- - PR -
Javaのメリットを教えて下さい。
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-06-10 23:09
批判に対する反論になるかもですが、一言。 我々に存在価値があったとしても、 存在価値を認めて使いこなすだけの決裁権限者が少ないと言う事情も有ると考えます。 いくら論理が良い所で、 付いていけない人が最前線にいるようなところでは 本来、存在価値がある人は真価は発揮できませんよね。 まぁ、お金は無尽蔵ではないですから、中長期のビジョンを見せた所で、 たかが1SEでは採用される確立は低いですよね。 まぁ、それでもナントカしようとあがくわけですが。 なんか、最近やっていることが布教活動に近いのかな・・・?なんて。(苦笑) んで、何が言いたいかというと、 Javaに限らず、 システムにする範囲と、それを支える思想(例えばERPと言う思想)と、 思想を実現できる言語があればなんでもいいんじゃないですかね? その中でのJavaの優位性はどこにあるのか? って事が議題だと勝手に考えてるんです。 なんで設計の話をしたかと言うと、 調査・設計の最前線で、オブジェクト指向や手続き志向のキッチリとした 切り分けをした上で設計されているわけじゃないですよね? 設計した人の力量に全てを委ねられているのが現状ですし、 妥当性を検証する人も、そこまで頭が回っているようには見えないんですよね。 何が顧客利益なのか、何をシステム化するのか、 責任範囲など、あいまいに進められてるケースがまわりに多いです。 すっきりしてればわかりやすいです。 まぁ、無理かな・・・? 僕が言いたいのは、そこから「何をどうする」のかを考え出したいと言う事です。 批判はかまいません。 その手段がJavaしかなければ当然Javaの優位性が高くなるわけです。 その優位性はなんでしょう? あなたの意見はどれですか? 批判だけですと、それは口だけ出してる評論家と変わりません。 ・・・ってなわけで、一緒に悩んでくださいね。(^^ [ メッセージ編集済み 編集者: るぱん 編集日時 2004-06-10 23:22 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-06-10 23:36
質問からかなり離れちゃってますが。
誰が嫌いか、ということですよね? 技術者の都合はこの際関係ありません。 #ちなみに私は技術に対してニュートラルでありたいと思ってます。 よくある話ですが、どんなに技術が優れていてもユーザたるお客さんが 嫌っていたらそれを採用することはデメリットです。 根拠のない親MS反MS(親Java反Javaもですけど)って多いですよ。 ありがちなのは過去に痛い目にあったものは二度と使わないって ところでしょうか。 脱MSといった場合、多くはサーバ側を指しているのではないでしょうか? クライアントの脱MSがいまさら無理なのはそのとおりですが、MS嫌いな人でも そこは我慢するでしょう。(真に競合する製品はありませんし) | ||||||||
|
投稿日時: 2004-06-10 23:57
再度掲載しておくと
インフラとしてのWindowsはIT音痴の中小企業でしか成り立たないとおもう。 いまだにNT4が現役ってところも多いし。 クライアントサイドもXPSP2でようやくまともなセキュリティが確保されるという 宣伝をMS自身が行っているぐらいだし。 で、別にLinuxや各社のUNIXが安全とか言っている訳ではないので、 勘違いしないでほしい。一番安全なのはメインフレームかな(ぷぷっ あとは、MS系のセキュリティ維持コストって結構人件費が高くつくのよね・・・ 見えない巨額コストだと思う。 依存しているOSにとんでもなく危険な不具合が見つかった時に ポータビリティが無いプログラムで構築するのはナンセンスだと思うだけです。 私はMSのビジネスを高く評価する一方で 運用インフラとして推奨できなくて残念に思っています。 一番好きなOSは業務では利用しませんがMacOSXです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-06-15 10:12
お世話になっております。梅本です。
以前、NTTの研究所の方から同じようなケースを伺い 一笑に伏せられました、←会社の大先輩 「15桁以上の長整数を扱うには 動作が保障されている汎用機のCOBOLにおいて他に無い」と 言われたのですが、長整数等の問題は考慮に入れられていらっしゃい ますか?自分も現在のJAVAに関して15桁以上の長整数が正常に 処理されるのか疑問を感じますが、過去どういったケースで 長整数がおかしいといった問題に関して現在どういった形でクリア されているのかどなたかご教授下さい。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-06-15 11:05
これって、java.math.BigIntegerを使用しても、 正常に処理できないって仰っているんでしょうか? | ||||||||
|
投稿日時: 2004-06-15 12:20
そういうクラスの使用を実装担当に徹底できないケースが(残念ながら)存在する、 ということだったりするかも・・・Javaに限らず多倍長演算用クラスなり関数なりが あれば、言語の問題にはならないというのが理屈ですが、現実にはプログラマを名 乗る人間にもいろいろと・・・ COBOLが「絶対に安全」であることは、こういう意味においてはメリットかもしれま せんね。程度が低い話で悲しいことですが。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-06-16 12:45
リメンバー2000年問題。
その大先輩がBigIntegerクラスの存在を知らないだけでしょう? メインフレーマーは自分が一番強固だといいはるけど、 強固なのはメインフレーム(のモニター機能)であって、 COBOLで書いたプログラムでは無い! | ||||||||
|
投稿日時: 2004-06-16 13:20
COBOLプログラマってなぜかCOBOLを誇張すること多くないですか? また、Javaでちょっと仕事をした人ってJavaをけなすことが 多くないでしょうか? 個人的に、COBOLしか知らない人やJavaに詳しくない人が 意見を求められる結果だと思っています。 Javaだからといって必ずしもオブジェクト指向じゃなくてもいいと 思いますし、COBOLでオブジェクト指向でもいいと思います。 (言語的にCOBOLでオブジェクト指向は厳しいかも) | ||||||||
