- - PR -
JAVA学習の良書
«前のページへ
1|2|3
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-02-10 17:43
Effective Javaは読んで損はないと思います。訳が良くないという話は聞きますが。
Javaの鉄則は鵜呑みにすると良くない所もありますが、まあまあ良かったです。 Javaの格言も良いですね。 あとは、賛否両論の入門書(?)、Java謎+落とし穴 徹底解明 が、人を選ぶけど結構良い本だと思います。 さらに範囲が狭まってしまいますが、Servlet/JSPについてはどうでしょうか? あまり良書を知らないのですが... # J2EE全般だと、J2EEパターンやJ2EEシステムデザインといった良書がありますね。 | ||||
|
投稿日時: 2004-02-11 08:03
> おもにJAVA。ただ、広い意味で技術者として勉強になったものも
Javaの基本を習ったら、次はデータ構造とアルゴリズムでしょう。 古いですが、 「Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造」Robert Lafore (著), 岩谷 宏 (翻訳)(ソフトバンク) がお勧めです。 時間があって、Java一本でいくのであれば、Java基本 -> Javaでのアルゴリズムとデータ構造 -> Javaでのネットワーキング、Thread、GUI などなど -> Web系統(J2EEとかServlet/JSP)の順で習うと良いのではないでしょうか。 デザインパターン、アンチパターン、Refactoring、UML、オブジェクト指向なども途中で習う必要ありですね。 | ||||
|
投稿日時: 2004-02-12 09:13
javaに限った書籍はぼくならJava関連の雑誌をお勧めしたいです。
雑誌は技術の最先端を追いかける特集と初心者向けの連載などがあり 幅広く活用できると思います。 買ってすぐにはわからない内容でも後々必要になったときに 読み返したりできるし、組み込み系からサーバーサイド等まで 広範囲に渡って利用できると思います。 #Javaの格言はまだJavaの文法を理解できていないときに調子に乗って読んで #ダブルディスパッチに妙に関心していたのを覚えています。 #思えばあのときにオブジェクト指向という言葉に #憧れを抱きはじめた。。。 | ||||
|
投稿日時: 2004-02-12 12:23
Java Developperは休刊が決定し、本家Java Worldも怪しい風が吹いていて、この流れで日本版Java Worldも休刊にならないことを祈ります。 # 何が困るって、浅海さんの連載が読めなくなることが困る。 ## 休載になっても、どこかで公開してくれるとは思うが... | ||||
|
投稿日時: 2004-02-16 21:31
始めまして、Sergeantです。
…初めて知りました…、JavaDeveloperが休刊になるなんて…。本当にショックです。 それはさておき、本題に戻りましょう。 私の場合は、初めて読んだJava本が、「やさしいJava」(高橋麻奈・ソフトバンクパブリッシング)でした。それと「やさしいJava活用編」も同時に買いました。(サーバサイドJavaでは相当昔のバージョンとなる、Servlet2.2/JSP1.1を使っているんですが、基礎を勉強するにはちょうど良いかも。)本当の初心者なら、この2冊はお勧めです。 それと、このスレッドでも結構挙がっている「プログラミング言語Java」(ジェームズ・ゴスリン著、ピアソン)は絶対欠かすことはできませんね。 サーバサイドならば、サンプルがちょっと少ないのがマイナスの「明解JSP&Servlet」(坂田健二・秀和システム)がお勧めです。実際のプログラムを作成する技術を身につけたいのであれば、「Java+MySQL+Tomcatで始めるサーバアプリケーション開発入門」(竹形誠司・ラトルズ)でアプリケーション作成の初歩を学ぶことができます。 …かなりありますが、ネット書店での評判をチェックしつつ、本屋で選ぶのがベターですね。 私の場合、こうして良書を見つけることができましたし。 それでは。 | ||||
|
投稿日時: 2004-02-19 15:05
低レベルの実装方法に限ったものですが、
http://javaalmanac.com/ APIを叩いて覚える実践派のあなたに便利な1ページです。 日本語版は出版されないのでしょうか… | ||||
|
投稿日時: 2004-02-20 12:45
私の一番役に立った本は「Java言語入門」(ローラ・リメイ他著)です。
JDK1.0当時の本ですが、今でも売ってるのがすごいですね・・・ | ||||
«前のページへ
1|2|3
