- PR -

資格

投稿者投稿内容
はたはた
常連さん
会議室デビュー日: 2002/01/27
投稿数: 25
投稿日時: 2002-04-09 23:38
YKIDさん、こんばんは。

このサイトは知りませんでした。
教えていただいて、ありがとうございました。

受験した人のお話は非常に参考になります。
小論文試験 については、なんとなくつかめてきました。
”意図的に設けられたギャップ”について、
解決方法と、その理由について、述べればよいわけですね。
かめ太郎
会議室デビュー日: 2002/04/03
投稿数: 2
投稿日時: 2002-04-10 13:04
かめ太郎です。

YKIDさん紹介のサイト、私も参考にさせてもらいます。

「PROGRAMMER」試験に関しては、はたはたさんと同意見です。

私の場合は「やさしいJAVA」で基本を押さえ、
一通り「独習JAVA」で学習し、
「SUN教科書Java2」とiStudyにより一発合格できました。
特に「SUN教科書」は良かったと思います。
iStudyが無理なら、同じ出版社から問題集が出ていたと思うので
それにより理解度を確かめるとよいと思います。

今は「DEVELOPER」に向け実践力を養おうとしています。
ボーイ
会議室デビュー日: 2002/10/08
投稿数: 2
投稿日時: 2002-10-08 12:47
最近JAVA認定試験に新規認定ができたので、このスレッドの続きに書き込みます。

Sun Certified Programmer for the Java 2 Platform 1.4というものが
できたみたいですが、どうなんでしょう?たいして変わらないようなきがするのですが?
みやも
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/04/22
投稿数: 74
投稿日時: 2002-10-08 22:22
SunのJava認定試験は以下の種類があります。

1.Programmer
2.Developer
3.Web Component
4.Architect

1と2がJ2SE、3と4がJ2EEの試験です。
1と3は多岐選択式、2と4は課題、論文などがあります。
難易度的には1<3<2<4でしょう。

最近のJavaWorldに簡単な紹介が乗っていました。

免許ではないので、とったから得になることは少ないですが(自己満足ぐらい?)、
Javaプラットホームを体系だてて理解する上でのいい機会と目的になります。

Programmer試験について言えば、
・継承の理解
・CollectionAPIの理解
・ストリームAPIの理解
・Threadの理解
する上でのいい機会になるでしょう。
特にはじめてJavaに触って最初からサーブレットとかいう人の場合、
基礎がおざなりになりがちなので、個人的にはけっこうお勧めします。

Programmer試験ではないですが、Web Component試験向けのサイトとMLを作りました
ので、興味のある方は覗いてみてください。

http://muimi.com/c/scwcd/
http://www.egroups.co.jp/group/scwcd-jp


1.4試験出ましたね。
正規表現とかnioとかの問題出るのかしらん。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)