- PR -

Javaのメリットを教えて下さい。

投稿者投稿内容
Feuille d'Or
会議室デビュー日: 2004/06/07
投稿数: 3
お住まい・勤務地: 喫煙室
投稿日時: 2004-06-10 00:14
遅レスですみません。

たしかに
引用:

じゃばらさんの書き込み (2004-06-09 11:15) より:
Feuille d'Orさんの言われる、Javaを理解しているエンジニアが少ない、というのは、どんな言語でも大して状況は変わらないと思います。
保守性・堅牢性の高いプログラムが書ける、あるいは設計できるエンジニアは、言語に依らず希少な存在ではないでしょうか。


という意見には賛同しますが、
Javaの需要に対して使えるJavaエンジニアが少ないのは
より顕著だと思います。

あと、Javaのメリット、デメリットで脱MSというところには賛同しかねます。
別にJavaかMS系しかないわけではないわけですし。
MSが好きなわけではありませんが、MS=悪でしょうか。
まりり
ぬし
会議室デビュー日: 2001/12/05
投稿数: 329
投稿日時: 2004-06-10 00:53
引用:

あと、Javaのメリット、デメリットで脱MSというところには賛同しかねます。
別にJavaかMS系しかないわけではないわけですし。
MSが好きなわけではありませんが、MS=悪でしょうか。


MSが嫌いな人には十分メリットであり、MSが好きな人にはデメリットです。
MSをIBMに読み替えてもSunに読み替えても状況に大差ありません。
MSが悪かどうかではなくて、依存したいかどうかです。

まあ、DelphiだとかPerlだとかPHPだって状況によってはJavaに競合する
んでしょうけれどね。
(マイナーなところではもっといろいろあるかも?)
じゃばら
会議室デビュー日: 2004/05/24
投稿数: 10
お住まい・勤務地: 福岡
投稿日時: 2004-06-10 13:14
こんにちは、じゃばらです。

引用:

Feuille d'Orさんの書き込み (2004-06-10 00:14) より:
Javaの需要に対して使えるJavaエンジニアが少ないのは
より顕著だと思います。


なるほど、これは確かにそうですね。
「Javaが分かる技術者がいないから」という理由で仕事を見送るという話は、よく耳にします。
それでJavaのスキルが伸びずに、いつまでたってもJavaの案件が受けられないという悪循環・・・
そういう意味では、Javaを採用するとJavaの経験が積める、というのもメリットになり得ますね。

ところで少し古いご意見を引用しますが、
引用:

まりりさんの書き込み (2004-06-02 21:30) より:
結局のところ万人に説得力のあるメリットはあまりないように思います。
中村@福岡さんのところで重視するポイントはなんですか?


メリット・デメリットを計るにはこの点が重要かな、と思います。
あらゆる状況にマッチするベストソリューションは存在しないわけですし。
それぞれの技術には特性があって、それがメリットになるのかデメリットになるのかは状況次第ですよね。

るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2004-06-10 14:51
るぱんです。

Javaのメリット。
・プログラマが仕様通りに作りましたと言い切ることができる。
(SEによる責任回避の口実をふさぐ意味で)
・コーディングに脳みそを使わない
・オブジェクトやクラスとしてプログラムをパーツで管理できる

Javaのデメリット
・SEや上流工程の負荷の増大
・上流工程の仕事をこなす為にはそれなりのスキルが望まれる。(敷居が高い)
taku
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 918
お住まい・勤務地: 墨田区→中野区
投稿日時: 2004-06-10 15:31
引用:

るぱんさんの書き込み (2004-06-10 14:51) より:
Javaのメリット。
・プログラマが仕様通りに作りましたと言い切ることができる。


 こ結局、仕様どうりのテストをしないと、
仕様通りに作りましたっていえないので、
Javaとか関係なくないですか?
Javaなので、仕様通りなんて、誰も納得しないかと・・・。

引用:

・コーディングに脳みそを使わない


 なんで脳みそを使わないんでしょうか?

引用:

・オブジェクトやクラスとしてプログラムをパーツで管理できる


C++とかでも同じですよね。
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2004-06-10 16:55
引用:

takuさんの書き込み (2004-06-10 15:31) より:
引用:

るぱんさんの書き込み (2004-06-10 14:51) より:
Javaのメリット。
・プログラマが仕様通りに作りましたと言い切ることができる。


 こ結局、仕様どうりのテストをしないと、
仕様通りに作りましたっていえないので、
Javaとか関係なくないですか?
Javaなので、仕様通りなんて、誰も納得しないかと・・・。


仕様通りのオブジェクトを作ればいいわけですよね?
やるとしても、メソッドの引数のエクセプションだけで良いんではないですか?

A:「(結論から言って)どんな振る舞いをするクラスが欲しいんですか?」
B:「Xを受け取ってYにして帰ってくるような奴。」

こんな仕様の場合は閾値のテストと、閾値外のテスト、任意のテストだけですみませんか?

