- PR -

ADSLブロードバンドルータLAN同士の接続方法の質問

投稿者投稿内容
BASE
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/03/13
投稿数: 178
投稿日時: 2002-10-07 19:24
え〜と、以前質問して得た回答をそのままに書きますと。

1.制限台数=パソコンの台数である。
2.でも、NAT/IPマスカレード使われたら監視は無理です。
3.台数制限はユーザの良心に頼る部分が多きい。
4.台数制限があるのは地域IP網が共有網であるため。
5.台数制限は多少オーバーしても仕方ないかな?(回答者の個人意見の可能性大)
6.トラフィックはモニタされており、あまりに怪しい場合は電話が行く場合がある(そうだ)

FAQ見て少し驚いたのが、ベーシックって前制限台数って50台じゃなかったっけ???
ってとこですね・・・

後、蛇足ですが
ISPへの複数接続ですが、Routerによってできるものと、できないものがあるかと

それでは・・・
小僧
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/14
投稿数: 526
投稿日時: 2002-10-07 21:56
あああ!間違えてるよ俺!。
例はクラスCじゃなくてクラスBの領域じゃん!。

正しくクラスCにすると...


ルータ:
 Bフレッツ側インターフェイス:
  ※Bフレッツで使えるIPアドレス
 LAN側(社内)インターフェイス:
  192.168.1.254

社内ネットワーク:(各PCに設定する
 IPアドレス
  192.168.1.1〜253
 サブネットマスク:
  255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ
  192.168.1.254


っていうはずかしい修正でした。





miyachan
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/04/14
投稿数: 52
お住まい・勤務地: 埼玉県
投稿日時: 2002-10-07 22:05
こん**は <--この表現便利

私の意見をチョロット書かせてもらいます

>接続がよく切れる理由は、やはり8Mの帯域不足らしいです。(NTTより)
帯域不足で接続が切れることは無いと思います
そんな通信機器を使っているようでは通信事業者として問題があるような気がします
私の解釈としてはBフレッツを売り込む為の営業上のセールストークだと思います
(Bフレッツの方が毎月の料金が高いので営業成績が上がる?)
[メタル回線ではノイズなどの外因によって安定した通信ができない可能性があるので法人の方にはBフレッツをお勧めしていますとか言ってほしいな]

接続が切れる原因として電話回線かルーターに問題があるのではないかと...
http://www.01system.net/adsl/adsl1.html
http://www.tommys-pc.com/adsl-shutdown.htm


接続台数とPPPoEセッション数について
NTTの考え方ではなくあくまで私の考えですが...
ブロードバンドルータを通してLAN上のコンピュータを何台接続していようが特に問題ないと思います(一日中全のPCがアクセスしているとは思えません)
仮にインターネットに接続するコンピューターが1台だけだとしても問題がありそうな使い方もあると思います(24時間365日大量のトラフィックが発生するような使い方とか)
結局のところBASEさんも書いているように使用者のモラルの問題なのではないかと思います

PPPoEのセッション数が複数使えるからといって複数のホスト(BBルータ・パソコン)がHUB接続できるという事では無いと思います
仮にPPPoEセッションが2つ使えるADSL契約をしているとして...
ADSLモデムにHUBをつなぎ2台のパソコンを接続してそれぞれのPCからそれぞれ1つづつPPPoEセッションを出した場合は2台使えるが... (ISPの契約も2台分必要)
http://www.ntt-east.co.jp/release/0209/020924a_1.html
パソコンやBBルーターが2つのPPPoEセッションを出した場合はもう1台のPCは通信ができません
http://www.ntt-east.co.jp/release/0209/020924a_2.html
(インターネットとフレッツスクエアをシームレスに使う場合など)


頭が混乱することを書いてしまったかも知れませんが、ようはBBルーターを使えば通常問題ないと思います


参考:
http://www.ntt-east.co.jp/release/0209/020924a.html
http://www.ntt-west.co.jp/news/0209/020924.html
PPPoEが2セッション張れるらしい
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba5kp_index.html
sonio
会議室デビュー日: 2002/10/08
投稿数: 2
投稿日時: 2002-10-08 10:04
接続台数は契約約款で定義されているので、以上の接続はサービスの停止に値します。
2台のルータだと、HUBまたはSW上で同じネットワークにしてデフォルトゲートウェイ
を別にし、手打ちでIPアドレスを振ればいいのではないかと・・・?
ant
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/07/11
投稿数: 51
投稿日時: 2002-10-08 10:35
うちの会社で回線引いたときにNTTの人に聞きましたが、接続台数はつなぐコンピュータの数です。
この件だとやはり2回線引く必要があります。

