- - PR -
ルータをつなげるとネット障害が起きてしまいます・・・。
«前のページへ
1|2|3|4|5
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2006-02-23 11:48
私もルーティングテーブルがおかしくなっているのを怪しんでいるのですが、以前に載っていた構成が正確だとすると、RIPの要因の可能性が低いように思います。
もし、構成図がかなりはっしょっているならRIPの可能性が大だと思われます。 確認なのですが、本当にCISCOとBフレッツが直結されてますか? (他のルータやセグメントはありませんか? 下の図で宜しい?) ■の部分の情報が欲しいですね。 | B-Flets | (CISCO) |■172.16.5/16 or | 172.16.5/24 のどちら? | あと出来れば、問題発生時にCISCOのルーティングテーブル | の内容はどうなっているか? | −++−−−−−−−−−−−−−−−+−−− | | ■LAN側アドレスとサブネットマスクは? (PC) (Webcaster800) ■ipconfig/allの情報は? | B-Flets | |
|
投稿日時: 2006-02-23 18:42
みなさんありがとうございます。
NTTの作業員の方に来てもらって見てもらったりもしてますが いまだ解決できないでいます・・・。 明日は、うまくいくADSLモデムをルータとして使い、問題のBフレッツ回線に 接続して、障害が再現するかテストすることになりました。 これで再現しなかったら、Webcaster800固有の問題と考えられます・・・。 RIPについて調べてみましたが、RIP有効にするというチェックが はずれていたので、RIPは使わない設定になっているんだと思います。 ☆非武装エリア様 はい。シスコルータ(インターネットルータ)→メディコン→Bフレ という流れであります。 ■の部分について・・・ 172.16.5/16 or 172.16.5/24 のどちら? 172.16.4/22です それで、172以外へのパケットはファイアウォールにフォワーディングするように 静的経路を設定してあるようです。 また、障害時のipconfigの結果ですが、私のPC(172からはじまる固定IP)で やったのがそもそもいけなかったかもしれませんが 172からはじまるIPでした。 また、先日も書いたかもしれませんが、トレースルートしても シスコルータ1(デフォルトゲートウェイ)→ファイアウォール→ シスコルータ2(インターネットルータ)という流れになってました。(障害時) また、Webcaster800のLAN側アドレスは192.168.1.1 サブネットは255.255.255.0です。 |
|
投稿日時: 2006-02-24 13:58
みなさん、ありがとうございます。
そして、申し訳ないような結果になりそうかも??です・・・。^^; 今日もNTTの作業員の方がきて、いろいろ見てくれたんですが 以前、私が172から始まるIPをルータにふってもだめだったと 書いたと思いますが、そのときは、172.18.4.1をふりました。 それでNGでした。そして、今日、172.16.4.254をふって試したところ 障害が発生しませんでした。(テスト時間は10分程度でしたが 今までのテストではいずれも5分以内に障害が発生していた) そして、192から始まるIPをルータにふった状態でも、 192から始まる固定IPをふったPCを社内LANのハブに繋がない限り、 問題は発生しないことが今日わかりました。 それらのことからNTTの方がおっしゃるには Webcaster800にはプロキシARPが仕様としてもりこまれているので それの影響で、ルータに192から始まるIPを振ると 社内LANのPCまで192から始まるルータのほうを見に行ってしまい 社内LANでは172から始まるIP、新ルータでは192から始まるIPだから ネット接続できなくなってしまう。といってました。 でも、その説明ではよくわかりませんでした^^; 結果的に、「おそらく」これで大丈夫だとは思いますが また週明けにでも、今日割り振った172から始まる固定IPで 社内LANに繋げて長時間テストを行ってみたいと思います。 |
«前のページへ
1|2|3|4|5