- PR -

数値文字参照→文字コードへの変換

投稿者投稿内容
未記入
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/24
投稿数: 121
投稿日時: 2004-06-21 15:22
引用:

SKTさんの書き込み (2004-06-21 14:55) より:
最初の書き込みだけではnasuさんが幼稚園児なのか大学生なのか判別できないのですから。



なるほど。幼稚園児か大学生か判別できないのに…


引用:

SKTさんの書き込み (2004-06-21 14:55) より:
対して調べもしないで手っ取り早く回答だけほしい人



と決め付けてしまったわけですね。それはもう完全にあなたが悪い。
勝手に決め付けて勝手に失礼なこと言ってるんですから。

質問の内容が不十分で回答が困難もしくは回答に値しない質問だと思ったら『放置』。
これ鉄則。勝手に出てきてこれだもんなぁ。
「javadoc見ましょう」って言いたいだけちゃうんかと。
カルキヌキ
会議室デビュー日: 2003/09/22
投稿数: 16
投稿日時: 2004-06-21 15:32
???
既にご自分の非を認めて謝罪をされて、状況説明をしているだけの方に対して
引用:

未記入さんの書き込み (2004-06-21 15:22) より:
それはもう完全にあなたが悪い。
勝手に決め付けて勝手に失礼なこと言ってるんですから。


このような断罪は何の意味を持つのでしょうか?
未記入
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/24
投稿数: 121
投稿日時: 2004-06-21 15:47
引用:

カルキヌキさんの書き込み (2004-06-21 15:32) より:
このような断罪は何の意味を持つのでしょうか?



回答者のどのような行動に問題があったのか考える機会になるかもしれませんよ?

SKTさんが謝っているって本当ですか? 確かに騒動になってしまったという
結果に対しては謝罪しているようですけど、そこは本質じゃない。

いまだに「弁明させてもらうと」「調べもしない」「人」「に思えた」と
言い訳しているのはどうかと思いますね。

「言い方が悪かった」ことよりも「相手を幼稚園児だとみなした」のが
重要な部分でしょう?「言い方が悪かった」ことを謝っても
「相手を幼稚園児だとみなした」という点について謝罪しないどころか、
はじめは判別できないのだから仕方ない、と受け取れる発言をしていますから。
あいつー
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/05/20
投稿数: 89
投稿日時: 2004-06-21 16:04
あいつーです。
まず、先ほどの書込みでnasuさんのHNを誤っていたことをお詫びします。

nasuさん本人はもう触れたくない、と仰っていますが、
触れておいて欲しい点がありますので、書き込みます。
(もうここは見ていらっしゃらないかもしれませんが)

nasuさんへ
引用:

自動車学校の教官が自分を幼稚園児だと勘違いして三輪車の乗り方の手ほどきをしようとした場合、あなたはその教官に感謝できますか?


自分ならば感謝云々以前に、相手に幼稚園児だと勘違いさせた己を恥じます。
その後に、自動車学校という場所でありながら
(勘違いの結果であっても)幼稚園児に対してもその能力に即した事柄を
教えてくれようとした教官に(たとえ感謝はせずとも)詫びます。
自動車学校の教官は三輪車の載り方を教えるためにいるのではないのですから。
これは善人とか、そういう次元の問題ではないと思うのですが。
# そもそも自分は善人などではないですし。

質問の意図が正しく伝わらなかった場合、
その責を負うのは間違いなく質問をしたほうであると思うのですが、
これは一般常識からかけ離れていますか?
# どちらも責を負わないとなれば、それは水掛け論となります。
# そして水掛け論が生むのは結局、不信感だけでしょう。

そして、未記入さんへ
引用:

未記入さんの書き込み (2004-06-21 15:22) より:
引用:

SKTさんの書き込み (2004-06-21 14:55) より:
最初の書き込みだけではnasuさんが幼稚園児なのか大学生なのか判別できないのですから。



なるほど。幼稚園児か大学生か判別できないのに…


引用:

