- PR -

トラフィックの通らなかった道について

投稿者投稿内容
Kuma
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/12/20
投稿数: 66
投稿日時: 2003-12-20 08:45
皆さん、こんにちは
引用:

ひまじんさんの書き込み (2003-12-19 17:34) より:

 本編の方は・・・無線機器から建物内へ引っ張って
くる有線LAN部分のケーブル劣化に1票入れときます。




引用:

本編より:

> デジカメ片手に水道タンクによじ登り、脇にあるアンテナと
>給電部の写真を撮る……つもりが、手が滑って慌ててアンテナ
>マストにしがみつく。しがみついた拍子に手に力が入って、
>デジカメのシャッターボタンを押したままになってしまう。




師匠のところにデジカメ持っていって、この偶然写した写真に劣化しているケーブルが写っているている。
そんな落ちに、1票です。

[ メッセージ編集済み 編集者: Kuma 編集日時 2003-12-20 08:51 ]
takepyon
常連さん
会議室デビュー日: 2003/04/21
投稿数: 27
お住まい・勤務地: 兵庫
投稿日時: 2003-12-24 13:20
皆さんこんにちは。

モニターの話、私も読んだ瞬間にダンパー線だと思ったのですが、違うんですかね。
昔のMacユーザーなら常識でしたが…
Junbow
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/24
投稿数: 373
お住まい・勤務地: saga.jp
投稿日時: 2003-12-25 09:25
 あれって気にしだすと、どうしても目に付いちゃいますよね・・。
 アパーチャグリル管や液晶は、自分には表示のエッジが強くて、何時間も見ていると目が痛くなってくるので、フラットスクエア管を愛用しています。
 でも、だんだん減ってきているんですよね・・。 いま使っている、EIZO F931も製造されていないし・・。
Shinzaki
常連さん
会議室デビュー日: 2003/11/26
投稿数: 22
お住まい・勤務地: 早稲田近辺某所
投稿日時: 2004-01-19 09:09
やっぱりダンパー線でしたね。予想された方お見事でしたw
電波干渉っていうのは予想通りでしたけど、あれ他の無線LANが
見つかったとして、どう解決するんでしょうか。

やっぱりまとめは欲しいなあ。
ほむら
ぬし
会議室デビュー日: 2003/02/28
投稿数: 583
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-01-19 10:47
ども、ほむらです。
-----
Shinzaki氏へ
引用:

やっぱりダンパー線でしたね。予想された方お見事でしたw
電波干渉っていうのは予想通りでしたけど、あれ他の無線LANが
見つかったとして、どう解決するんでしょうか。

やっぱりまとめは欲しいなあ。


今回というか前回もそうだったのですけど。
解決策が載ってないですよね。原因をわりだしてそこまで。
ちょっと調べればわかるかもしれませんけど、
もう少し詳しい説明がほしかったかなーとは思いますね。

#今回のケースの場合、無線の暗号鍵をかえればいいのかな?
なか-chan@最愛のiMac
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/17
投稿数: 385
お住まい・勤務地: 和光市・世田谷区
投稿日時: 2004-01-19 11:45
でも、ダンパー線は2本だと思う...。という細かいつっこみはいいとして、

無線は、BlueToothと干渉しているんじゃないでしょうか?
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2004-01-19 13:33
るぱんです。

個人的に「ダンパーってなんじゃらほい!」
と言う状況でしたので、
調べてみました。

もっとわかり易い例が有る場合はお願いします。

わかり易い実例
http://www.d2.dion.ne.jp/~pceiji/portrait.htm
http://hekaton.haun.org/nikki/200310.html#031010photo1


わかり易い構造解説
http://www.jes-i.co.jp/iiyama_s/faq_crt1.htm

※長くて読みにくい場所は「ダンパー」で検索かけるとたどり着きやすいです。
無月 重造
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/12/18
投稿数: 67
投稿日時: 2004-01-19 15:31
どうも、無月です

引用:

ほむらさんの書き込み (2004-01-19 10:47) より:

#今回のケースの場合、無線の暗号鍵をかえればいいのかな?




暗号鍵を変えても、周波数が同じならやはり干渉すると思います。

多分、干渉しない周波数帯を調べて、その周波数帯を使うという
解決法を取ったのではないですかね?

[ メッセージ編集済み 編集者: 無月 重造 編集日時 2004-01-19 15:33 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)