- - PR -
destination host unreachable の原因について
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-04-26 11:26
質問1 どの指し口がどのインターフェースに(eth0,eth1,eth2のどれに)
対応しているか確認する方法 マシンAにはネットワークのインターフェースが三つあります。 eth0,eth1,eth2 です。 eth0の設定は以下の通りです。 IPアドレス:192.168.10.1 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウエイ:192.168.10.1 また、eth1,eth2は休止中です。 マシンAにはネットワークケーブルの指し口が三つあります。 その内の一つにケーブルを指し、 ping 192.168.10.1 と打つと、通信されている事が確認できます。 ■その次に、ケーブルを他の指し口に指し、ping 192.168.10.1 と打つと、通信されております。 eth0,eth1,eth2の内、二つは休止中なのに何故通信できるのでしょうか? ■どの指し口がどのインターフェースに(eth0,eth1,eth2のどれに) 対応している方法がありましたらご教授下さい。 質問2 destination host unreachable の原因について 下記の様に、二台のマシンを接続して、pingで確認を行いました。 すると、以下のようなエラーメッセージが出ます。 destination host unreachable マシンA-------Hub-------マシンB 192.168.10.1 192.168.10.2 マシンA IPアドレス:192.168.10.1 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウエイ:192.168.10.1 マシンB IPアドレス:192.168.10.2 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウエイ:192.168.10.2 同一セグメントなので、デフォルトゲートウエイの設定の必要はないと思いますが 一応マシン自身のアドレスに設定しております。 destination host unreachable となる原因の一つは、デフォルトゲートウエイが 間違っている場合だそうですが、今回もそのためでしょうか? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-26 11:36
今日は。
PC内部で自分のアドレスと認識しているので、外に飛んでいません。 (用は自分のPC内でループしてるだけ)
DHCPならば ipconfig -all をやればMACアドレスが表示されますよね。 それと対比すれば良いのでは? 自分で設定しているならば当然解りますよね? それからデフォルトでついているならば書いてませんか? 0,2,1なんで順で並んでいる事はあり得ないので 0か2が特定出来ればあとは順番だと思いますが。
デフォルトゲートウェイが何を意味するか理解してます?(^^ゞ 自分のセグメントから出て行くのにどれを使うかの設定です。 【補足】 HUBを使っているならば全部ストレートケーブルで結んでますよね? HUBが自動で認識するならば問題ないですが、基本的にHUBを使うならば ストレートケーブルです。 クロスケーブルとかで結んでないですよね? (^^ゞ _________________ Inspired Ambitious ISMS Assistant Auditor | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-26 11:48
こんにちは。
このインターフェース名称からすると…、ひょっとして Linux が動作しているマシンですか? であれば、Linux 固有の話題になりそうなので、Linux Square 会議室の方が良いかも知れません。 ※ Linux でインターフェースのリンクアップ・ダウンを調べるなら、mii-tool ですかね…、ethernet ドライバによっては対応してないこともありますが。
デフォルトゲートウェイの設定が間違えているようなので、現時点でどうこう言ってもしようが無いと思いますが…。 “destination host unreachable”は、単純に通信ができないというよりは、ルータ(ゲートウェイ)から、ICMP HOST UNREACHABLE が届いている状態を表していたと記憶しています。 つまり、「通信ができない」とルータが判断しているということですね。 以上、ご参考まで。 追記: こんな記事がありました。 後、同一セグメント内で Ping が通らない場合は、タイムアウト(もしくは無応答)になることが多かったように思います。 [ メッセージ編集済み 編集者: angel 編集日時 2005-04-26 11:57 ] | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-26 13:20
念のため確認です。
>■その次に、ケーブルを他の指し口に指し、ping 192.168.10.1 >と打つと、通信されております。 pingはどのマシンから打たれましたか?自分自身からですか?であればNAOさんの指摘どおりです。 >IPアドレス:192.168.10.1 >サブネットマスク:255.255.255.0 >デフォルトゲートウエイ:192.168.10.1 自分自身がデフォルトゲートウェイということはないでしょう。これでパケットが飛ばなくなるかどうかはわかりません。 対向で接続した時は相手のマシンのIPでもいれておいたほうがよいかもしれません。 また、接続したLANの口が192.168.10.1であるかどうかもう一度調べてください。 対抗のマシンBのアドレスがほんとうに特定されているなら、マシンAの全部のLANの口を交代で接続してみてください。 [ メッセージ編集済み 編集者: 新世紀真最終無敵爆裂万能機動妖精ほろりん 編集日時 2005-04-26 13:23 ] | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-27 14:11
問題が解決いたしました。
以下、解決法です。 問題点:destination host unreachableが発生 ↓ 原因1:ケーブルが正しい指し口に指されていなかった ↓ 原因2: 原因1の根本的な原因として IPアドレスとインターフェースを対応づけがわからなかった 原因1については 下記のスレッドに移動させてしまいました。すみませんでした。 http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=20943&forum=10 解決方法は,以下のアドバイスに従いました。 >対抗のマシンBのアドレスがほんとうに特定されているなら、マシンAの全部のLANの口 >を交代で接続してみてください。 また、上記の掲示板にも同じアドバイスを頂きました。 以下、掲示板より引用. >ifconfig -a >でまずインターフェスを見ればUPしている物とIPアドレス解りますよね? >で、残り2つの休止しているインターフェースはどっちがどっちなのかは >どちらか一方を活性化してIPアドレスを振ってPINGかけてみれば >解るのではないでしょうか? >後はその繰り返しだと思いますよ 原因2が解決する事により、問題点が解決できました。 --------- 以下、その他の方から頂いたアドバイスに対して 文中にコメントさせて頂きます。 >PC内部で自分のアドレスと認識しているので、外に飛んでいません。 >(用は自分のPC内でループしてるだけ) 納得いたしました。 >HUBを使っているならば全部ストレートケーブルで結んでますよね? >HUBが自動で認識するならば問題ないですが、基本的にHUBを使うならば >ストレートケーブルです。 ストレートケーブルを使用しております。 |
1