- PR -

募)モデリングについて意識するタイミングは?

投稿者投稿内容
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/28
投稿数: 255
投稿日時: 2003-05-20 19:21
>どうもモデリングという言葉は独り歩きしやすいようで、
>個々の解釈により、あらぬ方向に向かうこともしばしばあるようです。
実は「オブジェクト指向」もそうだったりします.
たとえばJavaのオブジェクト指向と,VBのオブジェクト指向と,
W3C XML Schema(!)のオブジェクト指向はほとんど別物だったりします.

>そしてモデリングにこだわった結果、粒度が細かくなりすぎる。
>このことに気がつくまで私自身、かなり遠回りしてしまいました。
ところで,「モデリング」と「オブジェクト指向」が組み合わさった
と思われるW3C XML Schemaなどは迷走しまくってます.(^^;


多分,UMLを使ったモデリングというのは,アナリシスパターンなんかの
ビジネスモデルの分析とドキュメント作成なんかには,それなりに
役に立つんだと思います.問題なのはUMLの能力を過信して,抽象的な
モデルをプログラムの実装レベルに直接適用しようとした点.

確かにUMLから自動的に直接プログラムを生成したりもできるでしょう.
「できる」ということが,「優れたプログラムを作成する」ということ
を意味しないことに気付かなかっただけ.
zaxx_MD
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/04/21
投稿数: 204
お住まい・勤務地: 千葉県柏市
投稿日時: 2003-05-23 18:35
引用:

悪夢を統べるものさんの書き込み (2003-05-20 13:47) より:
>つまり、モデルの価値とは「必要十分な情報を、いかに単純化して表現するか」
>の一点に尽きます。
#そう言えば大学の授業でもやりましたねー.懐かしい.


レスの内容が#というのが常識を疑うところですが・・
それにしても、大学の授業でモデリングとかいう言葉が出てくること自体がうらやましいですね。
私の学生時代にはそんなの無かったですから。

引用:

ソフトウエア開発の現場ではなく,現場経験のないモデル中心主義者の
コミュニティにおいてだと思います.


なにいってんだか、いままでのレスを全部みてきてください。
現場経験の積み重ねの中でモデリングが必要だと主張しているんです。
小規模のソフトハウスのなんちゃって開発者が実感するのは
場合によっては無理かもしれませんが。

モデルが念頭にないプログラムは一見してもわけわかりません。
逆にモデルが念頭にあるプログラムは初見で問題追跡が可能です。
zaxx_MD
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/04/21
投稿数: 204
お住まい・勤務地: 千葉県柏市
投稿日時: 2003-05-23 18:43
引用:

悪夢を統べるものさんの書き込み (2003-05-20 19:21) より:
>どうもモデリングという言葉は独り歩きしやすいようで、
>個々の解釈により、あらぬ方向に向かうこともしばしばあるようです。
実は「オブジェクト指向」もそうだったりします.
たとえばJavaのオブジェクト指向と,VBのオブジェクト指向と,
W3C XML Schema(!)のオブジェクト指向はほとんど別物だったりします.


エクスクラメーションマークを付けてカッコつけてるのかも知れませんが・・・

オブジェクト指向は単なるアプローチに過ぎないので、言語を問わず同じ物です。

ただし実装方法についてはそれぞれ異なります。
私はCでもVBでもJavaでもオブジェクト指向の本質に沿ったプログラミングが可能だと
思いますし、そういった書き方もしてきました。
しかし、オブジェクト指向プログラミングが全ての状況にあった効率のいい手法とは
限らないと思います。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)