ルータの経路制御について
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-04-21 15:30
ルータの設定についてお伺いします。
192.168.20ネットワーク(A)と192.178.20ネットワーク(B)、192.179.20ネットワーク(C)160.237.20ネットワーク(D)があるとして、2台のホスト(ホストA;192.168.20.10)(ホストB;192.168.20.20)がAネットワークにあるとします。 (A)→(B)→(D)の経路(B経由の行きかた)でも (A)→(C)→(D)の経路(C経由の行きかた)でも(A)にあるホスト(ホストA・ホストB)は(D)に到達出来ます。 いつでも(B)を経由して(D)に向かう設定は(A)ネットワークの(B)側のルータに(D)へ向かう静的ルートを設定すればよいというのは判るのですが、ホストAは(B)経由、ホストBは(C)経由・・・という設定は出来るのでしょうか? |
|
投稿日時: 2005-04-21 17:57
hostに
route add とかでできませんか?あと、デフォルトデートウェイも変えるとか。 参照 http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/route/route.html http://edu.nikkeibp.co.jp/edu/column/c_nwcmd/40511/ [ メッセージ編集済み 編集者: 帰ってきた・元祖・真・冬の妖精 ほろりん 編集日時 2005-04-21 18:11 ] |
|
投稿日時: 2005-04-21 22:20
こんばんわ。
特定の条件下では可能と思います。 以下条件 ・ネットワークAにネットワークBにつながるルータA、ネットワークCにつながる ルータBの2台のルータがある。 ・この2台のルータでVRRPなど共通の冗長化プロトコルで冗長構成が可能 この条件のとき冗長化を二重で行います。 ルータAにはネットワークB経由のDへのルーティングを実施。 ルータBにはネットワークC経由のDへのルーティングを実施。 VRRP1はルータAをActive、VRRP2はルータBをActiveに設定。 ホストAのデフォルトゲートウェイをVRRP1の論理IPに設定。 ホストBのデフォルトゲートウェイをVRRP2の論理IPに設定。 ネットワークDのルータには32ビットマスクでホストAはネットワークB経由、 ホストBはネットワークC経由でルーティングを実施。 これで、それぞれのホスト毎に経路を変えることが出来ます。 但し、ネットワークDのルータはスタティックの設定になるので、 ホストAの場合はネットワークBのルータ、ホストBの場合はネットワークCのルータに 障害が発生した場合、通信できなくなります。 ダイナミックルーティングをうまく使えばスタティックを行わなくてもいけそうな 気はしますが、現時点ではなんともいえません。 |
|
投稿日時: 2005-04-21 23:40
こんばんわ。
二重化にする必要はなかったですね・・・。 ホストAにネットワークBのルータをデフォルトゲートウェイにして、 ホストBにネットワークCのルータをデフォルトゲートウェイにして、 ネットワークDのルータに32ビットマスクでそれぞれのホストへのルーティングを設定。 これだけでOKですね。 [ メッセージ編集済み 編集者: くおん 編集日時 2005-04-22 00:48 ] |
|
投稿日時: 2005-04-22 13:02
「新世紀真最終無敵爆裂万能機動妖精ほろりん」さん、「くおん」さん、どうも有難うございます。Hostに静的ルーティングすると、再起動の時設定が消えることやルータにVRRPという技術があるなんて知りませんでした。
ところで、もう少し構成が変わったとして・・(A)ネットワークと(B)(C)ネットワークの間に(E)ネットワークを挟んでいるとどうすればよいのでしょう? ネットワーク(A)にある「ホストA」は(A)→(E)→(B)→(D)「ホストB」は(A)→(E)→(C)→(D)の経路をとりたいとき。 |
|
投稿日時: 2005-04-22 13:28
こんにちは。
あまり現実的な手段ではないかもしれませんが、各ホストでソースルーティング してしまうっていうのはどうでしょう。 使い方によってはいろいろと問題があるかもしれませんが、手段の一つとして 挙げておきます。 |
|
投稿日時: 2005-04-22 20:46
こんばんわ。
方法としては、ホストAとホストBに別々のゲートウェイが設定出来るような構成 (ネットワークAとEの間に2台以上のルータがある)か、 ポリシーベースルーティングが可能なルータが必要だと思います。 尚、ソールルートパケットはエッジ部分ではほぼ確実に、内部でも場合によっては 抑制されていると思います。 綾瀬さんがいうように現実的ではないですね。 ネットワークセキュリティから見ると通常のネットワーク通信では流れることのない パケットになるので、このパケット=悪意のあるパケットとみなされる可能性が高いと 思われます。 使用する場合は、このあたりのことを踏まえる事が必要です。 |
|
投稿日時: 2005-04-25 09:58
綾瀬さん、くおんさん、有難うございます。
ソースルーティングの線でやってみようと思います。 あまり堅牢なネットワークでないので・・ ![]() ポリシーベースルーティングっていうのは知りませんでした。 あいにく持ち合わせのルータにその機能はないみたいです・・残念・・。 |
1