- PR -

逆引き情報の確認方法

投稿者投稿内容
はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2004-07-12 14:04
こんにちは。

引用:

スクラッチさんの書き込み (2004-07-10 14:27) より:
$TTL 86400
@ IN SOA @ root.localhost (
040712 ; serial
3600 ; refresh
900 ; retry
360000 ; expire
86400 ; ttk
)


@ IN NS www.mydomain.jp.

122 IN PTR www.mydomain.jp.
123 IN PTR www2.mydomain.jp.
124 IN PTR www3.mydomain.jp.
125 IN PTR www4.mydomain.jp.


ええと、こういう書き方はダメだと思われます(@ って特別な意味があるんです)。
参照元記事の 2ページ目と比較しましょう。(^^;
スクラッチ
会議室デビュー日: 2003/06/20
投稿数: 18
投稿日時: 2004-07-13 06:16
>はしもと様

返信ありがとうございます。
optionsというのはnamed.confの方で設定するものでしょうか?
allow-queryは何も設定していないのですがそれがいけないのでしょうか?
コード:
options { 
	directory "/var/named/"; 	
};

controls {
        inet 127.0.0.1 allow { localhost; } keys { rndckey; };
};

zone  "." { 
	type hint; 
	file  "named.ca";
};

zone  "localhost" { 
	type master; 
	file  "localhost.zone"; 
};

zone  "0.0.127.in-addr.arpa" { 
	type master; 
	file  "0.0.127.in-addr.arpa.zone"; 
};

zone  "mydomain.jp" { 
	type master; 
	file  "mydomain.jp.zone"; 
};

zone  "SUB193.61.197.in-addr.arpa" { 
	type master; 
	file  "193.61.197.in-addr.arpa.zone"; 
};

include "/etc/rndc.key";



>はゆる様
返信ありがとうございます。
以下のように変更してみましたが同じでした。
逆引きファイル以外の設定が悪いのでしょうか?
コード:
$TTL 86400
@            IN      SOA    www.mydomain.jp. root.mydomain.jp.  (
                     2002122001      ; Serial
                     3600            ; Refresh
                     900             ; Retry
                     604800          ; Expire
                     3600 )          ; Minimum
             IN      NS    www.mydomain.jp.

122          IN      PTR   www.mydomain.jp.
123          IN      PTR   www2.mydomain.jp.
124          IN      PTR   www3.mydomain.jp.
125          IN      PTR   www4.mydomain.jp.

綾瀬
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/31
投稿数: 393
お住まい・勤務地: どっちも3階
投稿日時: 2004-07-13 10:35
こんにちは。

逆引きのゾーン名が間違ってないですか?
IPアドレスの部分が4オクテット無いとだめな気がします。

SUBで始まってるのでたぶんクラスC未満と思いますが、例えば「192.0.2.16/28」を
割り振られたとしたら、ゾーン名は「SUB16.2.0.192.in-addr.arpa」のようになったと
思います。
また、ネットワークアドレスが193というのは珍しい気がしますので一度確認してみて
ください。

ちなみに、以前IPアドレスを「210.159.XXX.XXX」と書いてありましたが、これが
本当であればやはりゾーン名が違うと思います。

はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2004-07-13 11:33
綾瀬 さんに同じく、です。
具体的には named.conf の

引用:

スクラッチさんの書き込み (2004-07-13 06:16) より:
zone "SUB193.61.197.in-addr.arpa" {


ですね。

プロバイダと契約した際の書類セットの中に、「DNS サーバの名前は○○で、各レコード(の一部)は××でよろしく!」 という内容が書かれたものがあると思います(契約によるかな)。
そちらを確認して、その内容に合わせて登録しないと、うまく動作しませんよ。(^^;

逆引き用レコードの書き方は OK だと思われますが(でも Serial はせっかくなので変えたほうが…)、上記内容によっては修正しなければならないかもしれません。
# www で申請しているのかな…
スクラッチ
会議室デビュー日: 2003/06/20
投稿数: 18
投稿日時: 2004-07-13 11:43
>綾瀬様
返信ありがとうございます。
全くご指摘の通りでした。(193というのは適当でした。すみません。)
ゾーン名を4オクテットに変更した結果、正常になりました。
大変参考になりました。ありがとうございました。

>はゆる様
書き込みしている間に返信を頂いていました。
返信ありがとうございます。
実は契約当時と若干設定内容が変更されていて、
変更手順に沿ったつもりが、間違えて設定していました。
大変参考になりました。ありがとうございました。

[ メッセージ編集済み 編集者: スクラッチ 編集日時 2004-07-13 11:49 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)