- PR -

ルータをつなげるとネット障害が起きてしまいます・・・。

投稿者投稿内容
未記入
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/05
投稿数: 76
投稿日時: 2006-02-21 11:11
masa様

いただいた情報、本件で確認したことあります。
ですが、DHCPサーバはWin2000ServerのSP4があたってますので
おそらくこの問題は回避できるのではないかと思ってます。
また、新ルータを入れなければこのような現象は発生しないことと
新ルータのIP空間は192から始まるものなので、通常、
172のほうとは関係ないような気がするんですけどねぇ・・・。
masa
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/04/27
投稿数: 99
投稿日時: 2006-02-21 11:30
>ですが、DHCPサーバはWin2000ServerのSP4があたってますので
>おそらくこの問題は回避できるのではないかと思ってます。

了解です。DHCPでIP2つというのはかなり
イレギュラだなと思いましたもので。

うーんすみません。
今すぐ、これといったものが浮かびません。
Wind
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/11/10
投稿数: 73
投稿日時: 2006-02-21 12:28
面白い(失礼)事象ですねぇ……。

以下、追加で確認させてください。

1)障害発生時、DHCP Server側でパケットキャプチャする事は可能ですか?
→DHCPのBad Addressがでる挙動を調査する必要があるかと。

2)障害時、クライアントが疎通不可になったタイミングでのARP -aと正常時のARP -aを比較する事はできますか?

3)Webcaster800ですが、現在1.2.42というファームが出てますが、最新版ですか?

4)Webcaster800のDHCPですが、確実にDisableになっているか確認してください。
→独立したLANにWebcaster800を接続して、DHCPクライアントを接続してください。
IPが採番されなければ、確実にDisableになっている、ということで。

以下、私の感覚ですので、話半分で(^^;)
なんか、こう、事象を追っかけていくと、MACがバッティングしてるとか、ARP Tableがグダグダになったとか、そんな感じにしかみえないんですよね。
スレの一番最初に記載されている事象(徐々にローカル以外通信不可になる)なんてのは、まさにARP Tableのリフレッシュのタイミングで発生している感じですし。
172.16.5.0/24に存在しているFirewallとWebcaster800が同一のMACを持ってしまっている、とかそんな感じですか?
そーなると、接続しているL2のHUBも疑わしくなってきますね。
仮にMAC周りの障害で本事象が発生しているとすれば、L3の世界では考えられないログがWebcaster800に残っている、というのも頷けます。
とはいえ、そーなるとDHCPのBad Addressが説明つかなくなるので……。
L3の世界で発生している問題ではないような気もしますが、それはそれでなんだかなぁ、といった感じもありつつ(^^;)
そーいえば、Webcaster800って中身Planexでしたっけ?
未記入
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/05
投稿数: 76
投稿日時: 2006-02-21 14:29
ご返答ありがとうございます。

masa様
いろいろご指示ありがとうございます。

wind様
ひとつわかったことがあります。
WAN側の設定(ISPからいただいた設定情報による設定)を行わずに
社内LANに接続した場合、当然、このルータを通してのネット接続は
できませんが、その代わり、社内LANのほうには影響ありませんでした。
WAN側の設定をすると、やはりbad addressが出てきて社内LANにも
影響を及ぼすようでした。
その際、トレースルートもやってみましたが、ルート自体は今までと
変わらないようでした。

1、可能ではあると思いますが、何せ社内LANに影響を及ぼしますので
できる日時が限られてきてしまいます・・・。

2、これも1と同じです

3、見てみたところ、「1.2.26」でした。最近購入したばかりなので
てっきり最新版が入っていると思ってました・・・。

4、こちらは試してみましたがDisableになってました。
IPが0.0.0.0になりました。
Wind
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/11/10
投稿数: 73
投稿日時: 2006-02-21 14:53
こんにちは。

> ひとつわかったことがあります。
それは、非常に大きなポイントですね。
WAN側の設定、というのはPPPoEの設定その他でしょうか?
差し支えない範囲で、ISPからの指示を記載していただく事は可能ですか?

# どーやらL2云々ははずしていたようですね^^;
未記入
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/05
投稿数: 76
投稿日時: 2006-02-21 15:27
wind様

そうです。PPPoEの設定ということになります。
その際、設定したのは、ISPからいただいた
IDとパスワードになります。
そのIDとパスワードを入れることにより
ISPからいただいた、固定のグローバルIP(1つ)と
固定のプライマリ&セカンダリDNSのIPがルータに設定されることになります。
ルータ上は、自動で取得するという表示になってますが
そこにはISPからいただいた情報が入っております。

自動取得が問題かと思い、固定というように設定しなおし、
ISPからいただいた固定IPとDNSのIPを設定しましたが
現象は変わらず発生してしまいました。
Wind
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/11/10
投稿数: 73
投稿日時: 2006-02-23 10:48
こんにちは。

> そうです。PPPoEの設定ということになります。
そうですか。ごくごく普通の設定ですねぇ……。

色々と考えてみたんですが、これといった解決策が思いつきません。
申し訳ないですm(_ _)m
ただ事象からして、Webcaster800のWAN側のInterfaceが上がる事に起因しているような感じが。
やはり、障害発生時のRoutingの状態やらパケットの挙動を調査するしかなさそうですね。

# Webcaster800のWAN側が上がった瞬間に、icmpやらブロードキャストやらがWebcaster800
# のLAN側アドレスから発信されていれば、それが障害のトリガーになったのかもしれません
# が。
# そういうのもなかったんですもんねぇ……。
progman
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/06/08
投稿数: 227
投稿日時: 2006-02-23 10:59
パケットトレースをとって解析とはおもうのですが、
考えられることとして、Webcaster800がRIP出していて、それを参照してる機器が
あっておかしなことになってるということはないでしょうか?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)