- PR -

数値文字参照→文字コードへの変換

投稿者投稿内容
キルシェ
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/25
投稿数: 26
投稿日時: 2004-06-21 22:16
それで結局・・・数値文字参照の変換をしてくれる
クラスなりなんなりはどうなったのでしょうか?

いっきゅうさんがソースを提示されていますし、やっぱり
自前で処理するしかない・・・という結論なのでしょうか?

検索サイトに引っかかるところを見ると、javascriptや
公開ライブラリ(英語ですが)は何点かあるみたいですけれど。

XMLではそういう解釈(NCRとか)をする様ですから、XMLParserが
動くところでは、ライブラリがありそうな気もします。

その辺りは調査済みなんでしょうか・・・>nasuさん
#一応、私は自作の方向です。
nasu
会議室デビュー日: 2004/04/14
投稿数: 19
投稿日時: 2004-06-22 02:54
 いっきゅう様から頂いたソースを素人なりに読ませて頂きました。短いソースですが、私には多くの学ぶべき点がありました。ほんとうにありがとうございました。
 私が分からなかったことの核心は、解析したint値をchar型でキャストしている部分です。教えていただいて感謝しております
 ちなみに、ソースの22行目のif文の条件に

|| tok.trim().charAt(0) == 'X' (←先頭がラージエックスの場合も16進とする)

を加えてもよろしいものでしょうか?どなたかご意見をお聞かせください。

>キルシェ様
 私には分かりません。また調べてみようと思います。

>他の皆様方
 どうも私の一言から大変な騒ぎになってしまい、残念です。未記入さんがおっしゃってくださっていることが、私の言いたいことです。
 私は最初にカチンと来た時に、怒りを直接表現しないで皮肉ったほうがこの場にはふさわしいだろうと思って例の表現をしたわけですが、これが多くの方々にとっては逆効果だったということですね。今後は、そういう言動を不愉快に感じる方々のことも配慮して、皮肉るのはいっさいやめにします。
 特にSKT様には不愉快な思いをずいぶんさせてしまったことだろうと思います。配慮が足りませんでした。お詫びいたします。申し訳ありませんでした。
 
(教官のたとえはまずかったな…)
 
カルキヌキ
会議室デビュー日: 2003/09/22
投稿数: 16
投稿日時: 2004-06-22 09:24
「自分がわからない」ことで「困って」いて「人に聞く」時に
「質問者と回答者は同等」であるという常識があることを知り、勉強になりました。

あと、やっぱり
引用:

未記入さんの書き込み (2004-06-21 22:11) より:
あはははは。これは傑作でしたよ。


こういうの、やめましょうよ。
相手を挑発して議論が進むとは思えません。
せいぜい相手の方がカッとなって暴走したところを掬い上げる事ぐらいにしか使えませんよ。
JW
常連さん
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 49
投稿日時: 2004-06-22 10:01
引用:

nasuさんの書き込み (2004-06-22 02:54) より:

 ちなみに、ソースの22行目のif文の条件に

|| tok.trim().charAt(0) == 'X' (←先頭がラージエックスの場合も16進とする)

を加えてもよろしいものでしょうか?どなたかご意見をお聞かせください。



http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/charset.html#h-5.3.1
「5.3.1 数値文字参照」
引用:


  • 「&#D;」というシンタクス。 Dは、ISO 10646の十進文字番号Dである。
  • 「&#xH;」あるいは「&#XH;」というシンタクス。 Hは、ISO 10646の十六進文字番号Hである。数値文字参照の十六進数値では 大文字小文字を区別しない。



です。問題ありません。
あいつー
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/05/20
投稿数: 89
投稿日時: 2004-06-22 11:40
あいつーです。

とりあえずはnasuさんも出てきてこれで終了、というところでしょうか。
横槍入れるだけいれて具体的な策を出せなかったことをお詫びします。>nasuさん
# これからは技術的なことでも回答できるように己を磨かねば…。

