- PR -

ファイル保存キャンセルをキャッチ

投稿者投稿内容
かつのり
ぬし
会議室デビュー日: 2004/03/18
投稿数: 2015
お住まい・勤務地: 札幌
投稿日時: 2006-12-15 17:32
引用:

これって「確実に検出できる」という前提がついた場合ですよね。
原理的に確実な検出は無理なので業務システムで使うことはできないのでは。


出来ないはずなんですが、そんな事を知らないSEもいますからね
過去に2〜3回くらい同じような質問を見た事があるし、
周りでも1度聞いた事があるので。。。

なので、要望としてはあるのかな〜と。
nagise
ぬし
会議室デビュー日: 2006/05/19
投稿数: 1141
投稿日時: 2006-12-15 18:34
「確実な検出は出来ない」の前提でどんな用途があるのか?
という話だったのかと思ったのですが…。

引用:

せんさんの書き込み (2006-12-15 16:11) より:
ちなみに、キャンセルをキャッチできたとして、
どのような状況で何のために利用するんでしょうか?



その点には触れていないのですね…。
「原理的な不可能だけどもしもできるのならば」の話は不毛なので
私としてはあまりしたくないなぁ。

# すでに趣味の技法の世界に入ってるのに何を言うか
山本 裕介
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/22
投稿数: 2415
お住まい・勤務地: 恵比寿
投稿日時: 2006-12-15 18:59
例えば証券会社の Web インターフェースで、目論見書を配布するときに読んだかはともかく、確実にクライアント側に届いたかどうかのフラグを管理できると便利ですね。
目論見書であればそれなりのボリュームがあるので受信バッファで全部受信しきってしまうこともなく、十分に IOException で検出できるでしょうけど。

あとはダウンロード回数の制限を設けているオンライン販売のソフトなんかも同様の仕組みがあると安心ですね。
間違えてダブルクリックしたらダブルクリック目がキャンセルボタンに当たっていてもう二度目はダウンロードできない、なんて泣くに泣けません。
今回はファイルサイズが小さいとのことなので、ライセンスファイルの配布とかかなーと思っていました。
リリースノートとか readme とかを貼付して十分にIOException でキャッチ出来る程度に大きくするのもいいかもしれませんね。

[ メッセージ編集済み 編集者: インギ 編集日時 2006-12-15 19:02 ]
nagise
ぬし
会議室デビュー日: 2006/05/19
投稿数: 1141
投稿日時: 2006-12-15 19:55
引用:

インギさんの書き込み (2006-12-15 18:59) より:
リリースノートとか readme とかを貼付して十分にIOException でキャッチ出来る程度に大きくするのもいいかもしれませんね。



今やダイアルアップのモデムの頃から比べると信じられないような高速回線になりました。
今の回線速度でなら十分な検出率が得られても、数年先の将来にまで検出可能か
と言われると「回線が速くならなければ可能なんじゃないですか」と
言わなければならないわけで…。

というわけで、私はクリティカルではない用途に限って使うべきと考えています。

# 心配しすぎでしょうか?
sawat
大ベテラン
会議室デビュー日: 2006/08/02
投稿数: 112
投稿日時: 2006-12-15 21:27
引用:

インギさんの書き込み (2006-12-15 18:59) より:
リリースノートとか readme とかを貼付して十分にIOException でキャッチ出来る程度に大きくするのもいいかもしれませんね。


ファイル保存ダイアログを表示したまま放っておけば、バックグラウンドでダウンロードが終わってしまうような気がします。
確実なダウンロード確認が必要なら、やはりブラウザによるダウンロードでは無理があるでしょう。ActiveXとかブラウザのプラグインを使った「ダウンロードマネージャ」とかを作るべきだと思います。
あすか
ぬし
会議室デビュー日: 2006/07/12
投稿数: 309
投稿日時: 2006-12-18 09:00
スレ主です。
インフルエンザで倒れてました。
その間にすごい書き込みがあってびっくりです。

キャンセルしたかどうかをキャッチできないかと欲を出したのは
ダウンロードしていないのにサーバ側では
ダウンロードしていることになってしまう(出力済み)のが
いやらしいですねーという対話があったためです。

今まで何度も同じような話題が挙がっては
それは無理です
と対応していたのですが
何度も繰り返しているうちに自分の中で疑心暗鬼に・・・。

そこで自分より詳しい方の多いここで質問をして見ることにした次第です。
自分でHTTPヘッダとかさらって解析しても何も分らなかったもので。


いろいろな意見をありがとうございます。

専用にダウンローダを作ろう

という結論に達しました。

みなさん、ありがとうございました。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)