- - PR -
拠点間通信
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-04-18 09:48
今度、基幹システムのWAN回線の企画から設定までまかされているのですが、Bフレッツのフレッツグループアクセスを使用しようかと思います。
しかし、いまだに、専用回線タイプを利用されている方の意見も聞きたいと思いまして、スレさせていただきました。 質問いたしますが、皆様が基幹システムに使用するとしたら、なんのサービスを利用されますか? できれば、理由までつけていただきたいのです。 また、現在何かのサービスを受けられているかたは、そのサービスを何故使っているのかを聞きたいです。 よろしくお願いいたします。 | ||||
|
投稿日時: 2005-04-18 11:05
こんにちは。
「いまだに」という言い方がちょっと気になりますが、そこはとりあえず 置いといて。 個人的に回線を選ぶ基準で重視するのは、その回線を使うシステムが 求める信頼性によるのかな、と思います。 信頼性というか、どの程度なら回線がダウンしても良いかですかね。 例えば、フレッツは専用線などに比べると障害発生率が多いです。 仕事柄全国の障害情報が入ってきますが、平日日中でも結構落ちてます。 5分程度で回復するときもあれば1時間以上落ちてる場合もあります。 今回使うシステムが1時間以上の回線ダウンが発生しても問題がないので あれば、フレッツグループアクセスでも良いと思います。 逆に1分たりとも落としてはいけないという場合は、専用線系の サービスを検討したほうが良いかもしれません。 ここで言う専用線系というのは、キャリアが提供するIP-VPN(MPLS)や 広域イーサネットなども含めてです。 その上更にアクセス回線の二重化やキャリアダイバーシティでの VPN網自体の二重化も考慮する必要があるかもしれません。 もう一つの基準は、各サービスでの制約でかすね。 たとえばフレッツグループアクセスなら、拠点数の制限や、利用できる IPアドレスや通信先の制限などがありますよね? (実際利用したことないですが、少なくともサイトを見る限りでは) このようなサービス上の制限が今回利用するシステムに影響があるか なども検討材料の一つになると思います。 と、いうのがとりあえず私の考え方です。 まとまってなくてごめんなさい。 ---- でも客からすればやはり費用重視になるんですよね。 説得するのが大変ですよ。ほんとに。 [ メッセージ編集済み 編集者: 綾瀬 編集日時 2005-04-18 11:11 ] フレッツの障害情報についてはNTT東西のサイトでも確認できますね。 自分の対象地域を見て許容範囲かどうか判断してみては、と思います。 [ メッセージ編集済み 編集者: 綾瀬 編集日時 2005-04-18 12:37 ] | ||||
|
投稿日時: 2005-04-19 11:35
「今だに・・・」という発言に対しては、お詫びいたします。
どうもすみません。 私は、VPNでフレッツグループアクセスの設置を主にやっていますが、回線状況を把握はしていませんでしたので、Bフレッツの信頼性が正直、わかりませんでした。 「そこまで落ちないだろ」 という意識のほうが強かったのでこのような質問を投げてしまいました。 たしかに、1時間落ちてしまうと少々きついですね。 メガデータネッツとフレッツグループアクセスとを比較していました。メガデータネッツを検討してみます。 |
1