- - PR -
MST の設定で region が 異なる必要がある場合が想像できないのですが、どんな場合でしょうか?
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-04-22 23:58
お世話になります。
勉強不足で申し訳ございません。 MST について調べているのですが、どうしても1つ分からない点があります。 ご教示願えませんでしょうか。 MST の利点は、instance に複数の vlan を格納し CPU にかかる負荷を小さくできる点だと思いますが、それはあくまでも region が同じ場合の話だと思っています。 しかし、MST は region が異なっていても BPDU のやり取りができると学んでおります。 例えば、同じ企業ネットワークで region を異ならせて使う場面ってあるのでしょうか? region が異なる場合の使用方法について、どれだけ資料を読んでも自分が納得できず、歯痒い感じをしております。(理由は、region が異なる場合の構成図はあるのですが、それがどんな風に使われているのか分からないからです) ご存知の方がいらしましたら、宜しくお願い致します。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-04-23 13:11
こんにちは。
regionって耳慣れない表現ですが、どういう意味で使われてますか? # もしかしてブロードキャストドメインのことかな。 # だとするとSTPとの直接的な関係はありませんよ。 # それぞれが動作するネットワーク階層が異なりますから・・・。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-04-23 15:24
BackDoorさん、ありがとうございます。
勉強不足ですみません。 region ですが、以下に図で記載がありますのでご確認願えますでしょうか。 http://www.cisco.com/public/technotes/MT/ja/warp/customer/473/147.shtml どうも region とは、instance が有効である範囲のようです。要は、BackDoorさんがご指摘の通り、instance 単位の論理トポロジーのようです。 仮に(大雑把な表現ですが・・・) region 1 vlan10,20 -> instance 1 vlan30,40 -> instance 2 と region 2 vlan10,20 -> instance 3 vlan30,40 -> instance 4 があった場合・・・ vlan 自体がブロードキャストをセグメント化するのもの region は(非常に多くの vlan があった場合)vlan を instance という束にまとめて cpu にかかる負荷を軽減するもの そこまでは何となく分かるのですが、region をまたいで通信する場合というか必要性というか、region が同一ネットワークで複数ある意味合いがわからない状態です。 (region が1つしかない場合は、region の意味合いや使い方が何となく理解できるのですが) ご存知であれば、リンクなどでも結構ですので、ご教示願えませんでしょうか。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-04-23 16:15
補足説明ありがとうございます。
なるほど、ここまで凝った環境は構築したことが無いので、勉強になりました。
通常のSTPだけでも冗長化構成への対応は可能なので、VLANと組み合わせたMST までは知りませんでした。 通常のSTPの説明:スイッチング編<第3回> STPとは 元は多分CISCO独自仕様だと思われますが、タグVLAN(最下図)を含んだ構成中に STPを定義するとCPU負荷が高まるのでその対応用といった目的でしょうか。 # 申し訳ありませんが、私ではこれ以上の情報提供は困難です。 # 大規模なIDC辺りなら利用例がある可能性が高いので、他の有識者の回答を # 待って下さい。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-04-23 16:26
こんにちは。リージョンについてですが、
下記のサイトが参考になるかと思います。 http://www.infraexpert.com/study/mst.htm 「異なる必要がある」というより、 マッピングされた情報などにより、 「結果として異なってしまう場合がある」 というイメージと私は解釈しましたがいかがでしょう? 多数のVLANごとにSTPを構成する手間を省き、 かつバランシングを実現するために、VLAN(及びスイッチごとのインスタンス)の 集合体として、MSTリージョンが存在するというような感じですかね。 --補足-- >MST の利点は、instance に複数の vlan を格納し CPU にかかる負荷を小さくできる点 >だと思いますが、それはあくまでも region が同じ場合の話だと思っています。 >しかし、MST は region が異なっていても BPDU のやり取りができると学んでおります。 