- PR -

Ping -l 指定でTimeOut

投稿者投稿内容
dario
会議室デビュー日: 2003/03/11
投稿数: 11
投稿日時: 2003-03-12 14:07
fragmentされたICMPがはじかれているのかと思っていたのですが,
9164でpingが返ってくるということはそうでもないようですね。
この値はいつも一定なのでしょうか?

私が試した結果では40000でもpingが返ってくることがありました。
(linux対linux, internetごし)

ただ、スニファをかけて見ると向こうからの返答があるのにpingコマンドが
何も表示しない時があることを発見しました。
・IPがリアセンブルしてるときに失敗している(バッファあふれなど)
・pingコマンドがタイミングによってはパケットを拾わない
などの原因があるのかもしれません。

私の環境とs_satoさんの環境は違うと思いますが、
スニファをかけた結果はどうでしょう?
もしかしたらネットワークの問題ではなくてクライアントの問題かも…
s_sato
会議室デビュー日: 2002/12/13
投稿数: 7
投稿日時: 2003-03-12 15:40
いろいろ試してみていただいたようでありがとうございます。

yahoo.co.jpへの限界サイズ9164という値はいつも(少なくともここ数日間は)同じです。
というかPingの相手先によって限界サイズは異なり、いつも一定です。
同一LAN内にある他のWindowsPCおよびLinuxPCから打っても結果は同じでした。
(Linuxでは-sオプションでパケットサイズ指定)
ということでクライアントの問題ではないようです。

やはりサーバ側か経路上のルータの設定によるものなのでしょうか?

ちなみにご指摘のスニファってパケットモニタのことですよね?
LAN内にSNMP対応のLANスイッチは無いのですが、自PCのNICだけでパケットをモニタリング
できるフリーソフトもあるのでしょうか?

[ メッセージ編集済み 編集者: s_sato 編集日時 2003-03-12 15:42 ]
dario
会議室デビュー日: 2003/03/11
投稿数: 11
投稿日時: 2003-03-12 16:03
>自PCのNICだけでパケットをモニタリング
>できるフリーソフトもあるのでしょうか?

定番どころですが、
私はもっぱらこれです。windowsではwinpcapもインストールする必要があります。
Ethereal:
  http://www.ethereal.com/
Winpcap:
http://winpcap.polito.it/

あとはtcpdumpですかね。
夜通しパケットを拾ってあとで解析するときなんかはテキスト形式のlogを
awkとかで好きに編集できるので便利です。
お金がないので統計取れるようなソフトを持ってないんですよね… (とほ

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)