- - PR -
オブジェクト指向とUMLの研修について
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-01-22 09:56
二重投稿になってしまったため削除しました。 m(__)m[ メッセージ編集済み 編集者: Micky 編集日時 2004-01-22 11:03 ] | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-01-22 10:11
ども、ほむらです。
-------- るるる氏へ
僕は、再利用性があるとか生産性の向上というのはオブジェクト指向として プログラムを作ったときにできるただの、副産物だと思っています。 なので、現実として別に無くてもかまわないというのが本音です。 僕がオブジェクト指向に求めるものはメンテナンス性の向上です。 修正・変更など保守の面でいままでの関数・モジュールという単位で管理していた時とは 比べ物にならないくらい良いものになっていると思います。(特にデータがからむ場合) 今までの処理という操作単一のものから、オブジェクトという機能まとまりに 着目することで プラモデル(orジオラマ)を組み立てるようにプログラムが作れるようになったと思います。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-01-22 10:29
はにまるです。 私は、旧VB開発なので、また突っ込みが入りそうですが... オブジェクト指向も振って沸いた物では無く、 過去の開発手法や言語に存在する問題点を解決しようとして生まれた物 だと、勝手に想像しています。 どの言語でも生産性、品質、メンテナンス性を考えた場合、 部品化、プログラム分割が非常に重要になります。 この部品化の際、オブジェクト指向が取上げているいくつかの 概念(正確にはなんて言うの?思想?)が 非オブジェクト指向言語で開発する際の部品化の心得として利用できます。 (無理すると生産性さがるので、利用する言語特性を考える必要があります) その様な意味で、非オブジェクト指向言語を利用さている方でも 「オブジェクト指向を学習する利点は」はあると思います。 # 個人的には、部品化の限界点からオブジェクト指向が生まれたのかな??? # と思っています。御存知のかた教えてください。 私、オブジェクト指向とクラスがごっちゃになってる??大丈夫? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-01-22 11:10
オブジェクト指向の一番のメリットは、 システム間が疎結合になるので、分離しやすいって事だと考えています。 システム間で受け渡される変数が一塊のオブジェクトとして指定できるのが 一番のメリットです。 「え〜と、このシステムのこの関数は引数が2個だから・・・」とか悩まなくて良い事です。 2番目のメリットはプログラマ(コーダー)の負担が減らせる事です。 設計書が降りてきてから書いてあることを忠実に再現すれば良い・・・かと。 「作る時に与えられた条件は〜でした。これは設計のミスですよね?」 と突っぱねられる事だと思います。
システムを作る時に必要な心構えを勉強できる事だと答えています。 僕の捉え方では、オブジェクト指向は「思想」ですから、 間接的に 「プログラムってこう書いた方が良いよ!」 って言う「精神論に近い物」の集まりだと考えています。 思想の細部の矛盾から来た妥協とかは考慮するところがあるでしょうが、 基本的に「武道は心技体が大事!」に近いのかな・・・と。 心=プログラマが心がけて欲しい物 技=テクニック 体=全体的な整合性? んまぁ、そんなノリです。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-01-22 11:55
ほむらさんも言われてますが、 「ジオラマを組み立てるようにプログラムが作れるから」と答えます。 何故上記の理由が利点になるからと聞かれたら、 「ジオラマって面白いでしょ」と答えます 私がオブジェクト指向を利用しているのは、 「ジオラマみたいで面白い」に尽きます。 ※オブジェクト指向が生まれたのは、 物事を「シミュレーション」するためって何かに書いてあったような・・・ | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-01-22 12:00
ども。がると申します。
ちょろっとだけ。
重要ですねぇ。っていうか、メリットがないとやる気になれない ですし:-P
んと、再利用性に関しては微妙かなぁ、と。自分は「自分のクラス」 を色々持っていて再利用しまくってますが、実際に言われていた ほどの再利用性があるか、といえば実際疑問です。 ただ、生産性は結構あがると思ってます。ただここにも制約が あって「ある程度以上の規模」であることが前提ですが。 スクリプト10数行で片付くものにオブジェクトは、大抵の場合 ただの無駄です。ンなものはベタで書いたほうが早いです。 ただ、実際に業務で人月単位の計算が出てくるものになると、 オブジェクトが有利になり始めて。 ここに仕様変更だのなんだのが絡んでくると、オブジェクトの ほうがメリットが高くなってきます。
楽ができる。 この一言で片付けてます。 別の質問で「がるさんにとってのオブジェクト指向とは?」と聞かれた 時の回答は「手抜きのための手段」。 オブジェクトは、慣れると「単純に便利なお道具」になるので。 個人的には非常に気に入ってます。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-01-22 13:31
ども。るるるです。
たくさんのご意見ありがとうございます。 皆さん「私にとってのオブジェクト指向とは」 という一言をもっていることが分かりました。 とても刺激・参考になります。ありがとうございます。 私の意見としては、ほむらさんのいう「副産物」に近いですね。 再利用性・生産性etc..はオブジェクト指向の本質から得られる副産物という考えです。 私は最近、オブジェクト指向の本質についてよく考えたりします。 簡単にいうと「オブジェクト指向ってなんだ?」みたいな。 オブジェクト指向の効果についてはよく語られているように思いますが (再利用性・生産性・保守性 etc..) 本質についてはあまり共通の認識がないように感じています。単に私が 知らないだけかもしれません。。。 でも、初心者には最初に本質を知ってもらい、そして効果を知ってもらった ほうがよいのではないでしょうか? 本質を知ってもらうことが「オブジェクト指向を学習する利点は?」 という問いにたいして良い答えになると思います。 じゃあ、「本質ってなんだよ?」って話になると思うのですが、 そうなるとスレ主のねらいとずれてきてしまうと思うので、べつスレに しようかなあ。と考えたりしています。 とりあえず。貴重なご意見ありがとうございました。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-01-22 13:39
他のプログラマさんに対して、作成しようとしているシステムの ベース?フレームワーク?にあたる部分を作成し提供して、仕組みを説明した上で コーディングしてもらうと、案外利点を分かって貰えたりします。 「めっちゃ楽ですね。」とか・・・ まぁ、そのフレームワークは作ってあげないと駄目なんだけど。 でも、それでチーム全体の生産性があがれば、仕事していないと思われる事も 減るし、他の人の尻拭いする回数も減るし結果的に自分の作業量は減ります。 それに、周りへのアピールにも繋がって一挙両得といった感じです。
おかしな話だと僕も思います。 生活残業と呼ばれるものの存在が特に疑問です。
同感です。 よく箱庭指向とか言ってます。 (世界を創造するみたいで面白いですよね。) | ||||||||||||