SKTさんの書き込み (2004-06-21 14:55) より:
対して調べもしないで手っ取り早く回答だけほしい人



と決め付けてしまったわけですね。それはもう完全にあなたが悪い。
勝手に決め付けて勝手に失礼なこと言ってるんですから。



そうでしょうか。
質問者の意図がわからなかったのならば、
相手の意図に対して自分で解釈を補い、それに答えるというのは、
ある程度一般的なことなのでは?
確かにSKTさんがぶっきらぼうに答えた、ということに関しては
非があるかもしれませんが、(加えて皮肉めいた回答をしたこと)
それも三輪車の乗り方を聞かれた(と思った)自動車学校教官としては、
自然な反応なのでは。
むしろぶっきらぼうにでも答えた、ということに評価を置くべきだと自分は思います。

引用:

質問の内容が不十分で回答が困難もしくは回答に値しない質問だと思ったら『放置』。
これ鉄則。勝手に出てきてこれだもんなぁ。
「javadoc見ましょう」って言いたいだけちゃうんかと。



そのようにして成り立っている掲示板は閑散としていて、質問がしにくくなることでしょうね。
それよりは質問者とコミュニケーションをとりながら正解へと近づいていく、
そんな掲示板のほうが好ましいと自分は感じますが。
この話題にしても、結果としてkoeさんや、いっきゅうさん等の回答者が現れ、
少しでも回答に近づいたということは評価に値すると思いますが。

謝罪とかそういうのは(個人的には)どうでもいいです。
自分がどうかとおもうのは、回答した相手に対して「そんなこと知ってるよ」というような態度で、
以降の回答をしたくなくさせるような対応はどうなんだ、ということを考えて欲しいだけです。
わたびん
常連さん
会議室デビュー日: 2003/02/26
投稿数: 24
投稿日時: 2004-06-21 16:17
このスレッドに関してだけではないですが、

多くの人に不快感を与える表現をしないようにすればよいだけだと思います。
同じ内容を伝えるにしても
読み手に不快感を与えない記述をする方法があると思います。

正しい正しくないとは別の話で、
オープンな場所では発言の仕方や発言内容に気をつけたいものです。
未記入
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/24
投稿数: 121
投稿日時: 2004-06-21 16:36
たとえ話って好きじゃないんだよなぁ。
なので、勝手なことだけ言わせてもらいますけど…。

SKTさんとと教官の最大の違いは、教官はそれを生業にしているプロだということ。
当然、幼稚園児にも教える責任がある。(幼稚園児が入学できたのであればだけど。)

それに対して、SKTさんには質問に答えなければならないという責任などない。

引用:

質問の意図が正しく伝わらなかった場合、
その責を負うのは間違いなく質問をしたほうであると思うのですが、
これは一般常識からかけ離れていますか?



微妙な質問をしますね。確かに「意図が正しく伝わらなかった」責任は
質問者にあります。しかし、今回言い争いになってしまった原因が
質問者にあるとは思えません。だって、「意図が正しく伝わらなかった」ことが
「言い争いになった」ことの直接の原因ではないでしょう?

何度も言いますけど、SKTさんには質問に答えなければならない義務・責任などない。

引用:

質問者の意図がわからなかったのならば、
相手の意図に対して自分で解釈を補い、それに答えるというのは、
ある程度一般的なことなのでは?



そうですね。ただ私がそのような立場で相手の意図を自分で勝手に補った場合は、
** 念のために ** 偉そうな態度はとりませんけどね。私は、SKTさんが相手の意図を
補ったことを責めてはいませんよ。勝手に補っておいて、不足分を幼稚園児だからだと
思い込み、幼稚園児をあやすような態度をとったことが問題だと感じているんです。

相手の質問の意図を補うなら、それなりの慎重さが必要です。

引用:

