- PR -

ルータをつなげるとネット障害が起きてしまいます・・・。

投稿者投稿内容
未記入
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/05
投稿数: 76
投稿日時: 2006-02-15 17:40
☆非武装エリアさま
>DMZに繋がらないというクライアントPCのデフォルトゲートウェイはどこを指してます?

デフォルトゲートウェイは社内LAN内に置かれている
インターネットルータです。Webcasterではありません。
progman
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/06/08
投稿数: 227
投稿日時: 2006-02-16 09:57
ネットワーク構成の絵があるともっとスムーズに話が進みません?
未記入
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/05
投稿数: 76
投稿日時: 2006-02-16 15:08
ん〜。ネットワーク構成ですか・・・。



**************** 社内LAN ****************
* *
* cisco -----------------------------------Bフレッツビジネス
* (172.〜) *
* | *
* | *
* | *
* | *
* | *
* | *
* ハブ ----------webcaster800 -----------------Bフレッツハイパーファミリ
*      (192.168.1.1) *
*****************************************

凄く簡略的ですが、こんな感じにすると障害が発生するわけです。
ひとつ思ったのが、DHCP無効にしたんですが、
その無効にする設定中、途中で画面が表示できませんの画面になってしまったのです
それで更新したら無効になってたんですが・・・
再起動後、また管理画面を見ても無効になっているので
無効なのかと思いますが、実はまだ有効になっているということも
ありえるのかなぁと思ったり・・・。

[ メッセージ編集済み 編集者: 未記入 編集日時 2006-02-16 15:09 ]
progman
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/06/08
投稿数: 227
投稿日時: 2006-02-16 17:04
1)webcaster以外に運用しているDHCPサーバは172上にある。
2)172のLANとwebcasterの192の口はHUBを経由して接続している。
3)webcasterの192の口でDHCPサーバとしている
ですか?

3)はまずいですよ、アップされてる現象との因果関係はわかりませんが、同じセグメント上にDHCPサーバが2つある構成で、172.*と192.*のどちらからIPもらえばいいんでしょう?

非武装エリアさんがL3 SW-HUBといわれますけど、そういう機器があるんでしょうか?

社内LANのDHCPの運用というか各パソコンのアドレス付与はどのようにおこなってるんでしょう?

webcaster側の回線も使いたいなら、たとえば
 172.0.1.254 - CISCO - Bフレッツビジネス
  |
 社内LAN
  |
172.0.1.253 - webcaster - Bフレッツハイパーファミリ

として社内LAN上の各PCのIP設定は手動でデフォルトゲートウェイは254,253に
振る分ける。
あるいはDHCPによる自動設定のデフォルトゲートウェイは254に設定して、一部パソコン
だけ手動でデフォルトは253、CISCO-Bフレッツビジネスにもアクセスしたいなら、それ
は別途ルート設定するといった運用をするのはひとつの方法ですね




未記入
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/05
投稿数: 76
投稿日時: 2006-02-16 17:32
あ〜。わかってきたような・・・。

☆progmanさま
1,2についてはおっしゃるとおりです。
3についてですが、DHCPサーバは172上のものだけです。
WebcasterのほうのDHCPサーバ機能は無効にしてあります。

結局、Webcasterを172から始まるIPにして、
Webcasterのほうからインターネットに出たいPCのみ、
WebcasterのIPをデフォルトゲートウェイに設定すればOKということでしょうか。
progman
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/06/08
投稿数: 227
投稿日時: 2006-02-17 14:07
試してみれば
と言いたいとこですが、プログラムをつくっているのではないので、簡単にはいきませんね。

そういう運用もあるでしょう。
ですが
>WebcasterのIPをデフォルトゲートウェイに設定すればOKということでしょうか。
だけだと、

>cisco ------Bフレッツビジネス
の---の部分をDMZといわれてるのではないかとおもいますが、DMZにあるサーバとは
つながりませんよ。(訂正 以下参照)

失礼、---の部分がグローバルでアクセス可能なら、Webcasterからインターネットを
経由して、---の部分にもつながりますね。


[ メッセージ編集済み 編集者: progman 編集日時 2006-02-17 14:13 ]
未記入
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/05
投稿数: 76
投稿日時: 2006-02-17 15:42
ん〜。なぜか、昨日、172から始まるIPにルータを設定したにも
関わらず、社内LANに繋げたらやはり影響ありありでした・・・。
やはり、新ルータを社内LANに繋げると社内LAN内PCから
インターネット接続ができなくなってしまいます・・・。
未記入
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/05
投稿数: 76
投稿日時: 2006-02-20 14:19
いまだに問題解決に至りません。

そこで、Webcaster800について書かれているページを
ネットでいろいろ検索していたら

http://blog.livedoor.jp/akihabarer/archives/cat_644967.html

上記に

2. DDNSクライアントとして、dyndnsに対応していますが、我が家のように別にルータがあるようなローカルネットワーク内で使うと、Webcaster800のWANポートに振ったアドレス(192.168.x.x)をDDNSへ登録してしまいます

という記載がありました。
これって現在の現象の原因にはなりませんか?

172のネットワークの中にあるDHCPサーバのDHCPに
bad addressが増えるだけでなく、そのDHCPサーバ自身が
名前解決できなくなり、IEからネット接続ができないような状態になって
しまいます。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)