- - PR -
もしもJavaが家電で採用されるなら?
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-01-29 10:33
ども、ほむらです。
--------- maru氏へ
JavaVMがあったらいいなと思う機器はオーディオ機器でしょうか。 テレビとビデオとかあと、 カーオーディオとかにも入っていたら興味あるかも。。。(車もってないけれけど テレビなどの映像家電は、リモコンでいろいろと操作ができるようになってきているので ああいう、リモコン操作で動かしていくときにJavaとかでインターフェイスがあれば 楽かなと。。。 町の移動販売やピザデリバリーがテレビから発注できるとか。 自動車のほうは、これといって思いうかびませんが通信関係でJavaが利用できないかなと 車庫あけとか。。。今あるものをよりよく? あっメーター部分の表示とかいじれたらおもしろいかも(笑 | ||||
|
投稿日時: 2004-01-29 10:55
少し古いですが昔の記事を読み返して見ました。
http://www.java-conf.gr.jp/event/98report/980227/ ここ最近は家電Javaに興味は薄れてましたが、どれだけ実用に近づいたのか、今回の話題を 機会にまた興味が湧いてきました。 ちなみに、デジタル家電と情報家電の定義の違いは何でしょうね?情報家電はわかるけど、 デジタル家電て冷静に考えるとどういうものを言うのだろう? [ メッセージ編集済み 編集者: maru 編集日時 2004-01-29 11:03 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-01-29 11:10
こんにちわ。
これ以上、オーディオ機器に石を増やすようなことはして欲しくないですTT ただでさえ、デジタル化の進んだオーディオ関連技術が、音質を悪くし続けて いるのです・・・。 たしかに、CDで、現在はやりのPOPSなどを、人気のオーディオ機器で聞くと 音が良く聞こえてしまう場合が多いのですが、「幻聴(マテ)」です。 ぼく自身は厳密にはレコード世代とはいえませんけど、本当に音楽のわかる人は レコードのほうが音が良いといいます。 「便利さ」と「品質」のバランスを考えて作ってもらいたいと思います^^; もちろん、オーディオに限ったことではありませんけどね。 ※インターネットが出来る冷蔵庫や電子レンジが本当に必要なのかどうか、 ぎもんだったり・・・ JAVAとは直接関係無くて申し訳ないです。 | ||||
|
投稿日時: 2004-01-29 11:29
こんにちは。ちょっとスレッドから外れますが・・・
>たしかに、CDで、現在はやりのPOPSなどを、人気のオーディオ機器で聞くと >音が良く聞こえてしまう場合が多いのですが、「幻聴(マテ)」です。 >ぼく自身は厳密にはレコード世代とはいえませんけど、本当に音楽のわかる人は >レコードのほうが音が良いといいます。 私は音響にあまり知識がないのですが、アナログの方が音が良いというのはどういうことで しょうか? そもそも、「音が良い」というのは「音を正確に再現する」のか、「音に味がある」という のか、どっちなんでしょうね? 通の人は「音に味がある」アナログを取るのでしょうね。でも、アナログ盤は劣化します。 が、通の人は手間隙かけてでも劣化を防ぎ「味がある音」をききたいのでしょうね。 あと、アンティークな雰囲気も味として楽しんでるんでしょうね。 私は、「音」にはこだわりのないめんどくさがりのデジタル派ですが。 | ||||
|
投稿日時: 2004-01-29 12:00
maruさんこんにちは。
> みなさん、JavaVMを搭載してほしい家電は何ですか? それはやっぱり、コーヒーメーカーでしょう。 新機能:Javaのソースを勝手に作ってくれる。 こんなのも発見 HTCPCP/1.0 http://www.imasy.or.jp/~yotti/rfc2324-jp-yama.html | ||||
|
投稿日時: 2004-01-29 12:17
こんにちわ。
スレッドから外れまくって申し訳ないのですが。^^; 技術的な話しを始めると、詳しくないのでボロが出そうで、ぼかしますが。 音って、いろいろな高さの周波数によって表現されています。それをデジタル化 してしまうと、「自然な音」ではなくなるということですかね・・。 特に、MDのATRACやMP3などの圧縮した音楽は、人間の耳に聞こえない周波数帯を 削って録音しているわけですが、聞こえないと言っても、削ってしまうと わかるんですよね・・。 アナログは「自然の音」をそのまま録音するわけですから、音の表現力は自然と 同じなので、音がいいと言うことです。 ※ごまかしすぎ・・・ | ||||
|
投稿日時: 2004-01-29 12:52
こんにちわ。どんどんずれますがお許しを・・・
私も理論上・理屈上はそうだと思うのですが、ただ現実として最終的に耳に聞こえる音とし て再現した場合、レコードの歪みや構成している機器(針やベルトなど)の劣化やロット をも考えると、「自然の音を再生する」という意味ではアナログが本当に勝っているのかは 疑問です。 私は、通の人は「自然の音(普通の人には聞こえない部分まで含めた音)」を楽しんでいるの ではなく、やはりアナログの味や雰囲気を楽しんでいると思うのですが・・・。 そう言う理論で言うと、単純に通にしか聞こえない部分の周波数帯は削らない音声圧縮方法 なら「音の再生」の意味ではデジタルの勝ちということですね。 ということは、アナログだから音がいいというわけでなく、今の音声圧縮方法が通の人から 見ればしょぼいということなのかな? ま、どうでもいいか。どんどんスレッドからずれそうですね。 [ メッセージ編集済み 編集者: maru 編集日時 2004-01-29 12:55 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-01-29 13:48
こんにちわ。
すみません。話したいんです! >そう言う理論で言うと、単純に通にしか聞こえない部分の周波数帯は削らない音声圧縮方法 >なら「音の再生」の意味ではデジタルの勝ちということですね。 >ということは、アナログだから音がいいというわけでなく、今の音声圧縮方法が通の人から >見ればしょぼいということなのかな? 見もフタも無く言ってしまえばその通りですね^^; CDは無圧縮なので音の良さは、問題ないレベルなのですが、サンプリング周波数が 44.1khz(合ってますよね?^^;)が「自然の音」を再現するのに足りないようで、 不満があるようです。(ここも技術的な突っ込みは無しで^^;) 最近の新規格である、スーパーCDやDVDオーディオであれば、満足できるようです^^; >レコードの歪みや構成している機器(針やベルトなど)の劣化やロット をも考えると、「自然の音を再生する」という意味ではアナログが本当に勝っているのかは 疑問です。 このあたりはどうなんでしょうね・・・良く分かりません。 ただ、ハード的ソフト的に音を「かなり」加工してから再生する現在のオーディオ 機器は間違いなく「自然な音」からかけ離れ、音を悪くしています。 CD+真空管アンプで再生すると、かなり音は良いですね・・ 話題がどんどんずれて申し訳ないです^^; ------以下追記でーす maruさんの、 >通の人は手間隙かけてでも劣化を防ぎ「味がある音」をききたいのでしょうね。 レコードは劣化してしまうのは知られていますし、少しでも防ぎたいと思うのでしょうが、 CDも劣化すること知らない人がたまにいますね^^; [ メッセージ編集済み 編集者: りばぁ 編集日時 2004-01-29 13:58 ] | ||||
