- PR -

例外処理Exception につて

投稿者投稿内容
さくらば
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 145
投稿日時: 2003-10-23 12:12
こんにちは、さくらばです。

引用:

unibonさんの書き込み (2003-10-23 11:53) より:

引用:

かずくんさんの書き込み (2003-10-01 19:35) より:
また、rt.jarを書きかえると書かれていましたが、デバッガからの起動時、
-Xbootclasspath/p:<クラスファイルのあるディレクトリ、又はjarファイルへのパス>
を指定すれば、書きかえる必要はなさそうです(JSwatにて確認)。



なお、Eclipse では、上記の -Xbootclasspath/p という
コマンドライン文字列を指定できる場面がなさそうでした
(たとえば、デバッグの設定画面での「VM 引き数」の指定は効かないみたいでした)。




-Xbootclasspath よりも簡単にできる方法があります。
JRE のディレクトリの lib\ext というディレクトリに置かれた JAR は
クラスパスに自動的に追加されるというのはご存知だと思います。
ブートクラスパスも同じように lib\endorsed というディレクトリを
作成して、そこに JAR をおいておくと -Xbootclasspath/p: と同じ
動作になります。

JAXP に Crimson を使わないで、Xerces を使いたいというときなど
この方法が使えます。現に Java Web Service Developer Kit
などがこの方法で JAXP のパーサを切り替えています。
cypher256
会議室デビュー日: 2003/11/05
投稿数: 7
投稿日時: 2003-12-03 13:19
引用:

Wataさんの書き込み (2003-10-01 10:27) より:
これはツールがありますよ。Eclipse [日本語でホバー表示]
Eclipseなら、マウスカーソルを合わせるだけで日本語APIコメントが参照できて非常に便利です。
唯一、スタックトレースからジャンプする際にずれてしまうという欠点がありますが...。


今更ですが、MergeDoc 1.0.2 以降はオリジナルと行を揃えているのでずれないようになっています
Wata
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/17
投稿数: 279
投稿日時: 2003-12-03 15:42
引用:

Doragonflyさんの書き込み (2003-12-03 13:19) より:
今更ですが、MergeDoc 1.0.2 以降はオリジナルと行を揃えているのでずれないようになっています


既に使っておりまする
ちなみにWikiページが移転しています。新しいアドレスはこちら↓
http://eclipsewiki.net/eclipse/index.php?FrontPage
日本語でホバー表示
unibon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/22
投稿数: 1532
お住まい・勤務地: 美人谷        良回答(20pt)
投稿日時: 2003-12-04 00:56
unibon です。こんにちわ。

引用:

Doragonflyさんの書き込み (2003-12-03 13:19) より:
今更ですが、MergeDoc 1.0.2 以降はオリジナルと行を揃えているのでずれないようになっています


@IT会議室で MergeDoc の存在を教えてもらった後、
その掲示板に要望を書いたらそのバージョンで対応してもらえました
(因果関係は定かではありませんが)。
私は Eclipse 上でポップアップ機能はほとんど使いませんが、
日本語化された API のソースコードを見ることをおもに使わせてもらっています。
もうこれなしではすごせません。
IDE 上でクラスを検索すればすぐに日本語で仕様を調べられますので、
クラスをブラウズする速度が数倍は違います。
紙の辞書をひくのと電子辞書(やポータルサイトの辞書)をひくのとで
速さがぜんぜん違うのと同じような感じです。

ちなみに MergeDoc の使用後は、
もとの HTML の API リファレンスのページを見るのは、
掲示板等にクラス・メソッドのリンクのための URL を書くときだけになりました。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)