- - PR -
Nslookupについて
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-04-16 21:55
ネットワーク管理初心者の者です。助けてください。
自社移転の為、サーバー群を再構築する予定です。 ドメイン管理のため、DMZにDNSサーバーを 構築しています。移転後は新規で購入したサーバー機を 運用予定のため、OS(Win2003)とBIND9.2.3をインストール しました。まだテストの段階ですのでネットには繋いで いません。 ゾーンレコード等は旧環境のものを流用して(もちろんアドレス は変更します)、構築しましたが、Nslookupを実行すると Serverが「Unknown」になってしまいます。 ****.com.zoneファイルに、Mailサーバー、Webサーバーの アドレスを設定しているためかローカル環境で名前解決は出来て いるように見えます。 DNSについて詳しくないのですが、「Nslookup」を実行して 正しく解決されるためにはネットにつなぎ、トップレベル ドメインサーバー等にアクセスできないといけないのでしょうか? (逆引き解決のため??) 回答よろしくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2005-04-16 22:45
こんばんは、いきなりDNSサーバの構築とは大変ですね。
ただ、社内業務として行うのであれば、上司や先輩に助けを求めるのが先決かと存じます。 簡単なように見えて、DNSをきちんと把握するのは結構大変です。 遠回りのようでも、基礎の積み重ねをしないと、太刀打ちできないでしょう。 (BINDの設定より先に、DNSの各種役割、連携の形態をイメージする方が良いと思います) DNSサーバの役割に関するページや、DNS入門のページを読んで、感触をつかまれると良いでしょう。結構キツいことも書いてありますが、勉強になると思います。 とりあえず私なら、 ・主な役割 (1) コンテンツサーバ (2) キャッシュ/プロキシ(フルサービスリゾルバもしくはフォワーダ) (3) クライアント(スタブリゾルバ) ・コンテンツサーバの運営上のポイント (1) 情報の提供範囲(インターネット向け/社内LAN限定等) (2) 委譲(主に上位ドメイン管理組織への手続き) (3) リソースレコードの保守(所謂、正引きや逆引き等) (4) (必須ではないが)冗長化(所謂、セカンダリサーバ) ・キャッシュ/プロキシの運営上のポイント (1) 動作形態(フルサービスリゾルバかフォワーダか) (2) サービス提供対象とするクライアントの整理 (3) 独自ドメイン(社内LAN内限定ドメイン等)のサポートの有無 は、イメージできるようになることをお奨めします。 後、細かい点としては、 ・BINDであれば、付属の調査ツールとしては、nslookup では無く dig を!! それでは、頑張って下さい。 | ||||
|
投稿日時: 2005-04-16 23:25
こんばんわ.
まず確認です. 「名前解決は出来ているように見える」 と判断した根拠は? host unknown であるにも関わらず 「解決しているように見える」はずないと思いますが? host unknown なのは「解決していない」ことにたいする反応です. そこのところを無意味に「感じ」だけで判じるべきではないと思います. 「名前解決できる」のと「名前解決できない」のは厳然と違います. 思うに,bind や DNS より先に, network interface が活きているかを確認したら如何でしょう? Windows は network interface が活線でないと停止していると思います. つまり,bind が service を提供するための network interface が「無い」状態で, nslookup が bind と通信できないのではないかと. command prompt から ipconfig で確認してみましょう. network interface を「活かす」ためには, 適当にそのへんの hub でも持ってきて繋いでみると良いでしょう. 繋いで network interface -- hub が link したら, 先ほどと同様に ipconfig してみましょう. それで network interface の設定がちゃんと認識されているなら, bind も listen してくれていると思います. 以上,ご参考までに. | ||||
|
投稿日時: 2005-04-16 23:47
Angelさん、Kazさん、回答ありがとうございます。
>Angelさん まずは教えていただいたサイトでDNSについての 概念を学習します。MCPの教科書レベルでは太刀打ち できないことがわかりました。。 自社で「・主な役割」がどのような状況であるかも 早速調べます。 nslookupよりdigの方が信頼性があるということも わかりました。 ありがとうございました。 >kazさん ローカルでswitchに数台のマシンを繋げて、Pingが 通ったので解決されている?と判断しました。 ping ”zoneファイルに書かれているマシン名” を打ったところ、ipアドレスになりReplyがあり ました。 曖昧な表現ですみませんでした。 | ||||
|
投稿日時: 2005-04-17 00:25
こんばんは。
会社を移転されるとのことですが、ISP を変更したり、同じ ISP でもグローバル IP アドレスが変わるようでしたら注意してください。 サーバやレジストラでの設定をしただけでは、外部(社外)からの名前解決がうまくできないかもしれません。 (現在の DNS レコードのキャッシュ有効期限によります) @IT さんにも DNS の仕組みについては Master of IP Network フォーラム に、 BIND の設定については Linux Square フォーラム に 記事がありますので、ご覧になってみてください。 _________________ はゆる Smile, Smiles make me happy. |
1