- taku
- ぬし
- 会議室デビュー日: 2002/11/12
- 投稿数: 918
- お住まい・勤務地: 墨田区→中野区
|
投稿日時: 2004-01-23 10:29
| 引用: |
|
さくらーさんの書き込み (2004-01-22 15:02) より:
Servletコンテナ:iPlanet or JRun等(つまり有料)
データベース:Oracle 9i
帳票出力:SVF PDF Java Edition
に開発の人件費を合わせて 500万だったとした場合
Servletコンテナ:TOMCAT
データベース:PostgreSQL or MySQL
帳票出力:iText or jasperreports
に開発の人件費を合わせて 300万とかだった場合
|
この例なら、プロジェクトにもよりますが、
私なら帳票出力に関してはSVF PDF Java Editionを使用しますね。
帳票を作成する場合、帳票をデザインするためのツールの良し悪しで、
開発工数がかなり変わりますので。
だいたい、フリーの帳票作成ツールは、
たいてい帳票デザインツールなどがない場合が多いですし。
帳票のデザインを変更するだけなのに、
プログラムを変更するなんてナンセンスですよね。
実際、社内向けのシステムでフリーのPDF作成ライブラリーを使用して、
帳票を作成していますが、とてもではないですが、
お客さんに使用を提案する気にはなれませんね。
|
- おかもと
- 大ベテラン
- 会議室デビュー日: 2003/06/08
- 投稿数: 182
|
投稿日時: 2004-01-23 11:03
| 引用: |
|
まりりさんの書き込み (2004-01-23 00:24) より:
これ逆です。詳しいユーザだからこそフリーのものを要求しますし、
納得してくれます。
詳しくなければWebSphereやWebLogicが高いシェアを持っていることを
頼りにして使いたがります。予算の問題はまた別。
|
「詳しい」の基準にもよると思いますが、確かにWebSphereやWebLogicの
名前ぐらいは知っているユーザは多いでしょうし、IBMやBEAもシェアを
強調していますからね。何をもっての「シェア」なのか疑問ですが・・・。
| 引用: |
|
私の感触では、エンドユーザが求めるのは単なる安さではないです。
さくらーさんの言うように同じことができるのであれば安いほうを、
となるだけであって基本はサービスレベルの高いほうを選びます。
ただより高いものはないことはちゃんと知ってますし、安物買いの
銭失いをちゃんと避けてます。
|
「十分なサービス」を得られるかどうかはケースバイケースなので、
提案する際に上手に説明して欲しいところです。実際のところ、
話題にも上っているベンダからのパッチ提供など相当の大口顧客でないと
難しそうです。
| 引用: |
|
作った人がいくら優秀で、完璧な運用ドキュメントを残したとしても
お客さんがメンテできなければそのシステムは使えません。
では、開発会社がずっとメンテするのかと言うと、せっかくフリーの
プロダクトで浮かせたライセンス費用を人件費に振り替えただけに
なります。
意外とお客さんは商用プロダクトは扱えるのです。
(慣れてるし情報が多いから)
|
確かにユーザーの方でメンテナンスを行うのであれば、ユーザーの意見を
かなり尊重しなければなりませんね。
| 引用: |
|
そもそもサービスレベルに対してオーバースペックのプロダクトを
ありがたがる傾向は確かにあります。ブランド志向に近いでしょうか。
(ユーザ数100人未満のシステムにWebアプリケーションサーバはいりますか?)
|
これですよ。これ!。
今携わっているシステムではユーザー数が30人程度なのに、WebShereの最上位Editionを
使用しています。かなり小規模なJSP/Servletです。
なのにコスト削減のため「中国にオフショアするのだ!」と経営陣が息巻いたりして・・・。
こう言ったケースは珍しいのかな?
|
- とのっち
- 会議室デビュー日: 2003/09/26
- 投稿数: 8
|
投稿日時: 2004-01-23 11:14
私は、Antをデイリービルド環境に使用しています。オープンソースは、商用プロダクトにも使用されていたりするわけですが(IBMHttpServerなんかはもろApache)、あとは、Log4Jとか、Oroとか使っています。
ただ、やっかいだなと思うのは、商用製品と組み合わせたときに、オープンソースをフリーソフトと混同させてサポートをしないところが有りますね。「フリーソフトなんか使うからですよ」とかいって。
|
- uk
- ぬし
- 会議室デビュー日: 2003/05/20
- 投稿数: 1155
- お住まい・勤務地: 東京都
|
投稿日時: 2004-01-23 11:54
| 引用: |
|
tonoさんの書き込み (2004-01-23 11:14) より:
私は、Antをデイリービルド環境に使用しています。オープンソースは、商用プロダクトにも使用されていたりするわけですが(IBMHttpServerなんかはもろApache)、あとは、Log4Jとか、Oroとか使っています。
|
IBMは戦略的にオープンソースプロダクトを利用していますね。WebSphereのWebコンテナは
Tomcat、WebSphere PortalはJetSpeedベース、WSADはEclipseベースですね。
こういったことが、頭の固い人たちへの説得材料になるといいのですが
|
- おかもと
- 大ベテラン
- 会議室デビュー日: 2003/06/08
- 投稿数: 182
|
投稿日時: 2004-01-23 17:07
ちょっと前の発言になって申し訳ないですが、
| 引用: |
|
takuさんの書き込み (2004-01-22 15:06) より:
例えばstrutsだったら、カスタムタグも作れないなら、使用すべきではないでしょう。
|
ここの意味がちょっと分からなかったです。
strutsを使う場合、カスタムタグが作れるぐらいのスキルが無いと、
使いこなせないということでしょうか?
