- PR -

Javaのエンジニアを目指すには

投稿者投稿内容
asip
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/12/27
投稿数: 77
投稿日時: 2002-06-27 11:03
引用:

あと、ただのアイディアですが、オープンソース開発に参加してみるのはどうかなぁ。給料とかは出ませんが、自分の時間で参加できて、実際の開発も(遅いですけど)なんとなく感じ取れます。それに、オープンソースなプロジェクトって人手が足りないところが多いみたいですし、初心者でも参加すれば結構喜ばれるのではないでしょうか?これが面接や書類審査でプラスになるかどうかは分かりませんが、ちょっとした足がかりにはなるかもしれません。



オープンソースの開発プロジェクトが困っているのは「優秀な人材(プログラマ等)が
足りない」ということであって、「猫の手でも借りたい」ということではないと
思います。

H2さんの発言は「オープンソースの開発プロジェクトを軽視している」とも受け取れる
発言です。

オープンソースの開発プロジェクトで商品レベルのものをリリースしているところは
結構あります。

オープンソースの開発者が「初心者に懇切丁寧に指導してくれる」とも思えません。
#そういうプロジェクトも中にはあるかもしれませんが...。
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2002-06-27 11:37
引用:

H2さんの書き込み (2002-06-27 11:46) より:
asipさん。指摘ありがとうございます。一応、返事を書きましたが、内容がここのスレッドと変わってしまうので別のスレッドにしました。読んでいただけると嬉しいです。

http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=1528&forum=3


 掟破りの逆引用ですが、移動するほどのものでもありませんので私の発言は削除させていただきます。

[ メッセージ編集済み 編集者: ラフィン 編集日時 2002-06-27 11:52 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: ラフィン 編集日時 2002-06-27 11:53 ]
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2002-06-27 11:46
asipさん。指摘ありがとうございます。一応、返事を書きましたが、内容がここのスレッドと変わってしまうので別のスレッドにしました。読んでいただけると嬉しいです。

http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=1528&forum=3
asip
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/12/27
投稿数: 77
投稿日時: 2002-06-27 20:50
オープンソース云々に関してはこのスレッドの主旨とは違い、かつ、
別スレッドに移行したのでここではふれません。

"開発中に疑問が発生するたびに周囲に質問して、全体の進捗を遅らせる"ような
技術者ではなく、"開発中に発生した問題は自分で調査・情報収集をし、短期間で
解決できる"技術者を企業は求めています。

独学が評価されないのは"本を読んで、少しプログラムを書いてみました"程度では
開発現場ではほとんど何の役にもたたないからです。

専門の学校での学習というのも同じです。とおり一遍のことしか教えないため、
開発現場ではほとんど役に立ちません。

実務経験があれば、「商用に耐えうるだけのプログラム開発能力を保有する人材
である」と採用側が判断するときの目安となります。

他言語での開発実務経験がある程度あれば、応用力やオブジェクト指向等の基本の
理解を問われます。

独学では、"企業が開発能力を判定する"目安がないのです。

「"独学の場合、独りよがりのプログラムを作成しがち"と考える場合が多い」
と思います。

独学であっても"実用として要求されるパフォーマンス及び機能をクリアし、
どんな場合でも仕様に則って動作する"プログラムを作成できる技術力を身につけ、
それをアピールできれば、採用に繋がると思います。

"企業に入ってから技術を習得する"のではなく"自分の技術力をアピールする"
くらいでないと、採用を勝ち取るは難しいと考えます。

「Javaが好き」というのであれば"休日は全て、Javaプログラミングに
没頭する"くらいの気概で勉強する必要があります。

 幸運なことに現在、WEB上にJavaに関する有益な情報が溢れています。

 中途半端な気持ちは採用担当者に見透かされることを心に留めておいてください。
scrub
常連さん
会議室デビュー日: 2002/02/11
投稿数: 30
投稿日時: 2002-06-28 00:35
引用:

独学では、"企業が開発能力を判定する"目安がないのです。

「"独学の場合、独りよがりのプログラムを作成しがち"と考える場合が多い」
と思います。

独学であっても"実用として要求されるパフォーマンス及び機能をクリアし、
どんな場合でも仕様に則って動作する"プログラムを作成できる技術力を身につけ、
それをアピールできれば、採用に繋がると思います。