むしろぶっきらぼうにでも答えた、ということに評価を置くべきだと自分は思います。



それを生業としている教官ならね。でも SKTさんは教官じゃない。
SKTさんは答える責任も義務もないんです。ぶっきらぼうに答えるくらいなら
答えないでくれたほうがいいなぁ。(私としては)

引用:

そのようにして成り立っている掲示板は閑散としていて、質問がしにくくなることでしょうね。
それよりは質問者とコミュニケーションをとりながら正解へと近づいていく、
そんな掲示板のほうが好ましいと自分は感じますが。



んー、バランスの問題だから難しいですね。
閑散としてしまうかもしれないし、回答が得られない質問者は質問を練り直すかもしれない。
コミュニケーションをとりながら正解へ、というのには大賛成ですけどね、
今回の SKTさんの発言には そういう気持ちのあらわれは感じられなかったなぁ。

引用:

この話題にしても、結果としてkoeさんや、いっきゅうさん等の回答者が現れ、
少しでも回答に近づいたということは評価に値すると思いますが。



どうかな? もめごとになって書き込み数・閲覧数が増えたから
回答できる人間(koeさん, いっきゅうさん)があらわれた、という見方もできるけど、
SKTさんが答えなくても他の人(koeさん, いきゅうさん)が答えたに違いない、
と私は考えたいな。
あいつー
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/05/20
投稿数: 89
投稿日時: 2004-06-21 20:15
あいつーです。

先ほどの書込みの通り、SKTさんの答え方にも非があることは理解しています。
また、ぶっきらぼうに答えたほうが良いか、それとも答えないほうが良いか、
ということに関しては各人の受け止め方によると思います。
あくまでそこは主観によるところでしょう。
# 未記入さんが「(私としては)」と仰っている通り。

また、答える際は偉そうな態度を取らずに、慎重に言葉を払って答える、
ということに関しても大賛成です。
実際に答える側は偉そうにしたいがために答えるのではない、
それこそ「相互扶助」のために答えているの(です/でしょう)から。
ただし、質問した側は回答者に対して敬意を払っても払いすぎるということはないでしょう。
# 自分みたいな横槍に対しては必要ないですが。
先輩/後輩の間柄ではないにしても、あるときはあちらが先達、あるときはそちらが先達。
ならば互いに敬意を払って、互いに助け合うというのが相互扶助というものではないでしょうか。

繰り返して言いますが、自分が言いたいのは、質問者が回答者(達)に対して、
以降の回答をする気を無くさせるような発言をするのは如何なものか、ということです。
例えそれが勘違いからくる無礼な回答に対して、でもです。

引用:

引用:

質問の意図が正しく伝わらなかった場合、
その責を負うのは間違いなく質問をしたほうであると思うのですが、
これは一般常識からかけ離れていますか?



微妙な質問をしますね。確かに「意図が正しく伝わらなかった」責任は
質問者にあります。しかし、今回言い争いになってしまった原因が
質問者にあるとは思えません。だって、「意図が正しく伝わらなかった」ことが
「言い争いになった」ことの直接の原因ではないでしょう?



「意図が正しく伝わらなかった」からこそ「誤解を招き」、
「ぶっきらぼうな答え方をして」、「言い争いになった」のだと思います。
少なくともこのスレッド内に関しては、元もとの質問の仕方が良いものだったとは思えません。
更にその「ぶっきらぼうな答え方」に対して「回答者を皮肉った対応」をしたことが
現状を招いていると思えるのですが。
これはnasuさんの対応次第で回避出来たことでしょう。

「閑散として〜」の下りは未記入さんの仰る通りバランスの問題なので
これ以上触れても仕方がないと思います。

引用:

引用:

この話題にしても、結果としてkoeさんや、いっきゅうさん等の回答者が現れ、
少しでも回答に近づいたということは評価に値すると思いますが。



どうかな? もめごとになって書き込み数・閲覧数が増えたから
回答できる人間(koeさん, いっきゅうさん)があらわれた、という見方もできるけど、
SKTさんが答えなくても他の人(koeさん, いきゅうさん)が答えたに違いない、
と私は考えたいな。


