- - PR -
8本中なぜ4本だけ使用?
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-08-07 17:42
> 100BASE-TXのXって何だろう?? TはツイストペアのTだと思いますが...
ベースの100BASE-Xから来るのでしょうが詳しくはこちらが結構詳しいかと。 http://www.net.intap.or.jp/oiia/cont1/p0302.html{0recid=10441.html (余談)で、ふと思った。ここ(@IT)の辞書、別規格のT4含んでるけど間違ってない? http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/81/12396681.html |
|
投稿日時: 2003-08-08 00:49
>しかし最初からこういった規格が出てくると想定して8本にしてたんでしょうか?
最初から「こう使おう」というものがなくても、「本数が余ってた」とか、「気分」とか、「当時使われていたケーブルの本数が少なくて拡張性に問題があった」とかそういう理由かもしれません。 (ノイズの問題もあるかも) あと、最初から1000BASE-Tを考慮してたわけじゃないでしょうが、ある程度の高速化(拡張性)は考慮してたと思いますよ。 (普通はそうするし。たまに拡張性をまったく考えてない規格とかあるけど) |
|
投稿日時: 2003-08-08 02:15
>しかし最初からこういった規格が出てくると想定して8本にしてたんでしょうか?
もともとの目的は、電話線を収容することだったと聞いたことがあります。 オフィスの卓上に電話線とLANケーブルの2本が入り混じった状況をなくしたい、と いった感じです。ただ、いつの間にか立ち消えになったとか・・・。 立ち消えになったので4本あまった状況にあったのですが、高速化にあたって活用 できないか、となりギガビットイーサネットの規格に取り込まれたということです。 |
|
投稿日時: 2003-08-08 12:26
@IT新野です。こんにちは。
m.kuさん: >(余談)で、ふと思った。ここ(@IT)の辞書、別規格のT4含んでるけど間違ってない? >http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/81/12396681.html ご指摘ありがとうございます。この用語辞典の担当に連絡して、検討させていただき ます。 にいの |
|
投稿日時: 2003-08-08 15:23
かなり謎が解けてきました。
しかし、そうしますとインターネットの発達と言いましても、かなりツギハギだらけのような気がしてきました。(8本ではなく10本にしていたらどうなっていたのか?) 勉強になりました。(^_^)/~ |
|
投稿日時: 2003-08-09 08:48
10BASE-Tや100BASE-TXなどで使用している8極モジュラ・コネクタ(ジャックとプラグ)は、もともとISDNのために規定(ISO 8877)されたものを使用しています。
ただ、ISDNでも2ペアしか使用していませんが・・・。 ISDNと10BASE-T等とでは、使用しているペアが違います。一昔前、LANケーブルとして売られている物で、2ペアしか配線していなくてISDNケーブルとして流用出来ないものが有ったような記憶が有ります。 何故、100BASE-TXなのかという件ですが、100BASE-TXではカテゴリ5のUTPもしくは150オームのSTPケーブルを使用しなければならないからではないでしょうか。 10BASE-Tと同じカテゴリ3,4,5のUTPケーブルの4ペア全てを使用する100BASE-T4という規格もあります。 この辺りは、SRCのEthernet(泉谷建司著)が詳しいです。 |