- - PR -
pingがOKなのにWeb参照できない
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-06-17 11:41
名前の解決はできています。
pingもtracertも通ります。IPアドレス宛でもドメイン名宛でも。 それではteruさん、お助けを! |
|
投稿日時: 2003-06-17 12:29
こんにちは、そんなに詳しい訳じゃないですが... ^^;
直接、telnet で接続して[get /]したらどうなります? > telnet www.atmarkit.co.jp 80 GET / |
|
投稿日時: 2003-06-17 12:30
ブロードバンドルーターを途中に入れていますか?
私は、それまでモデムからダイレクトにPCにつないだ状態から、途中にブロードバンドルーターを入れたときに、同様の状況になりました。 設定もおかしくないし、ブロードバンドルーターの設定画面から、接続のテストやPINGを飛ばしても正常なのに、WEBが見られませんでした。 原因はなんだったのかというと、ブロードバンドルーターのDHCP機能がうまく働いていませんでした。(プラネックスのブロードバンドルーターは、DHCPが良くないといいますが、そのとおりでした。) で、手動でPCにIPアドレスを割り当てたところ、うまくWEBが見られるようになりました。不思議なことに、1台に手動で割り当てると、残りはDHCPがうまく働いてIPを自動で割り当ててくれました。 参考になるかどうかはわかりませんが・・・ |
|
投稿日時: 2003-06-17 13:46
下記の所からoperaをダウンロードして、試してみて!
この結果、解ることはFTPは通るのかと言う事と、他のブラウザでは どうなのか? ftp://ftp.forest.impress.co.jp/pub/win/o/opera/ow32jaja711.exe ![]() |
|
投稿日時: 2003-07-05 16:27
こんにちは、トーヤです。
みなさん、ありがとうございました。 結局Yahoo!BBのADSLモデムを交換してみたら うまくWebを参照できるようになれました。 PC側に問題がないのでは?と感じた理由が、 ping -lでパケットサイズを大きく(1024とかに)してテストしたら タイムアウトが頻発したためです。 (パケットサイズをデフォルトの32バイトでpingしたら 通信できたのに、大きくしたらタイムアウトを起こすのは PCのせいじゃなく経路途中の何かのせいなのでは、と思いました) で、今はADSLモデムと上記のタイムアウトする現象との 関連がわかりません。なぜADSLモデムを交換したら そういった現象がなくなったのか、について 考えられることをみなさん教えていただけますか? [ メッセージ編集済み 編集者: トーヤ 編集日時 2003-07-05 16:30 ] |
|
投稿日時: 2003-07-05 20:58
ルータの故障が一番ありえますかね・・・
|
|
投稿日時: 2003-07-05 22:59
まりり様のご推測がほぼ全てだと思います。
もう少し付け加えるとしたら、ADSL内部のアナログ処理系(データポンプとか) で周期的なノイズを発生している等の理由により、ビットエラーレートが極端に 悪くなっているか、あるいは受信感度ギリギリのレベルのため同様な現象が発生 しているかもしれないですね。 # 場合によってはラインフィルタを挿入することで解決したり。 |
|
投稿日時: 2003-07-05 23:42
今までのトーヤさんやみなさんの投稿を見させていただきますと、
ルータのトラブルによる現象ではないように思えます。 ルータのトラブルだった場合、ADSLモデムを変えたことによって 大容量データ通信ができるようになるか、が疑問だからです。 どうやら長期間、Webが参照できていなかったようですので、 おそらくその期間中、受信したアナログ信号をADSLモデムの各ビンが 復調するのに失敗していたり、ノイズかADSLモデム異常のせいで 各ビンに乗せられるデータ量が極端に少なくなっていたりしたのでは ないかと私は考えます。 そういった意味でKen-Labさんと同意見になります。 お役に立てれば何よりです。 |