- PR -

DataSourceの扱いについて

投稿者投稿内容
顔爺
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/10/03
投稿数: 52
投稿日時: 2003-11-06 10:28
横から失礼します。

下記のリンクは、EJBHome の lookup の効率化についての記事ですが、
これを DataSource 用に改造すればいいのではないでしょうか。
(というか、以前のプロジェクトではそう実装しました)

http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/021122/j_j-ejb0924.html
Keisuke
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/10/24
投稿数: 105
投稿日時: 2003-11-06 18:18
早とちりしていました。ぷかりんさんの元発言ではサーブレットの
話題では無かったのですね。

先に挙げた IBM の記事は、“業務ロジック層の分離”を意識する
ような事例にはふさわしくない気がします。ただ、DataSource を
キャッシングして使いまわす事ができる事は分かります。

顔爺さんの挙げられた記事ですが、コンテナによっては負荷分散な
どが動作しなくなるような気がするのは勘違いでしょうか?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)