを使用して、1ホストで複数のドメイン(example.comとtest.com)を管理する(正引き、逆引きともに可)のは可能でしょうか?
|
|
投稿日時: 2003-04-16 11:36
こんにちは、HIKと申します。
ふと気になったのですが、「in-addr.arpa」って、 日本語でどう発音するんでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 |
|
投稿日時: 2003-05-20 11:17
1IPアドレス契約での自宅サーバ構築例を
取り上げてもらいたいと思います。 自宅がプライマリDNSでセカンダリDNSがISP側 以前、構築事例の記事が東京めたりっく様を例にあったかと思います。 そのときに、後日1IPアドレスの事例もしていただけると… ゾーン転送が鍵? |
|
投稿日時: 2003-05-20 11:36
こんにちは!
DNS設定をする方として多いのが、社内のネットワーク管理者だと思われます。 LAN内やDMZのDNSを自前で構築している場合で、さらにファイアウォール(ルータ) も自社管理していることもあるかと。 その場合、私の経験からして、そのファイアウォールのパケットフィルタリング の設定(というより考え方)で大分てこずりました。 というのは、DNSにはtcpとudpがありますが、どのセグメント(LAN,DMZ,WAN)からどの セグメント向きのパケットは通さないといけないのか、または通さなくていいのか、 サーバが設置されていてゾーン転送している場合はtcpとudpのどっちを使っているの? とか、結構細かい話になってしまいますが、ルータの設定ではなくてはならないもの でした。。。 ・・・これはルータの設定の記事になってしまうんですかね・・・(^^ゞ 少なくとも各セグメント間で関連するパケットの流れがあると、すごく嬉しいと 思いました。 よろしくお願い致します。 |
|
投稿日時: 2003-05-20 13:25
bindを使用して、1ホストで複数のドメイン(example.co.jpとsample.co.jp)を
管理する場合の設定方法(namedconf、正引き、逆引き) 現在、複数ドメインを管理しているのですがプロバイダーによっては 管理しているドメインが見られないのでその辺を詳しく知りたいです。 |