- - PR -
市況について率直な意見をください
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-10-15 13:28
こんにちは。
それは私には判断できません。
プロジェクトで使用するすべての技術に関して、高度な専門知識を もつPMは少ないでしょう。 しかし、開発経験、技術知識(浅いかもしれないが)をもっている管理者は 少なくないと思います。 別に高度な技術知識はもっていなくても開発経験があれば、 そのプロジェクトの状況を正確に判断できるケースも多いと思います。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-15 14:11
# スレッドの主旨からずれた発言かもしれませんがご容赦ください。
# どうしても、この場で発言しておきたいので…
これは私も同感です。 特に、J2EEだLinuxだなどと急速に技術の幅が広がっている昨今、 一人のPMに全てを要求するのは無茶としか言いようがないでしょう。 ただ、PMを技術的に支援する人の処遇が不当に低すぎるのでは ないかということに、私は危機感を覚えています。 技術的に高いスキルを持った人が単なる「便利屋」としての 扱いしか受けていなかったり、いわゆる「火消し屋」として デスマーチ状態のプロジェクトを渡り歩いていたり、というのが 残念ながらあちこちで見られます。 このような技術的スキルの高い人たちに「アーキテクト」という PMと対等な肩書きを与え、問題解決や技術的リスクの調整などの仕事を 責任とプライドを持って行えるようにすべきだと私は思います。 そして、PMとアーキテクトの二人三脚でプロジェクトが進んでいく ようになれば、メンバーの不満も、失敗プロジェクトの発生率も 大きく下げられるのではないかと思っています。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-15 14:19
こんにちは。
yamasaさん 同感です。 特にプロジェクトのシステム基盤を支えるアーキテクトの 評価がプロジェクトリーダと比較してあまりにも低すぎるケースを 私もよく見かけます。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-15 14:41
PMに関していろいろと意見がありますが、PMに「技術スキルや経験が不要」という
ことじゃ無くて、「あればあるに越したことが無い」ということでしょうね。 で、元々の主題ですが、もう少し将来の事もきちんと考えてみてはいかがですか? 世の中どうなるかわかりませんが、10年先にJAVAが存在しているかどうかも わからない程変化が激しいので、目先としてはJAVAを選択するのは良いとして、 それからは... 別の言語という意味じゃなくて、自分がどのような事をやりたいのかをもう少し 長いスパンで考えてみてはいかがでしょうか。とりあえず第1言語はJAVAでも いいと思いますが。 変な事を言うようですが、私が面接したとすれば、どうして「JAVAなんですか?」 と聞いた場合、 >どうしてJAVAかというのは、Cでは、APIが足りなさ過ぎるので、いちいち自分で組まなければ>ならない、VBでも良かったのですが、OSに依存する分があるので、環境をいちいちチェックし>ないといけない(これは半導体の世界にもありました・・・)、JAVAはその点、環境に依存し>ないという中間コードを非常に気に入って、使おうとしています。 と答えられるとまず合格にはならないでしょう。 プログラマー志望であっても、PM志望なら尚更。フリーでやるなら良いのですが企業の中に 居れば言語そのものの良し悪しでは決定できない事情も多々あります。 そのため、大抵の企業では言語レベルでは判断しません。(とりあえず今人が足りなくて困っ ているなんて場合は別として) それよりも、プログラマーであれリーダーであれ、面接だけでその人の能力すべてを見極める ような事は不可能ですから、言語やシステム、技術に対しての考え方や将来像等をしっかりと 説得力を持って語られるほうが採用しやすいですね。(まずは姿勢とか考え方) #中にはバカにしたような面接官が居た場合には、上記のような事をバ〜ンとはったりで 言ってみるのも良いかもしれませんが。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-15 23:41
>PMの場合、技術的な知識や開発経験は必須ではないです。
生産性を上げてくれさえすれば,年齢や学歴や国籍や性別は一切気にしません. PMが加わることで生産性を何倍にも上げて,メンバーの収入を増やしてくれるなら PMが各メンバーに比べて何倍も高い報酬を得るのも妥当です.足を引っ張る役立たずな PMならいない方がマシ.無料でも要りません. >メンバー一人一人がPMの短所を補うような行動を取るべきです。 力を貸す価値があるのなら,貸すでしょう. 自分の力を過信し,できもしないことをできると言うとか, 「みんなの成功は自分の物,自分の失敗はみんなの物」という態度をとるとか, そういう人相手だと力を貸せば丸損なので,絶対に貸さないでしょう. PM的な仕事をしている,PMという地位だから高い報酬というわけではなく,それだけ 稼げる人だから,それだけの価値がある人材だからこそ高い報酬なんです.稼げない人 が高い報酬をもらってるとすれば,それはその会社が失敗しているということを意味 します. まあ,そういう会社も多いようですけどね.そういう会社は日本再生の足を引っ張る だけなので,さっさと消滅して欲しいものです. | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-16 02:03