それとも、商用フレームワークだとStrutsに無いような
超便利なカスタムタグが用意されているということでしょうか?
|
- taku
- ぬし
- 会議室デビュー日: 2002/11/12
- 投稿数: 918
- お住まい・勤務地: 墨田区→中野区
|
投稿日時: 2004-01-23 17:20
| 引用: |
|
おかもとさんの書き込み (2004-01-23 17:07) より:
ちょっと前の発言になって申し訳ないですが、
ここの意味がちょっと分からなかったです。
strutsを使う場合、カスタムタグが作れるぐらいのスキルが無いと、
使いこなせないということでしょうか?
それとも、商用フレームワークだとStrutsに無いような
超便利なカスタムタグが用意されているということでしょうか?
|
使いこなせます。
だからこそ、これだけStrutsがもてはやされているんですよ。
ですが、それだとStrutsは使えるけど、
Javaは解らないという阿呆なことになってしまいます。
デザイナーの方ならそれでOKですが、技術者としてはNGです。
Strutsもカスタムタグ作れれば、
バグがでてもソースを修正するか、
新規にカスタムタグを作成するかで対応できますよね。
これくらいできないと、安心してお客さんに、
Strutsを使いますって提案できませんよね。
もしかして、Strutsを使用している大抵のプロジェクトはそうなってない?
|
- ふーばー
- 大ベテラン
- 会議室デビュー日: 2003/06/05
- 投稿数: 163
|
投稿日時: 2004-01-23 17:43
| 引用: |
|
takuさんの書き込み (2004-01-23 17:20) より:
| 引用: |
|
おかもとさんの書き込み (2004-01-23 17:07) より:
strutsを使う場合、カスタムタグが作れるぐらいのスキルが無いと、
使いこなせないということでしょうか?
|
使いこなせます。
だからこそ、これだけStrutsがもてはやされているんですよ。
ですが、それだとStrutsは使えるけど、
Javaは解らないという阿呆なことになってしまいます。
デザイナーの方ならそれでOKですが、技術者としてはNGです。
Strutsもカスタムタグ作れれば、
バグがでてもソースを修正するか、
新規にカスタムタグを作成するかで対応できますよね。
これくらいできないと、安心してお客さんに、
Strutsを使いますって提案できませんよね。
|
同感です。Struts が一種の流行になっている感があり、J2EE がよくわからなくても
システム開発できる、といった誤解をしている人が増えているような気がします。
| 引用: |
|
もしかして、Strutsを使用している大抵のプロジェクトはそうなってない?
|
この会議室を見ていると、そうではないところも多いみたいですね。
|
- おかもと
- 大ベテラン
- 会議室デビュー日: 2003/06/08
- 投稿数: 182
|
投稿日時: 2004-01-23 18:36
| 引用: |
|
takuさんの書き込み (2004-01-23 17:20) より:
使いこなせます。
だからこそ、これだけStrutsがもてはやされているんですよ。
ですが、それだとStrutsは使えるけど、
Javaは解らないという阿呆なことになってしまいます。
デザイナーの方ならそれでOKですが、技術者としてはNGです。
Strutsもカスタムタグ作れれば、
バグがでてもソースを修正するか、
新規にカスタムタグを作成するかで対応できますよね。
これくらいできないと、安心してお客さんに、
Strutsを使いますって提案できませんよね。
もしかして、Strutsを使用している大抵のプロジェクトはそうなってない?
|
認識が同じで安心しました。
ただ、takuさんが危惧するように、意味も分からず他人のソース見て
ベタベタとカスタムタグを貼り付けているような技術者(とは呼ばないか・・・)が
多いのも事実です。プロジェクト内に一人か二人まともな人がいるので、
何とかなっていると言う現状では?
この部分に関しては商用プロダクトを使っても同じ。開発にまでアドバイスしてくれる
サポートが必要になっちゃいますね(汗)
|