ここからはまぁ、残り火のようなものですから他の方は適当に受け流して置いてください。

引用:

「相互扶助」、「互いに敬意を払って」と良いことを言っているにもかかわらず、
すぐに、「質問した側は回答者に対して敬意を払っても払いすぎるということはない」という
発言が出てきてしまう。これがおかしいと思うんですよね。それが真であると同時に
「回答する側は質問者に敬意を払っても払いすぎるということはない」と私は思いますけどね。


その通りです。自分も正にそう思いますよ。
このことに触れなかったのは分ってくれるだろうという甘えからでしたが、片手落ちでしたね。

引用:

前者だけを強調するというのは、やはり、回答者優位という意識が
潜在的にあるんじゃないですか? もちろん、教える側と教えられる側ですから、
ある質問の本質においては、回答者が優位であることは事実です。


質問する側は困っていて答が欲しい。
それに対して未記入さんが仰る通り答える側は答える義務はないのですから、
そこはやはり回答者のほうが優位なのでは?
(偉い・偉くないではなく)
# 相互扶助と優位性(競争ではなく)というのは相反的な観念ではないと自分は思うのですが。

引用:

けれども、回答者の「javadocを見ましょう」と質問者の「web検索をしましょう」という
一般的なお互いの指摘は、教える側、教えられる側は関係ないはず。
ほぼ同等の指摘であるにもかかわらず質問者の発言だけが非難されるのはおかしい。

むしろ、最初の発言「javadocを見ましょう」の方が、相手を軽んじていたのではないか
と私は思いますけどね。質問者の「web検索をしましょう」は、応答として
出てきたものであって、回答者の質問者を軽んじた発言がなければ出てこなかったはず。


同等の指摘をしていても、するのが誰か、ということで違ってくると思いますが。
更に言えば、繰り返していっているように、
質問者の発言だけに非があるということではないですよ。

引用:

やっぱり、やられたら悔しいですからね。やりかえしたいものです。
かといって、こういった場で相手を罵ったり暴れたりするのもどうかと思います。
そういった意味で、同じような指摘を返したというのは上手に
相手を皮肉っていると私は評価しています。


そういう見方もあるんですね…。これは勉強になりました。
# いや、これは皮肉ではなく。

引用:

引用:

以降の回答をする気を無くさせるような発言をするのは如何なものか、ということです。



そういう人は回答しなくてよろしい。そこまで回答者を甘やかしたり
気を使いすぎたりする必要はないと思うけどな。


ですから、それは結局「答えなくて良い」「閑散としているよりはまし」というような主観の問題ですし、
甘やかすとかそういう話ではないと自分は思いますが。

引用:

引用:

「意図が正しく伝わらなかった」からこそ「誤解を招き」、
「ぶっきらぼうな答え方をして」、「言い争いになった」のだと思います。



あはははは。これは傑作でしたよ。
意図が正しく伝わらなかったから桶屋が儲かったわけですね。
そんなこと言って根源を求めたら、「SKTさんがこの世に生まれてきたから」
「言い争いになった」のだと思うよ。


いやはや、楽しんでいただけたようで何よりです。
ですが、ここで問題になっているのは、
この掲示板でnasuさんが質問をした、その段階からの事柄です。
そんなことを行ってしまったら「バグのないシステムとは?」「システムを作らなければ良い」
等という身も蓋もない話になってしまいますよ。
根源を求めるにしても、どのスコープで求めるかというのは取り違えてはならない観点でしょう。

引用:

どこまでが、人の気分を害さずに行われたか考えてみて。

「意図が正しく伝わらなかった」・・・これで気分を害す人は、ここに参加すべきじゃないね。
質問の意図が読み取れないなんてのは良くあること(自分の専門外であるとかね。)

