- - PR -
1サーバに2つのNICが搭載されている場合のルーティング
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-01-29 11:43
お世話になります。
現在、面倒をみているサーバ(OSはSolaris8)はもともと2つのNICが搭載されて いましたが、1つのNICしか使われていませんでした。 これを両方生かしたいと言われたのですが、訳あって両方に同じネットワーク網の IPアドレスを設定したい環境です。 ・NIC1(IPアドレス:172.16.0.1 / デフォルトゲートウェイ:172.19.255.254) ・NIC2(IPアドレス:172.16.0.9 / デフォルトゲートウェイ:172.19.255.253) このような設定を実現させたいのですが、そもそも上記の設定は不可能でしょうか。 何か方法がありますでしょうか。 現在色々と調べてはいるのですが、どうもSolaris8でデフォルトゲートウェイを NICごとに設定する方法が見つかりません。 何かご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-01-29 12:34
こんにちは。
ゲートウェイは、NIC毎に設定するものではなく、宛先ネットワーク毎に設定するようになっています。 ※その中でも一般の宛先 ( ネットワーク全体 0.0.0.0/0 ) に適用されるのがデフォルトゲートウェイ もし、2つのNICを用いて、NICの冗長化を行いたいのならば、Solaris であれば IPMP ( IPマルチパス ) という手段があります。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-01-29 15:49
回答ありがとうございました。
わたしの説明が大きく不足していたようで申し訳ありません。 実現したいのは [PC1]−[HUB]−[(NIC1)Server(NIC2)]−[HUB]−[PC2] 上記のようなケースでPC1からもPC2からもServerにアクセス 可能としたいのです。 このとき PC1のIPアドレス:172.16.0.11 PC2のIPアドレス:172.16.0.21 となっていると考えてください。 この構成は実現不可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-01-29 16:26
http://sdc.sun.co.jp/news/200011/tech_sol01.html
http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris8/index.html http://www.syns.net/7/index.html 検索キーワード [Solaris8][複数][ネットワーク][設定] | ||||||||
|
投稿日時: 2007-01-29 16:59
であれば、デフォルトゲートウェイは関係なくなりますが、よろしいでしょうか。
図を見る限り、NIC冗長化で対応する筋の話だと思います。
NIC1,2には、個別に設定する実IPの他に、仮想で共有するIPを割り振ります。 障害時には、一方のNICから、もう一方にNICへと、仮想IPがフェイルオーバする、という構成です。 ※実IPとか仮想IPという呼び方だったかどうかは忘れましたが… http://www.ukkii.com/solaris/ha/multinic.html が参考になると思います。Solaris8でも、初期のバージョンでは使えないようです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-01-29 17:21
こんにちは
”なぜ”そのような構成にしたい(しなきゃいけない)のかを 明確にすると求める答えも得やすいと思います。 その線図だけだと、なんでNIC2枚刺す必要があるの?としか 思えません。 GECとかFECとかしたいわけでもなさそうですし。。。 もう少し説明をいただけますか? | ||||||||
|
投稿日時: 2007-01-29 19:21
みなさん、アドバイスありがとうございます。
実はNAO様に教えていただいたサイトも全部一度は目を通したのですが、 その中のどの部分が今の状況に適当なのかの判断がつきませんでした。 みなと様のご指摘を受けて、もう少し今の状況をご説明させていただきます。 実はServerは2台存在しています。 [PC1]−[HUB]−[(NIC1)Server1] [Server2(NIC1)]−[HUB]−[PC2] 上の図のServer2はColdスタンバイの待機系サーバとなっています。 Server1に何かあればServer2のケーブルを手で抜いて、Server1に接続 されていたPC1側ケーブルとさしかえる、という運用でした。 これをネットワークからの切替可能としたい、というのが今回のそもそもの 目的です。 [PC1]−[HUB]−[(NIC1)Server1(NIC2)]−[HUB]−[PC2] [PC1]−[HUB]×[(NIC1)Server2(NIC2)]−[HUB]−[PC2] ↓ Server2のPC1側は通常は使用しません このような設定にしておいて、NIC2側は保守回線として設定しておけば、 Server1に何かあったとき、NIC2側からアクセスしてServer2のNIC1側を 設定することで、遠隔操作での切替が可能になるかな?と考えたのですが 手動でのケーブル抜き差しを前提とした環境のため、NIC1側とNIC2側で 意図的に同じネットワーク網となってしまっています。 そこでServer1、Server2の設定で、現状の問題を回避できないかな?と 考え、こちらに質問させていただきました。 このような説明でご理解いただけるでしょうか。 よろしくお願いいたします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-01-29 19:49
うーん。
PC1,2の存在するネットワークが物理的に別になっているように見えるのですが、それで合っていますか? そうであれば、物理的に別のネットワークに、同じネットワークアドレスを持つPCを配置している理由はなんでしょうか? このような構成であれば、 ・PC1,PC2の存在するネットワークを物理的に隔離し、ネットワークアドレスも別系統にする ・PC1,PC2とも、同一のLAN内に配置し、ネットワークアドレスも同じにする のどちらかにすれば良いように思いますが。 |