仰る通り、閲覧数が増えずとも回答はあったかもしれません。
書き方が悪かったですが、自分も特にもめごとによって書き込み数・閲覧数が増えたから
他の回答が得られた、とは思ってはおりません。
ただ、他の人が回答した、というのはあくまで結果であって、
先鞭をつけてSKTさんが回答したということはやはり、
それはそれで評価に値すると思いますよ。

# …野次馬・横槍が議論していても議論のための議論という感じがして
# いまいち、というよりもかなり不毛な気がするのですが…。
# いや、自分自身はこれはこれでも良いのですが…。
未記入
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/24
投稿数: 121
投稿日時: 2004-06-21 22:11
あいつーさんの言ってることは概ね正しいと思うんですけど、
なぜか重要な部分でバランスが取れていないと感じますね。

「相互扶助」、「互いに敬意を払って」と良いことを言っているにもかかわらず、
すぐに、「質問した側は回答者に対して敬意を払っても払いすぎるということはない」という
発言が出てきてしまう。これがおかしいと思うんですよね。それが真であると同時に
「回答する側は質問者に敬意を払っても払いすぎるということはない」と私は思いますけどね。
前者だけを強調するというのは、やはり、回答者優位という意識が
潜在的にあるんじゃないですか? もちろん、教える側と教えられる側ですから、
ある質問の本質においては、回答者が優位であることは事実です。

けれども、回答者の「javadocを見ましょう」と質問者の「web検索をしましょう」という
一般的なお互いの指摘は、教える側、教えられる側は関係ないはず。
ほぼ同等の指摘であるにもかかわらず質問者の発言だけが非難されるのはおかしい。

むしろ、最初の発言「javadocを見ましょう」の方が、相手を軽んじていたのではないか
と私は思いますけどね。質問者の「web検索をしましょう」は、応答として
出てきたものであって、回答者の質問者を軽んじた発言がなければ出てこなかったはず。

やっぱり、やられたら悔しいですからね。やりかえしたいものです。
かといって、こういった場で相手を罵ったり暴れたりするのもどうかと思います。
そういった意味で、同じような指摘を返したというのは上手に
相手を皮肉っていると私は評価しています。

引用:

以降の回答をする気を無くさせるような発言をするのは如何なものか、ということです。



そういう人は回答しなくてよろしい。そこまで回答者を甘やかしたり
気を使いすぎたりする必要はないと思うけどな。

引用:

「意図が正しく伝わらなかった」からこそ「誤解を招き」、
「ぶっきらぼうな答え方をして」、「言い争いになった」のだと思います。



あはははは。これは傑作でしたよ。
意図が正しく伝わらなかったから桶屋が儲かったわけですね。
そんなこと言って根源を求めたら、「SKTさんがこの世に生まれてきたから」
「言い争いになった」のだと思うよ。

どこまでが、人の気分を害さずに行われたか考えてみて。

「意図が正しく伝わらなかった」・・・これで気分を害す人は、ここに参加すべきじゃないね。
質問の意図が読み取れないなんてのは良くあること(自分の専門外であるとかね。)

「誤解を招き」・・・これも良くあるね。こういう場所では違う分野の人達が
java という繋がりだけで会話をしたり、知識格差のある人達が入り乱れているから。
これで誤解されたならともかく、誤解した側が気分を害すのはどうかと思うね。

「ぶっきらぼうな答え方をして」・・・これは言われた側が気分を害してもおかしくないよね。
ようするに、私は回答者がこういった態度をとらなければ良かったんじゃないかと思う。
なので直接の原因は、ここ(SKTさんの相手を軽んじた態度)にあると思う。

引用:

これはnasuさんの対応次第で回避出来たことでしょう。



これはSKTさんの対応次第で回避できたことでしょう? ;-P

nasuさんが我慢すれば良かったと言いたいの?
私は、それ以前に SKTさんが相手を軽んじなければ良かったと思う。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)