- - PR -
デザパタ練習問題で。。。
«前のページへ
1|2|3
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-09-04 10:38
ども、ほむらです。
------------------- かずくん氏へ
ぐはぁ、また知らない単語が。。。ということで少し調べてみました。 見つけたサイトではMVCとかと比較して説明がしてありました。 モデリング手法の一つなのでしょうか。。。 LayersパターンはBCEに含まれているようですね。。。 このあたりからまた詳細を探してみますが・・・ 参考URL: TITLE :UMLによるアーキテクチャパターン http://www.mamezou.com/tec/Tips/umlForumJp2001/umlArchi.html >あまり無理してデザインパターンを適用しようとはせず、 >インターフェースと実装の分離することを中心にやっていけば、意図していなくても、 >デザインパターンのいずれかに近づいていきます。 モデリングの話を思い出しました。 以前投稿させていただいたモデリングを意識するタイミングは? 見たいなやつのときのことです。 モデリングは最初から意識していくのですね。。。 今回のことでモデリング・デザインパターン・設計この三つは別のものであるけど 互いに強く結びついているという現実を見た気がします。 本当に効率の良い開発を行うためにはどれか一つでもかけてはいけないんですね。 yamasa氏へ >Adapter や Decorator も委譲を用いたパターンと言えるでしょう。 ># Adapter パターンには(多重)継承を使ったバージョンもありますが。 以前誰かが言っていましたがたしかに、 委譲は積極的に使用していくべきであるようですね。 各デザインパターンも効率よく委譲が出来る仕組みになっているようにも思えますし。。。 カプセル化を崩すことなく、他のオブジェクトからそのオブジェクトの動作を 拡張できることは、まさにオブジェクト指向らしいと思います。 委譲について、なんとなくという感覚から、なるほどといった理解にまで しょうかすることが出来ました。ありがとうございます。 | ||||
«前のページへ
1|2|3
