- PR -

ソフトウェア開発にオブジェクト指向[プログラミング]は必要か?

投票結果総投票数:69
必要 60 86.96%
不要 9 13.04%
  • 投票は恣意的に行われます。統計的な調査と異なり、投票データの正確性や標本の代表性は保証されません。
  • 投票結果の正当性や公平性について、@ITは一切保証も関与もいたしません。
投稿者投稿内容
こくぼ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/08/11
投稿数: 229
お住まい・勤務地: 国境の南、太陽の西。
投稿日時: 2004-02-01 14:37
こんにちは。

おっいつのまにやらたくさんの意見が...ありがとうございます。

がるがるさんへ、

>ちと宣伝かねてなのですが(笑
>http://jibun.atmarkit.co.jp/scenter/bbs/viewtopic.php?topic=8769&forum=21
>から始まる一連のスレッドを見ていただいたと仮定して。

少しずつですが見るようにしています。(たしか自分の意見も1度書いたことがあります)

>「職人芸」というほど難しいでしょうか?
># 純粋に問いかけです、念のため。

おそらく簡単なことから高度な技術までオブジェクト指向という言葉でくくられているからそのように思うこともあります。

>プログラミング経験がない人はともかくとして、ある程度
>お仕事でプログラミングをやっている人であればさほど
>難しいことではない…ような気がしないでもないのですが。

ぼくは実務としてのプログラムはまだ組んだことがないのでちょっとわからないのですが、、、
#結城浩さんがPerlで作ったWebMakeというテキスト文書を
#HTML形式のデータに変換するソフトを
#最近、自分でJavaで作ってみようと思ってはじめてます(できる限りオブジェクト指向的に^^;)

>・オブジェクト指向[設計 | プログラミング]には便利な側面があり
>・その側面を使えるようになると、わりと「便利」の恩恵にあずかれる
>と考えています。
>で、その辺の便利さは、多少キャリアを積めば十分に理解
>出来うる程度の内容なのではないかなぁ、とおもっているのですが。

自分のビジネスにとって役立つものは積極的に取り入れることが必要だと思います。
(オブジェクト指向であろうとなかろうとかかわらず)
それだけの価値がオブジェクト指向にはあると思っています。
高度なオブジェクト指向技術を駆使しなくとも
がるがるさんの講座のように身近で使えるものならば習得も容易だと思います。

ぽんさんへ、

>[今思いついた事]
>そもそもオブジェクト指向は分析・設計等が本質なので、
>「オブジェクト指向プログラミングが出来ない人」=「構造化プログラミングが出来ない人」なのでは・・・

こうなると問題はオブジェクト志向の複雑さではなく、もっと根本的なレベルの話ですね。道具(オブジェクト指向技術)を持つ前にしっかりとした型を持たないと役立てそうにありませんものね。

maruさんへ、

>なんか、びみょーに会話がずれているような気がするのですが・・・?
>必須技術というと、使用している開発環境がオブジェクト指向の概念を
>実装しているのが前提です。

うっ…、オブジェクト指向プログラミングの適用の是非の話になっていくとちょっとついていけないです。一つの視点として受け取っていただければ、と思います。

NAL-6295さんへ、

>#それだけが言いたかった・・・。すいません。

どうぞどうぞお気軽に(^_^)

skulkerさんへ

>ソフトウェア開発というもの自体がまだ「技術」と呼べるほどこなれてないと思います。
>属人な「技能」にとどまっているのではないかと。
>学べば誰にでも出来る、というのが技術で、誰にでも出来るようにするにはどうすればいいかを考えるのがエンジニアリング。
>ここではソフトウェア工学ですね。
>OOはF.P.Brooksのいうところのソフトウェアの本質的な複雑さに取り組もうとしている期待の星ですが、でもまだそこまでは達してないかと。

まだまだ発展系として捕らえる必要がありそうですね。今後どう変わってゆくのか面白そうです。

るぱんさんへ、

>なんで職人だと駄目なんですかね・・・?

駄目ではないと思いますよ。ただ周りの理解が足らないとかいろいろ問題もあると思いますけど…




なんかオブジェクト指向プログラミングは必要か?から
オブジェクト指向は難しいもの?
にうっかり変わってしまいました。
結局、自分のビジネスとして活かすことができればなんでもいいんですよね。
難しいものでも自分が必要な形にアレンジして利用すればいいわけで
CHN
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/07
投稿数: 382
投稿日時: 2004-02-01 14:48
こんにちは。

ちょっとだけお邪魔します。
オブジェクト指向を使える人なら使う、使えない人なら使わないの方が
必要、不必要よりも重要だと思ってしまいますが...

でも、オブジェクト指向がわかればわかるほど、良いところが見えてきて
熟練してくるともう2度と従来のやり方に戻れないのかもしれませんね。
自然にそういうふうになる気がします。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)