- - PR -
拡張クラスの命名規則
«前のページへ
1|2|3
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2008-04-13 18:46
面倒な場合はXXXImpl派ですかね。正直あんまりこだわりはないです。
名前はDIコンテナとかを使うと、どうしても規約に合わせなきゃいけないのがあるので、 その辺は適当に合わせます。 クラスを拡張する前提があるのであれば、親クラスはAbstractXXXXという名前に最初からやりますね。 それを拡張してXXXXやXXXXImplとか適当な名前にします。 フレームワークを拡張するならそのままの名前が多いですね。 どうせ名前空間が違うので。 どのみち後からでもリファクタリングで名前を変えれるので、 そんなに拘ってもしょうがないという感じで名前をつけています。 | ||||
|
投稿日時: 2008-04-14 21:03
皆さん有難うございます。
現状は、クラス名は一緒で名前空間が異なっている状態です。 最初はこれで行く予定だったのですが・・・
まさしく、Eclipseのコード補完の単純なミスも気になっていました。 後は、最初にも書きましたが、Springの設定ファイルを使って、 フレームワークとその拡張クラス等をかなり複雑に組み合わせる必要があり、 わかりづらいので、何か統一的に、と思ったのでした。 私一人でやる場合はいいのですが。 AbstractもImplもフレームワーク側で多用されているし・・・ 優柔不断で困る〜(汗 とりあえず、皆さんの意見を参考にしてもうちょっと考えてみたいと思います。 有難うございました |
«前のページへ
1|2|3