「誤解を招き」・・・これも良くあるね。こういう場所では違う分野の人達が
java という繋がりだけで会話をしたり、知識格差のある人達が入り乱れているから。
これで誤解されたならともかく、誤解した側が気分を害すのはどうかと思うね。

「ぶっきらぼうな答え方をして」・・・これは言われた側が気分を害してもおかしくないよね。
ようするに、私は回答者がこういった態度をとらなければ良かったんじゃないかと思う。
なので直接の原因は、ここ(SKTさんの相手を軽んじた態度)にあると思う。


「意図が正しく伝わらなかった」〜「誤解を招き」〜「誤解をして」までは
事柄が違うとはいえここでは切り離すことは出来ないでしょう。
また、誤解をした側が気分を害すのはどうかと思う、と仰いますが、それは自然な反応では?
誤解をしながらも気分を害さないなんて、
余程の聖人君子でなくては出来ない芸当だと思いますよ。
# 「これで誤解されたならともかく」という意味がわからなかったのですが、
# 誤解されたほうが気分を害するのならともかく、ということでしょうか?

と、言いますか、直接の原因がSKTの相手を軽んじた態度にあるというのはご尤もです。
ただし、直接の原因さえ取り除けばよい、ということでもないでしょう?
それではその場は良いかもしれませんが、根本的な解決にはなりませんよね。
更に繰り返して言いますが、元もとの質問の仕方さえ
より良いものだった(具体的かつ詳細な情報を提示していた)ならば、
SKTさんがその意図を取り違えることも無く(少なく?)、
皮肉を返すようなことになることも無かったのでは?

引用:

引用:

これはnasuさんの対応次第で回避出来たことでしょう。



これはSKTさんの対応次第で回避できたことでしょう? ;-P


誤解をしている側にとっては難しかったかもしれませんね。
相手が誤解をしているということに気付いていた(であろう)nasuさんの
方がより回避は容易だったのでは。
# 誤解すること自体に関して良いといっている訳ではないですよ

引用:

nasuさんが我慢すれば良かったと言いたいの?
私は、それ以前に SKTさんが相手を軽んじなければ良かったと思う。


そうですね。それも一つの解決方法だったでしょう。<我慢をする
しかし、更に良い解決方法はnasuさんが自分を軽んじらせるような
発言(質問の仕方)をしなければ良かった、ということだと思います。

# そろそろ(というか好い加減)本筋とは関係無い所で議論を交えるのは
# 終わりにしたほうが良いかとは思いますが、如何なものでしょうね。
# かといって問われたことに対して答えないのは気持ちが悪いですし。
# とはいえ一方的にハイこれで終わり、とするのも気が引けますし…。
未記入
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/24
投稿数: 121
投稿日時: 2004-06-22 11:47
引用:

カルキヌキさんの書き込み (2004-06-22 09:24) より:
「自分がわからない」ことで「困って」いて「人に聞く」時に
「質問者と回答者は同等」であるという常識があることを知り、勉強になりました。


へぇー。そうなんですかぁ。それは知りませんでした。
ちなみに私は以下のように考えていますので、あしからず。

引用:

未記入さんの書き込み (2004-06-21 22:11) より:
もちろん、教える側と教えられる側ですから、
ある質問の本質においては、回答者が優位であることは事実です。

けれども、回答者の「javadocを見ましょう」と質問者の「web検索をしましょう」という
一般的なお互いの指摘は、教える側、教えられる側は関係ないはず。
ほぼ同等の指摘であるにもかかわらず質問者の発言だけが非難されるのはおかしい。


あー、それと挑発しているつもりはありませんよ。
本当に桶屋が儲かってしまうような論理展開で原因を求めているのが
馬鹿らしいと本気で思ってしまったのです。私が、直接の原因ではない、
と一度忠告したにもかかわらず、ですし。
未記入
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/24
投稿数: 121
投稿日時: 2004-06-22 12:38
引用:

やはり回答者のほうが優位なのでは?


