- PR -

JSP/Servlet VS aspx

投稿者投稿内容
makura
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/11/27
投稿数: 90
投稿日時: 2003-06-25 00:58
makuraです。
受託だと客先の現状から運用環境が先に決まってしまうことが多いですが、パッケージだと難しいところですね。
でもJavaを選択しても、結局は特定のJ2EEサーバ製品、特定のDB製品を使うことになりますよね?? それらのサーバ製品が今後何年間サポートが継続されるのか、次期バージョンの開発が継続されるのか、少々心配でもあります。
Linuxに移行が進んでいると言っても、何せクライアントがWindowsだらけなもので、Windows Server マシンはまだまだ減りそうにありませんし。
Windows Server で Java という組み合わせも何度か・・・。

言語はJava、ハードはXserveというのも(社内環境なら)面白そうですね。冒険ですが。


>みかんさん
そんなもんです。客の要望は絶対です。
ただ、技術的視点からみて客の要望が不適切な場合はこちらから提案することもありますが、やはり決定権は客が持ってますんで。

[ メッセージ編集済み 編集者: makura 編集日時 2003-06-25 01:41 ]
taku
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 918
お住まい・勤務地: 墨田区→中野区
投稿日時: 2003-06-25 10:06
引用:

でもJavaを選択しても、結局は特定のJ2EEサーバ製品、特定のDB製品を使うことになりますよね?? それらのサーバ製品が今後何年間サポートが継続されるのか、次期バージョンの開発が継続されるのか、少々心配でもあります。


 J2EE準拠のAPサーバーを使用していれば、
APサーバーを変更してもアプリケーションは動作するはずなので、
サポートの問題はそれ程気にかける必要はないのでは?
DBに関しては、Java特有の問題ではなく、.netや他の開発言語でも同じ問題だと思います。

引用:

Linuxに移行が進んでいると言っても、何せクライアントがWindowsだらけなもので、Windows Server マシンはまだまだ減りそうにありませんし。
Windows Server で Java という組み合わせも何度か・・・。


 私が只今、携わっている案件もこの組み合わせです。
latte
常連さん
会議室デビュー日: 2002/11/07
投稿数: 38
投稿日時: 2003-06-25 10:08
こんにちは。

Linuxで.NETやるためのMonoプロジェクトというのが
ありますが、実際どこまで出来るのでしょうね。

Linux上でも動くようになったら、また選択肢が
一つ増える、、、感じになるんでしょうか。
ほむら
ぬし
会議室デビュー日: 2003/02/28
投稿数: 583
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2003-06-25 10:14
ども、ほむらです。
Dr.Doraemon氏がひっかかっているのは作ったパッケージソフトの
質と将来性ということなのでしょか?
ターゲットは何を考えていますか?
WebアプリケーションといってもやっぱりOSでの依存性は強いと思います。
--------------------------------
引用:
 うちの今のソフトがC++で、できているということもあり各開発者にエディタ等の操作教育をすることなくシームレスにアプリケーションをWEB化するのには.NETを選択するというのはたしかにわかるのですが・・・。
 じゃあ、実際作ったものがWindowsでしか動作しないもので、時代がLinuxに動いてきている世の中に通用するのかが疑問なものです。


将来Linuxでの運用を考えているのでしたら迷わずservletにすべきだと思いますし
Windowsで動くものということでターゲットにするのならば
色々なコストで考えてみるべきかと。。。
僕がこの間便乗質問させていただいた件に関しても
コストの面でservletを選択する形になりました
(.NETはサーバーの知識も必要な感じでしたので^^;;;;;)

あと、C++で作ったソフトといっても画面設計以外の流用はきかないでしょうから
それだけで、.NETを選択するのは避けるべきだと思います。
エディタの操作方法といってもそれほどコストのかかることではないと思いますし。。。
それよりも、開発サイドのテストやデバック環境をどうするかですかね。。。。
そういえば。.NETってユニットテストできるツールありましたっけ?

引用:
 みなさんは、アプリケーション開発を行う場合は、言語を決めてからそれにあわせて運用環境をチョイスするのでしょうか?
 それとも運用環境を選んで、それにあわせて言語をチョイスするのでしょうか?


