- - PR -
4台HUBの制限
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-03-18 21:55
Uchikoさん、こんにちは。
「詳説 イーサネット」立ち読みしたんですが、制限を探してたせいか? 紹介して頂いた記述は見つけてませんでした。英語だけど↓のことですね。 http://www.ethermanage.com/ethernet/ch13-ora/ch13.html > いずれにしろ、より厳しい制約を課しているわけですから、 > まずいかといわれると、そうではないですね。 !?間違ってるものはマズイと思いますけど。。。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-03-19 22:40
えー、Uchikoです。まず最初にお詫びを。
IEEE802.3の規格書PDFは、もうダウンロードできなくなってるみたいですね。 2002年版規格書が新しくできたので、買ってくださいとなってました。すいません。
えーっと、そのようです。ちょうど13章がオープンになって、あちこちに 置かれているみたいですね。とりあえずこれを見ると、規格における リピータやセグメントの構築ガイドラインの情報を得られます。 でも一番望ましい情報源は、やっぱり規格書ですね。ガイドラインは あくまでもガイドラインであり、本当の制約の詳細などは規格書の 該当ページを参照しないとわからないですから。 (もっとも、わかったとして、ガイドラインからそう大きく外れた設計にはできないんですが)
間違ってるというか、より制約の厳しい、設計ガイドラインの1案という ことならば、これでもいいかも。5つのリンクセグメントのうち、3つまでは 混合セグメントに切り替えても動きますし…。(←つっ、書いててちょっと苦しい…) ただ、全部10BASE-Tのときに、中間の2台に他のノードをつないではいけない、 というのは、やっぱり聞いたことないです(たぶん)。100BASE-TXと話が混ざってるのかな? それとも、ハブ内部が混合セグメントのようになっている、ひじょーに古い タイプのハブを想定しているのだろうか(でも、それじゃ、総セグメント数が多すぎるような…)。 うーん、やっぱり謎。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-03-22 16:42
Uchikoさん、こんにちは。
立ち読みしてきました(^^;。で、話が噛合いました(笑)。 例の制限は@ITの記事でで提唱されたのでなく前々からあった。 (蛸本に枠付きで解説してあった) |