- - PR -
Javaのエンジニアを目指すには
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-06-29 02:00
YOU@ITさん、こんにちは。
>「せっかく独学でJavaを勉強してきて、そこそこ理解も深まって >きたんだから、他の言語よりもJavaを使って何かしたい」 >という気持ちもあるわけで・・・で、その「何か」を仕事に求めた結果 >「Javaエンジニアになりたい」となっています。 よくわかります。腕は磨きたいですし、磨けば使いたい。 「JAVAで何がやりたい?」「仕事になるなら何でもいい」でしょう(笑) ま、転職の壁は低くないですよってだけですね。 それより、今いらっしゃる会社でJAVAやること考えてみたらいかがでしょう? 無責任なことも書けないので私の考えは細かく書きませんが、転職前しか考えられないことなので考えるなら今のうちです。転職より困難かもしれませんし、考えうる最高の結末が待っているかもしれません。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-29 07:34
>それより、今いらっしゃる会社でJAVAやること考えてみたらいかがでしょう?
>無責任なことも書けないので私の考えは細かく書きませんが、転職前しか考えられない >ことなので考えるなら今のうちです。転職より困難かもしれませんし、考えうる最高の >結末が待っているかもしれません。 YOU@ITさんの会社はVB主体の会社ということなので"今の会社でJAVAする"のは"私が 以前VB主体の会社にいたときの"経験から「非常に難しい」と言わざるをえません。 「オブジェクト指向って何?」「VBとどう違うの?」「VBでできることを何故わざわざ JAVAでする必要があるの?」と考える上司を説得するのは並大抵の決意・技術力では できません、実績も要求されます。 私には"そこまでの実力はなかった"ので、結局は転職を選択しました。 その頃に較べてJAVAはIT業界でメジャーになりましたが、現在は.Netという難物が 登場しています。 「JAVAより.Netのほうがいいんじゃない?当社の実績及び現状にもマッチするし」と 上司から言われたときに切り返すのはかなり難しいと思います。 Javaで開発を行っている部署があれば、その部署への異動を申請するのも手ですが、 YOU@ITさんの会社にはないような気がします。 前回私が書いたのがおおむね"企業の求める人材像"に合致すると思いますが、それでは 未経験者に夢や希望のかけらもないので補足しておきます。 企業にとって"開発中に発生した問題を自分で調査・情報収集をし、短期間で 解決できる"技術者を新たに確保するのは難しいのが現状でもあると思います。 優秀な技術者をみすみす手放す企業はないからです。 中小のIT企業にとってはさらにそうだと思います。 そこで次に"短期間で"要求するレベルの技術者に育つ人材が求められます。 未経験者が人材を捜す範囲に含まれているのは"経験もないかわりに、 他の企業の手垢もついていない"からです。 未経験者に求められているのは「"短期間で要求するレベルの技術者に成長する"素養 があるか、"それだけの努力をできる"人間であるか」だと思います。 "育ててもらう"のではなく"実務の中で自分を育てる"くらいの気概でなければ、 「未経験者は相手にしてもらえない」と考えます。 未経験者に企業が求める人材像を把握した上で、短期間で"企業の要求するレベルの" 技術者へ自分を育てる"決意表明"ができれば自ずと道は開けるのではないでしょうか? #私の文書の中にある「"人材"="技術者"」ですのでその点には注意して読んでください。 #他の職種については別の求められる人材像がもちろんあります。 [ メッセージ編集済み 編集者: asip 編集日時 2002-06-29 12:19 ] | ||||
|
投稿日時: 2002-06-29 10:31
じゃ、もうちょっとだけ...独り言レベルですが...
転職するなら惜しまれて去っていきたい 転職するなら望まれて行きたい 企業は単なる受け皿か? 自分は一生現場で技術者やるのか? 自分が上司と言われる立場になったらどうありたいか? 自分が経営者と言われる立場になったらどうありたいか? まあ会社の路線を変えるってもの並大抵の決意じゃできないですけどね。 「JAVAやりましょう!」が通ったとして「お前が責任持て」は基本セット。 まず一人じゃできないですよね。 どこの企業でもこういった悩みを持つ人はいるように思うし、困難なのも一緒かも。 ただ、路線を変えようとして実際変えてる人もいますので... ----------------------------------------後から追加 >#私の文書の中にある「"人材"="技術者"」ですのでその点には注意して読んでください。 >#他の職種については別の求められる人材像がもちろんあります。 #"一生現場で技術者"ってのにほのかにあこがれたりしますけど... [ メッセージ編集済み 編集者: ラフィン 編集日時 2002-06-29 14:25 ] | ||||
|
投稿日時: 2002-06-29 11:16
藤村と申します。このスレッドは興味深いので注目しているところです。
議論の流れを引き戻してしまうようで恐縮なのですが、どなたに、ということでもない質問です。 本スレッドの出発点は「Javaのエンジニアを目指す」ということでした。 さて、いま“Javaエンジニア”というと、どんなことができるエンジニアというイメージなのでしょうか? まずはコードとしてのJavaがわかっている? やはりサーバーサイド技術を理解・こなせるというのがポイントなのでしょうか? あるいは、今だったらEJBあたりが課題でしょうか? それとも、なんらかの“DBシステム”などを構築するというときに、どんなやり方にせよ、Javaを用いてそれができる...というようなことなのでしょうか。 皆さんは、「Javaエンジニア」というと、どんなことができる人をさしていらっしゃいますか? 良かったらご意見を聞かせてくれませんか。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-29 11:58
ラフィンです。最近"要注意人物"としてマークされているような...(笑)
このスレッドは最初から「転職」メインのような感じでしたので「定義」みたいなものは議論されませんでした。別スレッドの方がいいとは思うのですが、「水入り」なら了解です。 で、私の考えですが、 一つの言語を極めることは賛成なものの一つの言語にこだわることは反対。 JAVAは一つの言語という以上のものがあるかもしれないが「言語」も併せて拡大解釈すれば結果は同じ。 答えになってないと言えばなっていません。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-29 13:26
>皆さんは、「Javaエンジニア」というと、どんなことができる人をさしていらっしゃいますか? 良かったらご意見を聞かせてくれませんか。
いんちきくさ〜いけどそれっぽ〜い答えの一つを。 「それを Java でやるのは非効率的なので別の言語でやりましょう」 「それを Java でやるのは無理」 と、技術的根拠を持って言えること。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-29 16:02
私が想像した以上に反響があり
少々とまどっております。 さて、「Javaエンジニア」としての私のイメージですが、 Javaに限らず開発経験の少ない者が語って良いものかどう かはわかりませんが、そのあたりはご了承ください。 大まかに言ってしまえばJavaというツールを使って お金を稼げる人だと思います。 そのためにJavaでできることと、できないことの判断が できる人。 Javaに限らず全てにおいてそうだと思っています。 以上が私のイメージであり、だからこそ、そういう風にな るために開発の実務経験を積みたいと思い、皆さんに 広く意見を募ることとなりました。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-29 16:46
ラフィンさん、藤村です。「要注意人物」は誤解ですよ。 水入りというより、どんどんお続けください。私としては、「話をもっと聞かせてください」という趣旨なものですから。 どちらかというと、技術的な最適解の“ひとつである”Javaを使って、仕事としての最適解を出せるような技術者、というイメージなんでしょうかね。
| ||||
