- PR -

数値文字参照→文字コードへの変換

投稿者投稿内容
あいつー
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/05/20
投稿数: 89
投稿日時: 2004-06-21 11:35
はじめまして、あいつーと申します。
横槍失礼致します。
(ごちゃごちゃ言っていると判断なされたならば黙殺してくださって結構です。)

natsuさん>
単純な疑問なのですが、何故、「Integer.parseInt()」のことを言われたのを
「無礼」と感じるのでしょうか?

natsuさんの元もとの質問
>数値文字参照から文字コードへの変換処理をしてくれるJavaの道具はどこかにないのでしょうか...ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
だけでは、natsuさんが現在どのようなスキルを持っていて、
どのようなレベルの情報を入手したいかを全て理解するのは難しいと思います。

回答者が「natsuさんは全くの初心者で文字→数値へ変換したいだけ」という誤解をしてしまったのならば、それは誰が悪いという問題ではなく、ただ単にコミュニケーションに失敗しただけ、というだけのことです。
そしてそれが誤解であったとしても回答者の判断からすればそれは誤った回答ではないのですからそれを「無礼」という悪意として受け取るのは如何なものでしょうか。
自分の望む回答と違っていたのならば、「自分の望む回答とは違う」という旨を表示して、その他の回答を募れば良いだけの話だと思います。
(誤解した回答をされたとしても、回答してくれた、ということ自体に感謝の念を忘れずに。)

>ついでですから、SKTさんがどの分野の「数値文字参照」という用語が“1234”という数字からなる文字列を表すのだと誤解された可能性があるのかについて、簡単にご説明いただけないでしょうか?
というのに関しては、何処に誤解された可能性があるといえばnatsuさんの質問の仕方に誤解される要素があったのだと思いますよ。
佐々木さんやkitoさんが指摘しているのは、質問の内容そのものではなく、natsuさんのコミュニケーションの取り方が不味いといっておられるのだと思うのですが。

# 数値文字参照という単語だけならば「数値」で「文字」を「参照」しているということなので、ASCIIコード等も広義では含まれるかもしれませんね。蛇足。
カルキヌキ
会議室デビュー日: 2003/09/22
投稿数: 16
投稿日時: 2004-06-21 11:40
最初はnasuさんは頭に血が上っちゃったのかな、と思いましたがそうでもないようですね。
引用:

nasuさんの書き込み (2004-06-21 10:04) より:
 無礼なことを発言すれば、それに対して皮肉の一つも言われるのは当然のこと。SKTさんの場合は勘違いから出たとはいえ、「Integer.parseInt()がありますよ」なんて、人を馬鹿にしていると言われても仕方がないでしょう。


nasuさんの質問に対しては、勘違いした回答を示すと皮肉が返ってくる可能性が高いのですね。
「Integer.parseInt()という回答は馬鹿にしている」と仰っていますが、何ならば馬鹿にしていないのかの線引きも微妙ですし。
引用:

nasuさんの書き込み (2004-06-21 10:04) より:
現に、SKTさんは自分の非を認めて謝罪なさっており、私は今はまったくそのことを気にしていません。なのに、どうして第三者が外野からごちゃごちゃ言うのでしょう?まず、その点が理解できません。


第三者が外野からごちゃごちゃ言うのが掲示板なのではないのですか?
nasuさんもその第三者の外野からの回答を期待してここに質問を提示されたのではないのですか?
ご自分が詰め寄られた時にだけ「第三者は入ってくるな」という反論をなさるのには疑問を感じます。

引用:

nasuさんの書き込み (2004-06-21 10:04) より:
 それから、佐々木さんの指摘にどの程度の意味があるのか私には正直分かりません。分からないからこそ、彼のような専門家に解説をしていただきたいと思ってお願いしているのですが、まだ反応がありません。ですからそれを残念だと申し上げているのです。
 とにかくその説明がないかぎり、彼のしたことは単に自分の関係ないことに首を突っ込んでたいした根拠もなしに人の揚げ足を取ったということに過ぎないわけです。
 人の揚げ足を取ることは無礼ではないのですか?そしてそのことは、その人の知識の多寡とは何の関係もないことではないですか?


