- PR -

DNS構築について

投稿者投稿内容
ZZZ
会議室デビュー日: 2001/08/10
投稿数: 17
投稿日時: 2001-08-31 21:43
ZZZです。
遅くなってすいません。
私はまったく同じ経験をしましたので、お役に立つかもしれません。
第一、インタQから取得したドメインの場合
インタQはアメリカから授権されたレジストラで、日本の下位プロバイダに束縛されません。ですので、下位プロバイダがインタQから独自で取得したドメインを運用したい場合、インタQから独立する必要があります。すなわち、直接.NETのレジストラにいって、DNS情報を書き換える必要があります。ドメインの情報、DNS自体のIPアドレスとドメイン自体に割り当てたIPの正引き、逆引き、CNAME、MXなど。この辺のことを、直接インタQのSupportに聞けばよろしいと思います。
第二、二台のDNSが必須です。
これは第一からの必然的な結果かもしれません。OCNに.NETの管理権限がないから、自前で取得したドメインを管理しなければならないのです。ゆえに、プライマリとセカンダリの両DNSが必要です。
第三、IPアドレスの衝突。
OCNからIPをもらえないかもしれないが、もともと新IPの必要性がまったくないのです。空いているIPを割り当てるか、現存のIPにMappingすればいいのです。現に、Linux、FreeBSDなどは一台のマシンに複数のIPを割り当てる方法がありますので、同じマシンに別々のサイトを運用することができます。その辺のことはご使用のOSに相談してみてください。
大雑把で言うとこのようですが、何かあったらこれらにメールを送れば、一緒に検討しましょう。
aimin@paf-net.com
ZZZ
会議室デビュー日: 2001/08/10
投稿数: 17
投稿日時: 2001-08-31 21:54
ZZZです。
先の続きですが、インタQから取得したドメインを運用する際、レンタルDNSを使えませんと思います。それは.NET .COMなどの最上位のレジストラに両DNSを登録して公開しなければならないからだと思います。ですので、論理上だけでなく、物理上も完全に制御できるマシンでなければなりません。危険ですが(攻撃されやすいし、Spamの巣にもなりやすい)、会社が.NETを運用する体制を決めれば、たいしたことがないと思います。
ひぐち おさむ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/07/26
投稿数: 108
お住まい・勤務地: 東京都在住
投稿日時: 2001-09-01 09:39
take さん、ZZZ さん、フォローありがとうございます。ひぐちです。

引用:

takeと言います。

逆引きの登録も忘れないようにした方がいいですよ。
プロバイダによっては自分が登録したドメイン以外のPTRレコードを登録するのを嫌がるところもあります。


たしかに。すっかり見落としてました。
OCNエコノミーということですので、逆引きはたぶん、上流のOCNさんとご相談が必要かと。
(IPアドレスの割り当て、クラスC未満ですよね?)
私は幸いそういう経験したことないですが、take さんのおっしゃるとおり、プロバイダ (グローバル IP アドレスの割り当てを持っている人) によっては、自分が関与していないドメインへの逆引きをいやがるなんてこともあるんでしょうね。

引用:

ZZZさんの書き込み (2001-08-31 21:43) より:
すなわち、直接.NETのレジストラにいって、DNS情報を書き換える必要があります。ドメインの情報、DNS自体のIPアドレスとドメイン自体に割り当てたIPの正引き、逆引き、CNAME、MXなど。この辺のことを、直接インタQのSupportに聞けばよろしいと思います。


あれ?混乱していませんかね
私の理解では、InterQ は gTLD のレジストラなので、.com/.net/.org ドメインについてはレジストリデータベースを管理できますよね。
で、この場合レジストリデータベースで管理すること (whois で見えるもの) は、

  • ドメイン名
  • ネームサーバーのアドレス (2つ以上)
  • ドメインの所有者、技術責任者、支払いの責任者の情報

といったこと。これはたぶんインターQにメールなりフォームなりで申し込むはず。インターQでドメインを管理してもらったことがないので、手続きのルールはなにか違うかもしれません。たとえば、実印を押した書面が必要とか

レジストラに編集してもらうのは DNS のアドレスだけで、DNS の内容は DNS をホスティングする人の責任範囲です。

引用:

OCNに.NETの管理権限がないから、自前で取得したドメインを管理しなければならないのです。ゆえに、プライマリとセカンダリの両DNSが必要です。


そうそう、これはkdさんに確認なんですが、fugafuga.org, hogehoge.net は、プライマリ NS もセカンダリ NS も自分で管理なさるんですよね?レンタルはダメとのことだったので。

引用:

OCNからIPをもらえないかもしれないが、もともと新IPの必要性がまったくないのです。空いているIPを割り当てるか、現存のIPにMappingすればいいのです。


このあたりはいろいろな手がありますね。
極端な話、今の fugafuga.org の NS に hogehoge.net のエントリも作って、hogehoge.net の MX を bbb.fugafuga.org に向けて、bbb.fugafuga.org の MTA で hogehoge.net をバーチャルにホスティングすることも可でしょうし、NS もバーチャルな IP アドレス使って実機は1台だけというのもありだとは思います。小さな実験サイトだったら、これでもじゅうぶんかも。 (自分のサイトじゃやりたくないけど )

[ メッセージ編集済み 編集者: ひぐち おさむ 編集日時 2001-09-01 09:48 ]
kd
会議室デビュー日: 2001/08/29
投稿数: 15
投稿日時: 2001-09-03 12:37
皆さま、kdです。色々なご意見をありがとうございました。
なんとか理解でき、設定に取り掛かっております。