えぇ。ですから私も「回答者が優位」だと自ら発言しております。
いい加減分かっていただきたいところなんですけどねぇ。

引用:

同等の指摘をしていても、するのが誰か、ということで違ってくると思いますが。


いや、それがおかしい。それって「政治家先生の発言は偉大だ」とか
そういうことですか? 発言の中身が大事。発言する立場なんてどうでもいいの。

それと、局所的にみたら「web検索しましょう」のくだりでは
nasuさんが教える側で SKTさんが教えられる側なんですよ。
それなのに最初の立場・関係に固執しているから、
質問者のくせに生意気な口を聞くな、ということになっているんだ。

引用:

また、誤解をした側が気分を害すのはどうかと思う、と仰いますが、それは自然な反応では?
誤解をしながらも気分を害さないなんて、
余程の聖人君子でなくては出来ない芸当だと思いますよ。


まぁ、気分を害すのは構わないです。SKTさん自身がおっしゃっていたように
nasuさんのことを「調べもしない教えて君」だと思ったのでしょう。
そして、その教えて君の発言に気分を害した。

気分を害したからって、書き込みする必要はないんだからね。
気分を害したなら、それこそ書き込みを思いとどまるべき。
これくらいは聖人君子でなくてもできるでしょう?

SKTさんは、教えて君(実際のnasuさんは教えて君じゃないよ)に
説教したかっただけなんだよ。だから、私は「javadoc見ましょう」と
言いたいだけちゃうんか。と言ったわけです。

引用:

# 「これで誤解されたならともかく」という意味がわからなかったのですが、
# 誤解されたほうが気分を害するのならともかく、ということでしょうか?


そうです。

引用:

と、言いますか、直接の原因がSKTの相手を軽んじた態度にあるというのはご尤もです。
ただし、直接の原因さえ取り除けばよい、ということでもないでしょう?


いや、その直接の原因さえ取り除けばいいです。

引用:

更に繰り返して言いますが、元もとの質問の仕方さえ
より良いものだった(具体的かつ詳細な情報を提示していた)ならば、
SKTさんがその意図を取り違えることも無く(少なく?)、
皮肉を返すようなことになることも無かったのでは?


やっぱり桶屋を儲けさせたいみたいですね。
なんども言いますけど、質問の不備と今回の件は直接の関係はありませんよ。
回答者には回答せずに無視するという選択肢があったのですから。
無視すればいいものを、教えて君だと思い込んで説教しちゃったのが原因。

今回の問題を回避する方法なんていくらでもありました。
たしかに nasuさんが我慢すれば回避できましたけど、
回避方法の一例をあげて、それを原因のように主張するのは明らかに誤り。

引用:

誤解をしている側にとっては難しかったかもしれませんね。
相手が誤解をしているということに気付いていた(であろう)nasuさんの
方がより回避は容易だったのでは。


車は急には止まれないから、歩行者が飛び退くほうが
回避は容易だった、車を責める前に歩行者を責めろ
ということですね。良く分かりました。

引用:

更に良い解決方法はnasuさんが自分を軽んじらせるような
発言(質問の仕方)をしなければ良かった、ということだと思います。


不用意な質問をすると、怖いお兄さんにお説教されちゃう会議室。
それこそ、閑散としちゃうんじゃないですかねぇ。
質問に不備があれば回答しない、それだけでいいと思うけど。
たーぞう
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/08
投稿数: 317
お住まい・勤務地: お花畑
投稿日時: 2004-06-22 13:21
やっぱあれですね〜。

争いの当事者が感情的になっているのは仕方が無いのですが、争いを止めに入った人が感情的になったりしたら、これは騒ぎが大きくなるだけなのですね。

争いがお好きな方は、むしろ某よその巨大掲示板に行った方がいいです。相手に事欠きませんから。

というわけなので大人な方は各自お納めになるといいと思います。


#ってよく偉そうなこと言えるな > 自分。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)