佐々木さんにの発言に関しては私は頭に血が上ったのかな、と思いますが。
「非礼」=「技術的に浅学」という理屈は私もちょっとどうかな、と思います。

ここの掲示板に関しては、勘違いした回答を示した人が質問者から嘲笑(非難?)されるのが当たり前、という雰囲気にならないことを願うばかりです。
未記入
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/24
投稿数: 121
投稿日時: 2004-06-21 12:50
どっちもどっちだねぇ。ついつい野次馬したくなっちゃう。

SKTさんのコミュニケーション下手なところ。決め付けた上に説教をしてしまう愚かしさ。
「標準APIのJavaDocを探す癖をつけましょう。」

nasuさんの「分からない用語に出会ったときは、Webで検索する癖をつけましょう!」は
上記 SKTさんへの返答として同じ表現で皮肉を返しているあたりは許容範囲(私の感覚では。)

佐々木さんが出てきて(出てこなくなっちゃった)のが盛り上がってしまった原因でしょう。
nasuさんの佐々木さんに対する質問の裏には「HTML関連以外で数値文字参照を
使うことなんてない!」という強い意志が感じられますし。もうこうなると駄目だ。

とりあえず、私は『Unicodeエスケープ(\uxxxx)は数値文字参照である』と
再度主張しておきます。
sauce
常連さん
会議室デビュー日: 2003/11/12
投稿数: 24
投稿日時: 2004-06-21 13:05
私はnasuさんの「分からない用語に出会ったときは、Webで検索する癖をつけましょう!」にこんなに不快感を示す人が居る事に驚きました。
もし私が調べもせずにSKTさんのような書き込みをしてしまって、nasuさんにこのように返されたら、「おっしゃる通り 真に不注意でした」と猛省します。間違ってもnasuさんに対し「なんだその尊大な態度は」などとは感じないでしょう。

そう思えない人も居ると言う事で、自分はこれから気をつけようと思います。


と言った傍からでアレですが、

>「数値文字参照」という言葉がとにかく世界中にあらゆる分野を横断してユニークな用語であ
る、と思いこむのは明らかに浅はか。

これがこのスレッド内で一番無礼な文だと感じました。皮肉にしては余りにひねりが無いので。
#余談ですが、これが本心なら「Tomcatについて相談が〜」なんて切り出し方もNGですね。「数値文字参照」より遥かに不確定なので。
煽りでもなんでもなく、そう感じる人も居るぞ、という事で参考までに。

……と念を押しても不快に思う人も居るんでしょうか。居るんでしょうねえ…難しい ;_ _)-<|


[ メッセージ編集済み 編集者: sauce 編集日時 2004-06-21 13:07 ]
taro
ぬし
会議室デビュー日: 2003/10/20
投稿数: 316
投稿日時: 2004-06-21 13:20
自分の質問に回答してくれた方に対して、
>分からない用語に出会ったときは、Webで検索する癖をつけましょう!
はどこの世界でも普通NGだと思います。
会社で先輩に言えますか?(言えるならごめんなさい。)

# 「会社で先輩・・・」は「質問者と回答者」の例として、「道を聞いて相手が
# 答えられなかったとき」なども考えつつ一番身近にある例として挙げたもので、
# 決してこの掲示板での質問者と回答者の関係の優劣を表す意図はなかったのですが
# 誤解を招いたようですので、取り消しします。不快に思われた方はすみません。

[ メッセージ編集済み 編集者: taro 編集日時 2004-06-21 15:37 ]
nasu
会議室デビュー日: 2004/04/14
投稿数: 19
投稿日時: 2004-06-21 14:17
>いっきゅう様
 ありがとうございます。地獄で仏です。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>Joe様
 私の皮肉は、相手方の表現をそのまま返したもので“えらそうな”態度など取った覚えはありません。「皮肉のひとつも発言することは許さない」というあなたの潔癖症的な態度を、私は息苦しいものに感じます。そういう場所なんですか、ここは?
>あいつー様
 自動車学校の教官が自分を幼稚園児だと勘違いして三輪車の乗り方の手ほどきをしようとした場合、あなたはその教官に感謝できますか?私の言っていることの意味が分からないなら分からないで結構です。あなたのようなよい人なら、決して人の失態を皮肉ったりはしないでしょう。私はあなたほど善人ではないというだけのことです。
>カルキヌキ様
 第三者云々については、そういう意味で言ったのではありません。もちろん掲示板で私の発言を批評なさるのは自由です。入ってくるななんて言っているのではありません。
 勘違いで回答をなさった方が自分の非を認めておられるのですから、この話はもう水に流す、終わり、あれこれ蒸し返さないというのが私の感覚です。終わらせないぞ、と言ってまだがんばって書き込みをなさっている方々は私の謝罪の言葉を引き出したいのかも知れませんが、あまりこの話を蒸し返し続けるのは、SKTさんにとっても苦痛に違いないという点にも配慮していただけませんか?そういう意味で言ったのです。