PMって、嫌われる職種ですね・・・。半導体ではPMはProduct Managerで、特に嫌われる役職ではありませんでした。この人間のいうことは絶対で、それに、特に嫌ったりすることもなく、結構不思議に思っています。でも、半導体の世界のPMは市場+技術という形で、経験や特別知識、技術的な知識はもちろん、必要でした。TVがどのような構造で、どうして画像がきれいになるかとか。お客に説明しても、お客のレベルが低すぎて、お客がついてこれないなんてこと多々あって・・・。こんな幹事なので、知識とかないと、結局、物、作れないんですよね。ITの世界のPMは一体何をする人なのでしょう・・・。なんだか、給料はいいけど、給料泥棒のように聞こえて、実際にどのようなことをしているのか、疑問です。
| ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-16 08:17
>でも、半導体の世界のPMは市場+技術という形で、経験や特別知識、技術的な知識は
>もちろん、必要でした。TVがどのような構造で、どうして画像がきれいになるかとか。 >お客に説明しても、お客のレベルが低すぎて、お客がついてこれないなんてこと多々 >あって・・・。こんな幹事なので、知識とかないと、結局、物、作れないんですよね。 >ITの世界のPMは一体何をする人なのでしょう・・・。 いや,多分ITの世界でも本質的には同じはずですよ. 知識とか無いと結局物が作れない.当然です.技術の知識がなければ役に立たない. 給料泥棒で役立たずのガラクタと言われる自称PMなんてのはこの手の輩が多いん でしょう. 確かにPMは個々の技術については現場のプログラマーに劣るかもしれませんが,保持 している知識の広さと量においては個々のプログラマーを凌駕するようでないとPM としてやってくのはまず無理だと思います.なんせプロジェクト全てを把握し, あらゆる生涯を事前に見極め,常に二手三手先を見て対策を打っていかなければ ならないのだから. あえてITの世界が違うとすれば,物の品質をユーザーが分かっていないということ. たとえばブランド物のバッグなどは,見ただけでは安物との違いはなかなか分からないが それでも使い込んでいくうちに耐久性や使いかっての違いが自ずと分かってくる. これがITの世界ではスパゲッティ状態の使い物にならないプログラムでも,けっこう まかり通ってしまう.たとえ深刻なセキュリティホールやバグが毎週のように報告 されたとしても,それが過失によるものとかそもそもソフトウエアの欠陥によるもの だとかを立証するのは事実上不可能で,裁判に持ち込んでも勝訴するのはまず無理. 品質の善し悪しがユーザーから分からないから,どれだけ良いものを作っても 評価されないし,悪いものを作っても問題にならない.ほとんど全面的に作る側の モラルに依存してしまったりする. こうなるとモラルの無いPMならガラクタを「出荷」することで自分の懐を潤すことを 優先したりすることもあるでしょう. | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-16 10:52
PMですか・・・
まず根本的に、Javaで生計を、というのは、プログラムをやりたいのか、マネージメントを やりたいのかを考える必要があると思いますよ。 ただ、マネージメントも、内容を何も知らずに「PMなら技術的なものは必要ない」と思っ ていきなり始めれるようなものではないと思います。 内容を知らないPMなら、その分を補えるような長所が必要だと思います。 高い進捗管理、リスク管理、問題対応などの能力を持つ。 カリスマがあって周りの人が協力する。 顧客との交渉がうまく、やりやすい作業を高いお金で受注してくる。 スパン1年、人数15人、予算1億の案件が、その人のおかげで11ヶ月で完成するなら、 その人は年に900万程度の成績を出していることになり、年収600〜800程度もら えるかな? という感じです。 それができるかどうかを就職先の会社に保証できるか、ということでは。 まあ、当然、実際に問題が起きた時に、相談されることや、解決策を出さなければならな いことがありますよね。 その時に、内容を知らなさすぎると、適切な対応がしづらくなります。 「EJBが作れないんです、サンプルがほしいんですけど・・・」 「(EJBってなんのことだろ・・・どこにあるのかな?)」 そうすると、ブレイン的な人間の協力を普段から得る必要があります。 大抵、急に協力はしれくれないので、普段から人脈を作っておかないとツライですね。 初めて飛び込む職場で、そういうことをマルチにこなしていくのは難しいことです。 こういうことを含めてPM的な役割を求めているのか、今ひとつ考えてみるといいかと思 います。 まあ、ぶっちゃけた話、Web、PG言語、DBなどの基礎は自分で試しておかないと、 この業界でやっていくのは難しいかと。 最初は、人材××は嫌いとか、そういうことは言ってられないような気が(^^;;; | ||||||||