一番簡単なのは2台のブロードバンドルータに別のIPを振って、コンピュータと同一LANにおきます。コンピュータのデフォルトゲートウェイにどっちかのルータのIPを適当に振っておけばいいのではないでしょうか。

ちなみにNTTの人もいってましたが何台つながっているのか調べる方法はないです。まあ会社で使うのはどうかと思いますが・・・
てん
会議室デビュー日: 2002/10/07
投稿数: 4
投稿日時: 2002-10-08 10:57
ありがとうございます。

>sonioさん
>接続台数は契約約款で定義されているので、以上の接続はサービスの停止に値します。
ということですか‥これではBフレッツは2回線引かざるを得ないですね(^^;

>sonioさん
>台のルータだと、HUBまたはSW上で同じネットワークにしてデフォルトゲートウェ>イを別にし、手打ちでIPアドレスを振ればいいのではないかと・・・?

>ともさん
>一番簡単なのは2台のブロードバンドルータに別のIPを振って、コンピュータと同一LAN>におきます。コンピュータのデフォルトゲートウェイにどっちかのルータのIPを適当に>振っておけばいいのではないでしょうか。

↑ありがとうございます!! LAN同士を繋ぐ方法が分かりました!!
現在の部署もお手前のLANですが、2つに分断しなければならないのか‥と悩んで降りました。これで一安心です。

TCP/IPのプロパティを確認したのですが、デフォルトゲートウェイの設定をすることで、IPを手動で割振ることになりそうです。頑張ります!!
miyachan
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/04/14
投稿数: 52
お住まい・勤務地: 埼玉県
投稿日時: 2002-10-08 20:18
NTTファミリーのISPでこんなのがありますけど...
Biz ADSL16
http://www.sphere.ne.jp/service/adsl/fra/biz_adsl16.html
OCN ADSL IP8/IP16「フレッツ」プラン
http://www.ocn.ne.jp/business/kotei_ip8-16/

皆さんの意見だと上記のようなサービスはできなくなってしまいます
FLET'Sシリーズはベストエフォート型のサービスですので他の利用者に迷惑をかけない範囲での利用であれば問題ないと思うのですがね〜


値段が高いこういったプランもありますけど...
http://www.ocn.ne.jp/business/super_ocn/?L
綾瀬
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/31
投稿数: 393
お住まい・勤務地: どっちも3階
投稿日時: 2002-10-09 09:44
引用:

miyachanさんの書き込み (2002-10-08 20:18) より:
NTTファミリーのISPでこんなのがありますけど...
Biz ADSL16
http://www.sphere.ne.jp/service/adsl/fra/biz_adsl16.html
OCN ADSL IP8/IP16「フレッツ」プラン
http://www.ocn.ne.jp/business/kotei_ip8-16/

皆さんの意見だと上記のようなサービスはできなくなってしまいます
FLET'Sシリーズはベストエフォート型のサービスですので他の利用者に迷惑をかけない範囲での利用であれば問題ないと思うのですがね〜


値段が高いこういったプランもありますけど...
http://www.ocn.ne.jp/business/super_ocn/?L




間違った記憶でなければ、たしかADSLに関しては台数制限無かったと
思うので問題ないかと。
あと、SuperOCNはフレッツじゃないので関係ないのでは?
どちらかと言えばこっちですかね
http://www.ocn.ne.jp/business/hikari_ip32-64/

と、どうでもいい突っ込みはおいといて

Bフレッツにも同じようなサービスありますが、例えば1台のマシンに
IP複数振って利用という使い方もありますし、一概にIPの数=マシン台数と
いう式は成り立たないと思います。

あとは、ベーシック引いてマシン10台公開したいとするとIP8のサービスでは
足りない訳です。
そこでIP16なサービスを契約して10個だけ利用して残りは眠らせておくなどの
利用法を考えたりする方もいます。
別に貰ったIPを全て使わなければいけないという規約(?)は無いのですから。

#結局ユーザの良心に任せるしかないんですよね。


[ メッセージ編集済み 編集者: 綾瀬 編集日時 2002-10-09 09:54 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)