僕の場合、言語の選択は開発アプリの性質を考慮します。
たとえば、通信関係やファイル操作などのラッパー的にCを使って
最後のユーザーインターフェイスでVBを使用するとかですか?
といっても、最近はユーザーインターフェイスだけで
事たりる場合がほとんどなのが実情だったり(笑


# Linuxでの .NETはMONO PROJECTなるものもあるみたいですが
# どうなんでしょ?
# 個人的想像としてかなり無茶な感じがしてしまうのですか。。。。
taku
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 918
お住まい・勤務地: 墨田区→中野区
投稿日時: 2003-06-25 10:45
引用:

latteさんの書き込み (2003-06-25 10:08) より:
こんにちは。

Linuxで.NETやるためのMonoプロジェクトというのが
ありますが、実際どこまで出来るのでしょうね。

Linux上でも動くようになったら、また選択肢が
一つ増える、、、感じになるんでしょうか。


 下記の記事を読むと解かるのですが、動くものはできているようです。

http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nebt_02.html
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0305/08/epn22_3.html

 でもこのプロジェクトが成功すると、
マイクロソフトは困るのではないでしょうか?
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/28
投稿数: 255
投稿日時: 2003-06-25 13:52
>>Linuxで.NETやるためのMonoプロジェクトというのが
>>ありますが、実際どこまで出来るのでしょうね。

> でもこのプロジェクトが成功すると、
>マイクロソフトは困るのではないでしょうか?
そうなれば.NETの仕様を変更するだけのことでは?
良くあることですから.
Dr.Doraemon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/23
投稿数: 265
投稿日時: 2003-06-25 21:03
お世話になります。

みなさんご意見ありがとうございます。

みかんさんも同じように悩まれたわけなのですね。
ApacheでもASP.NETが動作するという話は私は聞いたことがありません。いままではaspで開発をし運用サーバにはchili!soft ASPというアドインを使って動作をさせていたのですが日本語の対応の足りなさや、Oracle接続のときに8iクライアントがないといけないとかいろいろ注文が多いのでこれからの環境には向かないと判断し使うことをやめました。
 私は今までがaspだったから次はasp.netでいく開発ベースのような判断ではなくあくまでも運用ベースでお客様にたくさんのプラットフォームが選べるように選択の余地を与えたいという面でJAVAを押している背景があります。
 latteさんがいわれるように、.NETがLinuxで動作するようになれば選択肢として考えてもいいと思うのですが、Chili!Softのようにミドルウェアをはさむことによって、奇怪な動作をされると怖いという気持ちはあります。JAVAなら、その辺の心配はないですからね・・・。
 そのほかに、JAVAの場合は、APサーバ等のメインエンジン部分を複数の中から選択ができるというのもメリットですね。またDBひとつにしても予算のないところではOracleではなくPostgreSQLを使ったりするときもやはりLinux/UNIXが一般的ですしね。Cygwinっていうのないことはないですが・・・。

> Linuxに移行が進んでいると言っても、何せクライアントがWindowsだらけなもので、
> Windows Server マシンはまだまだ減りそうにありませんし。
> Windows Server で Java という組み合わせも何度か・・・
なるほど。Windowsサーバが減るということはやはり考えられないのでしょうか・・・。

ほむらさんのご指摘のとおり、パッケージソフトにおける汎用性でやはり.NETは選択肢図らいというのが私の考えです。
 ターゲットは主に公共施設に向けたシステムです。
e-japan構想にLinuxでの方針が記載されている以上、Linux対応は必要だと私は考えています。
 .NET推進派の意見としては、「うちはIISでの構成でしか動作しません」と押せばよいといっていますが、そんなのは、通用しないのではないかと思っています。公共であれば入札しようでUNIX/Linux対応ができていない時点で入札に参加できなくなってしまうことも十分考えられます。

 たしかに、WEBアプリ作るときに、C++のものを生かすことは難しいでしょうね・・・。

takuさん、ZDNetのリンクありがとうございます。
 MS自身もLinuxで動作させるアドインを作って入るみたいなんですね。ただ、MSのことだからベータで終わるという可能性も十分考えられると思います。また日本語対応の遅れが気になり舞うすがその辺はどうなんでしょうね?

 やはりLinux/UNIX対応を狙うなら、いつリリースされるかわからない.NETのアドインは頼りにしないほうがいいような気もしますね。突然サポート期限がとか、裁判でライセンスがなんとかとかで、なくなりそうで・・・。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)