 皮肉ひとつでこれだけの騒ぎですよまったく!驚きました。
 私を非難する方は、私の皮肉だけを見て判断されているようですが、文脈の中で判断していただけるなら、そんなに悪質なことは言っていないはずですけれどね。相手方の無礼(たとえ勘違いから生じたものでもある程度無礼なのは確か)に対応した程度に抑えたつもりです。
 しかし再言になりますが、このことはもう触れたくありません。相手が非を認めた後になってまで人の勘違いを指摘したくないのです。でもこうやって私の皮肉が不適切だと攻撃されますと、SKTさんの勘違いによる回答が無礼だと感じたという点を主張せざるをえなくなってしまいます。
 そういう不愉快なことを私にこれ以上させないでください。もうそろそろ幕引きにしてください。お願いします。
 ちなみに、私の謝罪は、例の方が「数値文字参照」に他にどのような“実用的な”意味があるのかについての合理的説明をしてくださるまでは、絶対に引き出すことはできませんので、この点はご了承くださいませ。その説明がない間は、“揚げ足取り”と解釈せざるを得ません。それまでは新たな書き込みもいたしませんのであしからず、もう言いたいことはすべて言いましたから。
K
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/04/07
投稿数: 174
投稿日時: 2004-06-21 14:55
なんだか大変盛り上がってしまってますね。
今回の騒動の原因は間違いなく自分の不注意な書き込みです。
その点に関してはnasuさんはじめ皆様に改めてお詫びします。

で、一応言い訳がましく弁明させてもらうと、nasuさんの最初の書き込みは
自分の経験から「対して調べもしないで手っ取り早く回答だけほしい人」の書き込みに
思えたのです。
(そういう人の傾向として必要な情報を詳細に記さないというのがあります)

引用:

自動車学校の教官が自分を幼稚園児だと勘違いして三輪車の乗り方の手ほどきをしようとした場合、あなたはその教官に感謝できますか?私の言っていることの意味が分からないなら分からないで結構です。あなたのようなよい人なら、決して人の失態を皮肉ったりはしないでしょう。


とおっしゃいますが、ここは自動車学校ではありません。最初の書き込みだけではnasuさんが幼稚園児なのか大学生なのか判別できないのですから。
いずれにせよ、こうした掲示板でのコミュニケーションの難しさというものを改めて感じました。今後はもっと注意深く発言するように気をつけます。
未記入
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/24
投稿数: 121
投稿日時: 2004-06-21 15:11
引用:

taroさんの書き込み (2004-06-21 13:20) より:
自分の質問に回答してくれた方に対して、
>分からない用語に出会ったときは、Webで検索する癖をつけましょう!
はどこの世界でも普通NGだと思います。
会社で先輩に言えますか?(言えるならごめんなさい。)



なぜ、急に『先輩』が出てくるんだろう?

もしかして、あなたは質問者と回答者の関係が、後輩と先輩の関係であると
暗黙のうちに決め付けているのかな? もしそうだとしたら、そういう
思い込みやオゴリ(だと私は思う)が、こういう展開を招いているのでしょう。

先輩でも後輩でもない。誰もが不完全で相互扶助で成り立っているわけでしょう?ここは。
「手を洗いましょう」「うがいをしましょう」「javadoc見ましょう」「Web検索しましょう」
その程度のことです。これらの発言を質問者が回答者にするのは失礼だ、
と本当に考えているのであれば、もう何も言うことはありません。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)