サブシステムだとしても、
「引数が何で、何をやりますか?」だけでよくなりません?

この辺がグチャグチャしてたら、
PGサイドから「つまり、〜したいので、○○なオブジェクトで合ってます?」

って聞いて、仕様書起こして、
担当SEが一度でも「これでいいです」って言えば、
PGの責務は果たしてますよね?

機能がそろってなかった場合は、「追加費用で良いですね?」
って言い易い環境なんじゃないかな・・・?って思うんですが・・・?

だから、個人的にですが、設計者、特に上流工程の作業者がきつくなるんだと思うんですよね。
引用:

引用:

・コーディングに脳みそを使わない


 なんで脳みそを使わないんでしょうか?

引用:

・オブジェクトやクラスとしてプログラムをパーツで管理できる


C++とかでも同じですよね。


同じです。
知ってる人だけ有意義に使いまわせるって話です。

まぁ、通常業務で滅多に使わなかったネットワークがらみのライブラリや、
GUI絡みのクラスが多数公開されていて、Standardになっている点は、
メリットになりますよね?

「J2SEで公開されているクラス使ってますから、ほぼ安全ですよね?」
って言えるでしょうし。
個別企業のライブラリの場合は、個別企業のクセが出ますからね。

Win32APIとかを考えました。
「使わない人は絶対に使わない。」ってなりますよね。

Javaは「JavaAPIを見てなかったら作れ!」っていうのがお題目に近いですから、
素直に受け取れば受け取るほど、頭使わないですよね・・・?
かっぱ
会議室デビュー日: 2004/04/09
投稿数: 4
投稿日時: 2004-06-10 22:06
まだあげられていないJavaのメリットは「環境の充実度とその進化スピード」というのがあると思います。
ここでいう「環境」とは「開発環境(IDE)」や「運用環境(アプリケーションサーバー)」のことです。
開発環境でいえば、eclipseに代表されるオープンソースやJBuilderFoundationなどの「無償でも十二分に使えるモノ」が多いと言えるでしょう。
私はJavaもVBも.NET(VB.NETとC#)もそれなりに開発したことがあるのですが、リファクタリング機能もないVisualStudioなんぞにお金を払う人間の気が知れないです。(完全に偏見ですが)
また、製品版であれば半年程度でバージョンアップが行われ(当然有償ですが)どんどん新しい、便利な部分が増えていきます。
アプリケーションサーバーも同様でJBossなら無償、WebLogicならどんどん進化していく。しかも割と信頼できるというメリットがあると思うのです。
技術者の総数はMS系のほうが多いのでしょうが、オープンソースなど「活気あるコミュニティーを形成する」技術者はJavaの方が多いと思います。そんな活気が製品の開発者にも危機感を与え進化のスピードがあがっているのだと思います。
(しばらくすればMS系のオープンソースもそれなりになるのかもしれませんが、何せMSなので「圧力」とかかけそうな気が)

本題に戻りますが、企業レベルの話ですから、環境整備のコストという「数値」で比較するのも間違いではないと思うのですが、いかがでしょう。
_________________
Feuille d'Or
会議室デビュー日: 2004/06/07
投稿数: 3
お住まい・勤務地: 喫煙室
投稿日時: 2004-06-10 22:18
せっかくなので、攻めてみようと思います。

引用:

まりりさんの書き込み (2004-06-10 00:53) より:
MSが嫌いな人には十分メリットであり、MSが好きな人にはデメリットです。
MSをIBMに読み替えてもSunに読み替えても状況に大差ありません。
MSが悪かどうかではなくて、依存したいかどうかです。


これって、結局個人の好みってことですよね。
Javaのメリットとは云えないと思います。
例えば、ユーザにJavaのメリットを説明する時に
「MSが嫌いだから」では、笑い話にはなっても説得力は皆無だと思います。
それに、いくら脱MSといっても業務システムでクライアントには
Windowsが導入されているでしょうし、ことWebシステムについて云えば、
ブラウザにIEをターゲットとしない設計は現状では考えられないと思います。

引用:

るぱんさんの書き込み (2004-06-10 14:51) より:
るぱんです。

Javaのデメリット
・SEや上流工程の負荷の増大
・上流工程の仕事をこなす為にはそれなりのスキルが望まれる。(敷居が高い)



負荷の増大は、Javaを含めたオブジェクト指向全般のことだと思います。
しかし、敷居が高いというのは如何なものでしょうか。
敷居が高いからこそ、それを生業としている我々の存在価値があるのでは
ないでしょうか。

批判ばかりでごめんなさいm(__)mペコ
でも、悪気はないので、おかしな事を書いていたら是非ご批判ください。



[ メッセージ編集済み 編集者: Feuille d'Or 編集日時 2004-06-10 22:35 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)