上記についてですが、 異なるVLANごとに全て個別のinstanceを設定する負荷の軽減と、 instanceの集合体を仮想的にひとつのブリッジとして見せかけて、 ネットワーク全体のSTPの経路制御を行うという意味で、 異なるリージョン間でのBPDUのやり取りは必要かと思います。 先のサイトにあるISTインスタンスとMSTインスタンスの違いですね。 異なるリージョン間でBPDUがやりとりされるのは ISTインスタンスがCSTインスタンスとの間でBPDUをやり取りするからで、 そのリージョンが持っているVLAN全体へ接続するための 経路情報をネットワーク全体へ伝播するものと私は解釈しました。 対してMSTインスタンスはリージョン内で独立していて、 同じリージョン内でのSTPの経路制御に用いる情報が ローカルにやり取りされるBPDUであると考えています。 MSTPを実装したことがないので、外しているかもしれませんが、 Ciscoのサイトの原文と先にご紹介したサイトの記述を読む限り、 私にはそういう意味で異なるリージョン間のBPDUのやり取りが可能であると読み取れました。 [ メッセージ編集済み 編集者: niqsam 編集日時 2007-04-23 16:47 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2007-04-23 17:58
niqsamさん、BackDoorさん
コメントありがとうございます。 > >「異なる必要がある」というより、 > マッピングされた情報などにより、 >「結果として異なってしまう場合がある」 > というイメージと私は解釈しましたがいかがでしょう? > という意味合いですが、別の視点から考えられました。ありがとうございます。 いただいたリンクも参考にさせていただいたのですが、言葉としては理解できるのですが、どうしても実感が沸きません。 勉強不足で申し訳ないのですが、例えば、異なる region を作ると以下の図みたいになるのでしょうか? 【図(例)】 東京(本社)・大阪(支社)に拠点のある企業で、東京・大阪それぞれ部門ごとに vlan を設定。 ※実際に構築を手がけた訳ではないので、変な構成になっておりましたら申し訳ございませんが、ご指摘お願いします。 +++++++++++++++++++++++++++ 東京本社 = region 1 東京の総務部->vlan10、東京の経理部->vlan20、東京の法務部->vlan30 =>instance 1 東京の営業部第1->vlan40、東京の営業部第2->vlan50、東京の営業部第1->vlan60 => instance 2 +++++++++++++++++++++++++++ | | <--- instance 0 を使って異なる region 間にて BPDU 交換? | +++++++++++++++++++++++++++ 大阪支社 = region 2 大阪の総務部->vlan11、大阪の経理部->vlan21、大阪の法務部->vlan31 =>instance 1 大阪の営業部第1->vlan41、大阪の営業部第2->vlan51、大阪の営業部第1->vlan61 => instance 2 +++++++++++++++++++++++++++ 私も<http://www.infraexpert.com/study/mst2.htm>を確認したのですが、上記の構成の場合、以下の私の用語に対する理解で問題ないでしょうか。 instance 1,2 -> MST instance instance 0 -> IST instance "region 1 から見た region 2" ないし "region 2 から見た region 1"(要するに外にある region) -> CST instance (簡易な構成ですが)region をまたぐ実際の使い方を理解できていないので、申し訳ないのですが、まずは上記の使い方になるのかご指摘願えますでしょうか。 その上で、再度 region をまたぐ場合の MST の使い方についてアドバイスをいただけないでしょうか。 勉強不足で大変申し訳ないのですが、何卒宜しくお願い致します。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-04-23 21:33
普通のNW設計には思えませんね。
東京・大阪間はWANサービス利用かInternetVPNでしょ? # 一般的な設計だとIP-VPNか広域etherで、バックアップ系にInternetVPNかな。 こうした環境ならL2のMSTじゃなくL3のルーティングが中心では? と思いますね。 強いて二拠点間の同一部門を論理的に纏めたいなら認証VLANを社内WAN上で展開する 方法が現実的かと思われます。 # 当然、ブロードキャストドメインは分かれているはずなので、この環境上でMAC # アドレス利用の拠点間STPは意味を持たない気がしますが・・・。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-04-23 21:50
BackDoorさん
何度もコメントありがとうございます。 region をまたぐ構成図については、やはり変な構成図ですみません。 出した構成図が悪かったのですが、要は region をまたぐ実際の使い方を聞いてみたかったのです。 ですので、さっきの構成図はなかったことでお願いできますでしょうか。 |