レジストラの情報は、社のDNSのアドレスを登録しました。
引用:

OCNに.NETの管理権限がないから、自前で取得したドメインを管理しなければならないのです。ゆえに、プライマリとセカンダリの両DNSが必要です。


引用:

そうそう、これはkdさんに確認なんですが、fugafuga.org, hogehoge.net は、プライマリ NS もセカンダリ NS も自分で管理なさるんですよね?レンタルはダメとのことだったので。



はい、そうなります。
逆引きの登録なども含め、今後ご参考にさせて頂きます。

本当にありがとうございました。

BUZZ
会議室デビュー日: 2001/08/15
投稿数: 3
投稿日時: 2001-09-07 16:34
引用:
--------------------------------------------------------------------------------


そうそう、これはkdさんに確認なんですが、fugafuga.org, hogehoge.net は、プライマリ NS もセカンダリ NS も自分で管理なさるんですよね?レンタルはダメとのことだったので。

--------------------------------------------------------------------------------
OCNエコノミーって、セカンダリDNSを提供してくれていませんか?
自分が以前、OCNエコノミーを使用したときは、セカンダリーDNSはOCN側で提供してくれており、プライマリーのみでした。よって、プライマリーDNSのアドレスを申請し、セカンダリDNSのアドレスをInterQに申請すれば、OKだと思います。
また、DNSを自身で立てると言うことは、IP16個あると思いますが。 マスク/28ですよねぇ。
このIP(ネットワークアドレス)はOCNから御社に割り当てられるはずですから、逆引き等も問題ないと思います。
以前、バーチャルドメインで他者のドメインを管理した際は、契約者以外のドメインは管理できないと言われ、セカンダリDNSを自社で立てたことがあります。その際は、お名前.comで.comを登録しており、WEB上で、簡単に登録変更が出来ました。.co.jpはnic.ad.jpにMAILで申請しました。
参考になれば幸いです。また、自分の経験上からのおなはしですので、間違っていたらすいません^^;
Uchikoshi
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 197
投稿日時: 2001-09-08 13:53
ちょっと遅くてすいませんが。
最近、うちの会社でもInterQ(onamae.com)で.NETと.JPドメインを取得して運用してます。
もともと東京めたりっくの固定IPアドレスで正引きも逆引きも運用している.JPドメインが
あったんですが、そのうちの1つのIPアドレスを使って、それらの新しいドメインを

設定しました(だから、XXXXXX.NETからIPを求めて、それを逆引きすると東めた側
で割り当てているドメイン名になります。→つまり逆引きはない、ということです。
でも特に問題はないでしょう)。

 で、InterQですが、ここでドメインを取得すると、自動的にセカンダリDNSを
請け負ってくれるので、すごく便利です。申請も、フォームで自動的に
行えるので、1時間もかかりません。

申請する場合は、どのIPアドレスをDNSに使うかを決めて、dnsサーバ名を決めるだけ。
あとは、InterQの入力フォームで、ネームサーバの名前とIPアドレスを登録し、
次に、そのネームサーバをドメインのDNS(その1)として登録します。DNSその2には、
InterQのネームサーバ(もともとダミーで入っているDNSサーバ名。たしかDNS.INTERQ.OR.JPかDNS1.INTERQ.OR.JP)を入力します。 これだけです。
あとは自分のところで、先ほどのホスト名/ドメイン名でDNSサーバを用意して、
ゾーン転送をInterQのネームサーバだけに許可すればOKです。1日も待てば
使えるようになるでしょう。
(ちなみに、.JPの場合はちょっと手順が違いますが、やることは同じようなものです)
kd
会議室デビュー日: 2001/08/29
投稿数: 15
投稿日時: 2001-09-09 13:58
BUZZさん、Uchikoさん
ご意見ありがとうございます。kdです。

今の構成は、
 今回たてたNSをプライマリでInterQに登録しました。
 社内の別回線(OCNじゃない)で運用しているNSをInterQにセカンダリ登録しました。
 (セカンダリとしての設定も済んでいます)

で、一通りの設定を済ませ、稼動確認したのですが、正引きはOKなのですが、逆引きが出来ない状態です。。。

Uchikoさんの投稿にあります、
 >設定しました(だから、XXXXXX.NETからIPを求めて、それを逆引きすると東めた側
 >で割り当てているドメイン名になります。→つまり逆引きはない、ということです。
 >でも特に問題はないでしょう)。
のように、私のところも逆引き出来なくても良いのでしょうか?

自分でも調べてはいるのですが、
もしも方法があるならば、お教え頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。



Uchikoshi
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 197
投稿日時: 2001-09-10 11:25
>で、一通りの設定を済ませ、稼動確認したのですが、正引きはOKなのですが、逆引きが出来ない状態です。。。

 まったく逆引きできないと、いろいろと外部へのアクセスで制限などが
あるかもしれませんが、何でもいいから逆引きできれば、まず問題ないです。
(ほんとは、後でアクセスログを解析したりする場合に、正しいドメイン名
が求められず、迷惑かも知れませんが……)。
 現在は、逆引きはまったくできないのですか? もともとのOCNからもらったIP
アドレスには、逆引きは何も設定していないのですか? もしその逆引き用のDNS
サーバがあるなら、そこで設定すればいいと思いますが(というか、そこ以外ではどうすることもできません)。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)