- - PR -
java初心者(学習方法について)
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-04-24 21:14
私も元COBOL技術者です。 Java暦は2年ちょっとですね。 COBOLの場合、Javaと違って覚えることが少ないですから、 COBOL技術者がJavaを学ぶのはかなり苦労しますね。 (COBOLは殆ど業務知識以外必要ないですからね) 私がJavaをはじめた頃に最初に買ったのが Java言語プログラミングレッスン Java言語プログラミングレッスン この2冊です。 http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=99914023 http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=99914449 この本は元COBOL技術者の私が理解できたので、 ヴァールさんも理解できると思います。 (私もCは殆ど知りません) もう古い本ですが、 内容がJavaの基本(GUIも触れていません)に特化した本ですので、 古くても問題ありません。 演習問題もたくさん載っていますので、 演習問題のプログラムを作成してみるのも良い勉強になると思います。 コンピューター書籍を買うなら、cbook24.comがお勧めですね。 書籍に対する評価なんて他のサイトで確認すればいいことですし。 ここはとにかく早いですね。 Amazon.comとは比べ物にならないです。 [ メッセージ編集済み 編集者: taku 編集日時 2003-04-24 21:55 ] | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 22:19
いえ、CプログラマはJavaに移行するときに 相当苦労したはずです。 記述が似ているだけで考え方が違います。 一度頭をリセット?して、 勉強させることをお勧めします。 私の場合、本屋で立ち読みして、 これうける笑と思ったら買います。 | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 22:46
JavaはCライクなコンピューター言語ですが、 Cはオブジェクト指向言語じゃないですからね。 C++をやってた人ならJavaに移行しやすいのでしょうけど。 ちなみに、私がCOBOLからJavaに移行するときに、 最初の仕事で5徹しました・・・。 (結局失敗しちゃったんですが) | ||||
|
投稿日時: 2003-04-25 09:19
>私がJavaをはじめた頃に最初に買ったのが
> Java言語プログラミングレッスン > Java言語プログラミングレッスン >この2冊です。 >http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=99914023 >http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=99914449 > >この本は元COBOL技術者の私が理解できたので、 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ありがとうございます。 さっそく購入してみようと思います。 一度頭をリセットして「私はプログラムは無知識」という所から 始めたいと思います。 会社自体がjavaに移行しているので焦らず急いでマスターしないと いけませんから・・・ >COBOLの場合、Javaと違って覚えることが少ないですから、 そうなんですよね〜 javaを勉強始めると覚えることが山ほど あるので驚きました。 でも、cobolを始めたばかりの時も同じだったような気がします。 NECの汎用機だったので関数や部品がやたらに多くて覚えられないから 言語マニュアルを横に置いて開発をやっていた記憶がありますね | ||||
|
投稿日時: 2003-04-25 09:37
ううーん、ちょっと気が重くなってきました・・・。
とにかく努力あるのみ、なのは分かっているのですが・・・。 悪夢を統べるものさんの発言は、ベテランさんのものだけにダメージ大きいです。 それと、以下、気を悪くされたらごめんなさい。 | Javaプログラマーとしては,100点満点で10点くらいですかね. | 私なら人には勧めません. 私に向けた発言もそうなのですが、難しい、とか、これはダメ、だけで終わってしまっているのが、受ける側としては辛いです。 そのページがダメなのなら、どこを根拠にそう思うのか、それに対して何に気をつけてどう対処すればいいのかのアドバイスがあれば、うれしく思います。 「100点満点で10点くらい」では、ヴァールさんも今後の指針が立てられなくて戸惑うのではないでしょうか? ただでさえ、「100点満点で10点くらい」の内容でも途中でちんぷんかんぷんになると書いてあるのに。 初心者だからといって無条件の励ましが欲しいとは思いません。 ベテラン経験者の体験談は、それこそ検索すればいくらでも引っかかるのですが、それを読んでもなお暗中模索から抜け出せない状態の脱却の手助けとなるナニカを得ようとして藁をもすがる気持ちをできれば察して欲しいと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2003-04-25 10:17
ども、とおりすがりのほむらといいます。
Googleで検索してみたらよさげなものがあまりしたどうでしょうか? --------------------- 検索条件:サンプル java 文法 -価格 -スクリプト (http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&as_qdr=all&q=%83T%83%93%83v%83%8B+java+%95%B6%96@+-%89%BF%8Ai+-%83X%83N%83%8A%83v%83g&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja) 結果のうちでお勧め? 文法的な説明があります。 http://www.wakhok.ac.jp/~tatsuo/kougi99/grammar/ サンプルばかりがつらつらとあります。 http://www.inf.ie.kanagawa-u.ac.jp/uchida/class/javas/ あとは、Sunに行ってAPIリファレンスとにらめっこなんてどうでしょうか・・・・ 練習するならやっぱりアプレットとかが楽しそうですよね〜 CGIの知識があるのならサーブレットとの連携とか・・・ #ちなみに、僕もC/C++をやっていてほんのJAVAを少しだけ、勉強したことが #ありますがC/C++を知っていても役に立つのは構造体の概念とか位では #なんて思ってしまいます。 #どうしても、ポインタの考え方が邪魔をしてJAVAで書くといいのかこれでとか #思ってしまう場面が・・・いろいろいと #どちらにしても、新しい言語を覚えるときは一度頭をまっさらにしたほうが #のちのち、都合がいいようです。 | ||||
|
投稿日時: 2003-04-25 10:32
また,COBOLプログラマのJava転用を試みたが,発想が違うので転用は至難の業。
結局,生産性は落ちる http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030415/1/ とかいう、記事もあるがどうでしょう。個人の能力開発とは視点がちがいますが COBOL-Java連携を作るにもJavaの知識は必須ですし [ メッセージ編集済み 編集者: MMX 編集日時 2003-04-25 10:35 ] | ||||
|
投稿日時: 2003-04-25 10:40
> そのページがダメなのなら、どこを根拠にそう思うのか、
例のページについてはOOPのことを分かってない,点です. 例えば「継承より委譲」とかですね. > それに対して何に気をつけてどう対処すればいいのかのアドバイスが > あれば、うれしく思います。 たしかにこれは一理ありますが,ある意味OOPを甘くみた発言と思います. #少なくとも駄目なものを駄目と言っておけば,時間の浪費を減らせる #だけでも有用だと思うが.それに,あれを読んでOOPが理解できなくても #「自分がバカなせいで理解できない」と落ち込まずに済む. OOPを使いこなすのは一朝一夕でどうなるものでもありません. 私の場合はそこそこ理解して使えるようになるまで10年以上かかりました. これは当時の世代の人間としては珍しくないと思います. 今は多くの優れた書籍と優れた言語(Java)があるおかげで,理解にかかる 時間を5年足らずにまで短縮するのは可能でしょう.そういう意味では 現在始める人は遥かに恵まれています. #これで文句を言ったらバチが当たる. それでも,OOPを一日二日でマスターしたいというのなら,その考え 自体が甘すぎるというほかないでしょう. だから「今すぐどうにかしてくれ」と言われても私にはどうにもできません. もしそれができたら,私も大金持ちになれるんですけどね. とりあえずは良書を入手し,それを真似して「形から入る」くらいしか ないと思います. | ||||