私の場合,ご指摘のこの点が非常に不安で,
「実用として要求されるパフォーマンスおよび機能をクリアするには
どういったプログラムを書けばよいか,どうプログラミングすれば独り善がりと
受け止められないか,その勉強はどうするか」というのが悩みの種です。

さすがにこればかりは自分で考えねばならないことではありますが…。
Drive
会議室デビュー日: 2002/02/10
投稿数: 11
投稿日時: 2002-06-28 00:40
私から始まったスレッドをたくさんの人にみていただいて
大変うれしく思います。
また、私が考えていた以上に現実は厳しく(単に私が甘かっただけ)
考えを改め、これから自分がどうゆう方向性をたどっていくべきか
という命題に貴重な材料ともなります。

引用:

asipさん
"開発中に疑問が発生するたびに周囲に質問して、全体の進捗を遅らせる"ような
技術者ではなく、"開発中に発生した問題は自分で調査・情報収集をし、短期間で
解決できる"技術者を企業は求めています。

実務経験があれば、「商用に耐えうるだけのプログラム開発能力を保有する人材
である」と採用側が判断するときの目安となります。

"企業に入ってから技術を習得する"のではなく"自分の技術力をアピールする"
くらいでないと、採用を勝ち取るは難しいと考えます。



求められる能力として当たり前のことであるとは思いますが、
それを具体的に表現していらっしゃるところは現実性に長けていて
非常に重みを感じます。
貴重な意見ありがとうございます。

私の場合、企業側にとって人材とはどういうもので
私はひとりよがりが浮き彫りになっていたことに
気づくことができたと思います。
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2002-06-28 17:06
企業で商用プログラムをつくる道を選ぶなら
・企業はある意味運命共同体で、あなたの行動が隣の人の収入に影響与えます。
・使う人の立場でプログラムが作れる気持ちが必要です。
このあたりの心構えは必須です。

「JAVAがやりたいんです!」が前面に出すぎると敬遠されるかもしれません。
で、JAVAで何がやりたいんでしょう?
そういう企業に入ったとしても「JAVAがやりたい」言うたら「何で?」とまずは問われます。

ちゃんとした自分の意志・決意があるのなら、経験がないから云々は関係ないのではないでしょうか?また、単にJAVAがやりたいだけなら一人だけでやった方がいいかもしれません。
YOU@IT
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/29
投稿数: 284
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2002-06-29 00:33
引用:

ラフィンさんの書き込み (2002-06-28 17:06) より:
企業で商用プログラムをつくる道を選ぶなら
・企業はある意味運命共同体で、あなたの行動が隣の人の収入に影響与えます。
・使う人の立場でプログラムが作れる気持ちが必要です。
このあたりの心構えは必須です。

「JAVAがやりたいんです!」が前面に出すぎると敬遠されるかもしれません。
で、JAVAで何がやりたいんでしょう?
そういう企業に入ったとしても「JAVAがやりたい」言うたら「何で?」とまずは問われます。

ちゃんとした自分の意志・決意があるのなら、経験がないから云々は関係ないのではないでしょうか?また、単にJAVAがやりたいだけなら一人だけでやった方がいいかもしれません。



これは僕にも当てはまりますね(^^;
僕も「とにかくJavaで何かしたい」と思っている(いた)ので、Javaと言う
技術が気持ち的に先行してしまっていた感があります。

大事なのはJavaだとかVBだとかC#だとかではなく、それで何をするか?
何ができるか?なんですよね。Javaも目的達成の為の無数にある道具の
うちの1つに過ぎないんだと最近は思うようになりました。

が、その反面
「せっかく独学でJavaを勉強してきて、そこそこ理解も深まって
きたんだから、他の言語よりもJavaを使って何かしたい」
という気持ちもあるわけで・・・で、その「何か」を仕事に求めた結果
「Javaエンジニアになりたい」となっています。

Javaエンジニアになるのが目的であって、Javaで何を実現したいのか・・・?
それが今の僕も明確ではないです。
そういう点ではDriveさんと同じ状況なのかなぁ・・・と。

# 結局何が言いたいんだ?って内容のレスですね、すいません。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)