- PR -

Java初級者と中級者を見分ける質問とは?

投稿者投稿内容
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2004-11-26 15:44
どもです。がると申します。
ちっと割り込みなのですが。
引用:

(株)ぽちさんの書き込み (2004-11-26 10:12) より:
単純に疑問なのですが、「本を読まないとダメ」という意見は大多数の
方が思っていることなのでしょうか?
いまいち何故読書することが良いことなのかわからないのですが。。


んっと。私もよくこーゆー話をするのですが。
厳密には「勉強を怠ってはダメ」という風に話をします。
で、ネットは「新しい技術」の話は載っているのですが、どうしても
玉石混合であることも多く(いやまぁ本も似たようなものですが :-P) 。

いくつかまぁ「良書」と呼ばれる類もあるので。
そういった基礎を良書で勉強しつつ、あとはネットで新しい情報を
逐次キャッチ、という勉強が好ましいのでは、と思います。

んで、自分の分野の勉強を怠ってるSEやPGは、私は大抵低く見ます :-P

結論としては「"本を読む" == "技術に関する勉強をする"」だと思います。
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2004-11-26 15:57
どももです。がると申します。
二つほどにまたがってレスを。

To:REQさん
引用:

雛型を作っておいたけどそれなりにできる人が来た場合、プログラマの
モチベーションが下がるなんてことはないでしょうか。


んっと。「本当に」できる人は、モチベーションは下がらないと思います。
ってのが、プログラミングの癖とかってのはどうしても「会社ごと」に
固有な部分があって。
で、「その会社」でコーディングする以上、ある程度、その会社の癖に
沿って作らないと、後々のメンテナンスで苦労することが多くて。
「本当に」できる人は、そこまでを見越せるもんだと思います。
なので、基本的には「会社の流儀」って事で飲んでもらってよいと
思います。
ただ、REQさんが懸念されている
引用:

また、もっと良い設計があった場合、それを潰してしまわないかという
懸念もあります。プログラマからこちらの方が良いという提案があれば
もちろん喜んで受け入れるのですが、立場上言いづらいことも多いのかなと。


これはまぁ多々。
この辺は事前にちゃんと話をしておくとよいと思います。
ただ、提案が「その人には使いやすいけど会社的には使いにくい」事
などもあり、その辺の「どんな立場に立ってよいと考えるのか」という
部分をわきまえた発言が望ましいのですが…微妙なところか、と。
個人的には「提案はより注意深く相手のことを思いやろう」などと自省
しつつ、REQさんの立場としては「修正工数」とか「今後のメンテナンス」
とかを盾にして「前向きに検討したいです」といった政治的答弁ってのも
お勧めです :-P

ちなみに「本当に有能」なら、「フレームワークの改良」をしてもらって
会社の財産を磨くのもぐっどです(笑

もう一つ。
引用:

引用:

unibonさんの書き込み (2004-11-26 00:50) より:
で、なにが言いたかったかと言うと、もはやローカル変数やインスタンス変数を
知らなくてもプログラムができる時代なのです。
ボディーブロー?そんなものはまず表面化しません。


これは言いすぎではないでしょうか。


立場次第ではあるのですが。
個人的には
・一定以上のレベルなら、内部のメモリ管理まで把握してこそ一人前
だと思っております :-P
# 言語の如何を問いません。念のため。
なので、その辺は要求レベルの差だと思うのですが。
まぁ実際、変数のスコープ程度把握できていないPGのコーディングってのは、
正直怖いものがあると思います、個人的には。
# 類似で「メモリ参照」が理解できないPGも怖い

ただ、こういったものに「万人に通用する正解」はないと思うので。
REQさんご自身が「今の要求レベルならこの辺」という感覚を、少しづつ
身につけられていくのがもっとも安全なのかもしれません。
後は「要求レベルと市場でのそのレベルの人材のコスト」との天秤に
なるんだろうと思います。

引用:

確かにがなくてもコンパイルが通り、たいていの場合は正常に動作する
プログラムができるかもしれません。が、そこから山のように発生する
バグつぶしに時間がかかり、余剰コストが発生する、納期が遅れる、
なんてことは許容できないです。


よくありますね(苦笑
高いPGやSEを雇うとそういったことが回避できるので、実際には単価
以上の働きをしてくれたりもするものです。
全員でなくてよいので、数人、こういったことまで気が回る人材を割り当てて
おくと後々楽ですね。
…そういった火消し役の人へのメンテナンスを怠ると速攻で逃げられますが :-P

BBコードの記述ミスがあったので訂正

[ メッセージ編集済み 編集者: がるがる 編集日時 2004-11-26 15:59 ]
YOU@IT
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/29
投稿数: 284
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2004-11-27 15:36
遅レスですみません。

引用:

(株)ぽちさんの書き込み (2004-11-26 10:12) より:
単純に疑問なのですが、「本を読まないとダメ」という意見は大多数の
方が思っていることなのでしょうか?
いまいち何故読書することが良いことなのかわからないのですが。。


要は、技術者としての姿勢を確認したいと言う事ですかね。
向上心を持っているか、とか自己投資しているかとか...
「読書してますか?」と言うのが簡単に聞けて良いのかなと。

引用:

「本」に対する定義がいまいちよくわからないのです。


何でも良くて、自分で「必要な情報は何か?」を考えて、その情報を入手
しようと本を読む、で良いと思います。

あと、がるがるさんも書かれていますが、Web上の情報は「紹介」がほとんどで
それだけで十分とは言えないと思うんですよね。

最近はもっぱらStruts、Hibernate、Eclipse...と流行の記事が多いですが
それを読んだだけでは実践で使えないと思うんです。
それを入り口により深く学習すれば言いのですが、そこで深く学習するには
結局書籍が一番と思います。
(知ってる人に聞くのも良いですが、受身になると成長しないですしね)


未記人
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/08/21
投稿数: 70
投稿日時: 2004-11-27 16:07
エンジニアどうこう以前に、本を読む習慣がないのはビジネスパーソンとして、或いはそもそも人として駄目だと思いますが如何。
Webで論文を多数「読んでる」のならともかく、技術説明資料やリファレンスをbrowseしてるだけじゃ勉強の内に入りません。
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2004/09/17
投稿数: 667
投稿日時: 2004-11-28 20:03
引用:

エンジニアどうこう以前に、本を読む習慣がないのはビジネスパーソンとして、或いはそもそも人として駄目だと思いますが如何。
Webで論文を多数「読んでる」のならともかく、技術説明資料やリファレンスをbrowseしてるだけじゃ勉強の内に入りません。


仕事にもよるんじゃないですか? 論文を多数読んでいるよりも、技術説明資料やリファレンスを拾い読みしている人の方が重宝されることもあります(広く浅く)。論文を多数読んでいる人は実務的でない人が結構いますね。「ご高説もっともですけれど、ちゃんと指示された仕事やってください。」と言いたいことがあります。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)