- - PR -
ワークグループ×2ネットワークの根本的な設計
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-05-26 00:39
インターネット経由のFTPはPASVモードにしないと通信できない場合がありますよね。
その関係でしょうか?(はずしてたらすみません) http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netpro11/netpro01.html | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-26 01:49
こんばんわ.
taro 様がご指摘されている通りかもしれませんね. Windows の ftp.exe にはたしか,PASV mode ありませんよね? port mode だと,Firewall(この case では NAT してる部位)が statefull でないとダメですね.
Windows2K 以降なら,NetBEUI は default では導入されません. さらに,NAT でもしていない限り,default gateway を設定しないで別の network address との通信が出来ないのは TCP/IP 的に正しい結果ですね. | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-26 11:04
おはようございます。
同一環境を再現したテスト環境では、 パッシブモードはTrueの場合は取得不可で、 Falseの場合はリストを取得できるといった具合です。 元の環境では、パッシブモードTRUEの場合は取得不可で、 Falseの場合は時々リスト取得に失敗するといった具合です。 この時々失敗というのがくせもので.... しかし現在はFTPプログラムを起動するプログラムをルーターの直下に置いているので、 うまくいっています。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-26 11:23
[おはようございます。
ネットワーク1 192.168.1.0(255.255.255.0) ネットワーク2 192.168.2.0(255.255.255.0) ルーター 192.168.1.1(255.255. 0.0) PC1 192.168.1.2(255.255.255.0) DefaultGateway 192.168.1.1 PC2 192.168.2.1(255.255.255.0) DefaultGateway 192.168.1.1 注:全てのPCはルーターポートに直結 この場合、PC2からルーターは参照できないと思ったのですが、参照できます。 又、PC2からPC1を参照することも可能です。 PC2からPC1が参照可能なのはDefaultGatewayを設定しているからということですか。 DefaultGatewayは同一ネットワーク上になくても問題ないということなのでしょうか。 もしくは、ルーターのサブネットを255.255.0.0とすることによって、 PC2のサブネットを255.255.255.0としても同一ネットワークとみなされているとか... | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-26 11:58
こんにちは。
Windowsのftp.exeですが、パッシブモードのon/offを、私は使いました。 ftp.exe で、相手サーバーにつないだ後、 PASV[enter]で、on/off がトグルします。 (このPASVモードでなかったらごめんなさい?!) ------ と、書き込みして、試したら、ダメでした。ごめんなさい。 自分のwindowsマシンにunixマシンから ftpしたときにPASVを使った模様です。 ⇒ windowsマシンにだけ、ファイヤーウォールを入れていますが、2台の マシンは、同一セグメントにある環境です。 [ メッセージ編集済み 編集者: Junbow 編集日時 2004-05-26 12:06 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-26 13:03
こんにちわ.
正直申し上げて判りません (TT) 普通に考えて通信が通らないような気もしますが,「ルーターポートに直結」というのが引っ掛かります.というか,Network 構成が思い浮かびません.ゴメンナサイ. Network_1 -- router -- Network_2 ではなく, Network_1 -- router -- Internet | Network_2 -」 ってことかな? router って普通,「違う Network を結ぶ」のではないかと愚考いたしております. 自分の環境の ftp.exe は PASV 使えたりします -> Junbow 様 UNIX(というか GNU)由来の source を win32 で build した,なんちゃって ftp.exe 立ったりします.ナンチャッテ,ちょっと脱線. | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-26 13:18
[こんにちは。
おっしゃるとおりです。 実は少し遊び心で、ルーターのポートに2つの異なるネットワークアドレスのPCを接続し、ルーターのサブネットをどちらのネットワークにも含まれるようにすると、 どうなるのかと好奇心からやってみたところ、通信できたのでどういうことなのだろうと重い、質問してみました。 又、ルーターポートに直結とかいていますが、ローカルルーターではなく、ブロードバンドルーターのハブポートに直結という意味です。 説明不足でした。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-26 14:47
こんにちわ.
知り合いに訊きました. どうやら「通すモノもある」ということでした.これは根拠があって,"サイダー" なる考え方(規格?)に基づくものです. router 側を a.a.b.c/16,network-1 を a.a.b.0/24,network-2 を a.a.c.0/24 とすると,router は "a.a" までしか「見ないよ」と判別するそうです.で,よさげな router ほどその傾向があるとのことです.不確かな情報筋によると,それぞれ参照する RFC が違う(かも)らしいです. ちなみに,network-1/2 間は双方向で通信できます?そこは大きな疑問です.お互いの netmask が違うなら,packet は飛んでいくかもしれませんが,直接通信はできないのではないかと. 「見える」というのは browse list のことです? |