- PR -

市況について率直な意見をください

投稿者投稿内容
PPGS
常連さん
会議室デビュー日: 2002/02/17
投稿数: 45
投稿日時: 2003-10-16 13:28
>まあ、ぶっちゃけた話、Web、PG言語、DBなどの基礎は自分で試しておかないと、
>この業界でやっていくのは難しいかと。
>最初は、人材××は嫌いとか、そういうことは言ってられないような気が(^^;;;

その通り。派遣でも良いから潜り込んでいつか必ずあの仕事をGETするんだ、という気概がないと・・・。
今はそれでも難しい時期です。


taku
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 918
お住まい・勤務地: 墨田区→中野区
投稿日時: 2003-10-16 13:50
引用:

まあ、当然、実際に問題が起きた時に、相談されることや、解決策を出さなければならな
いことがありますよね。
その時に、内容を知らなさすぎると、適切な対応がしづらくなります。
「EJBが作れないんです、サンプルがほしいんですけど・・・」
「(EJBってなんのことだろ・・・どこにあるのかな?)」
そうすると、ブレイン的な人間の協力を普段から得る必要があります。
大抵、急に協力はしれくれないので、普段から人脈を作っておかないとツライですね。
初めて飛び込む職場で、そういうことをマルチにこなしていくのは難しいことです。


 これはそういった役割を本人に仕事として、
認識してさせていないのが問題なだけでしょう。
仕事なのですから怠れば首になるだけでしょう。 

引用:

まあ、ぶっちゃけた話、Web、PG言語、DBなどの基礎は自分で試しておかないと、
この業界でやっていくのは難しいかと。


 ご自分で勉強しなければならないのはどこに行っても一緒ですよ。
これは今の時代すべての人に当てはまることです。
begood
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/09/12
投稿数: 97
お住まい・勤務地: とうきょー
投稿日時: 2003-10-16 14:19
それはそうとして、人間性とかヒューマンスキルとは別に、技術面に関して、就職活動とか、社内で生き残るために(社内営業っていうんでしょうか・・・)アピールするとしたら、どんな点ですかねぇ。資格とか、経験とか、皆さんなら、どんな感じにアピールします?
Beatle
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/09
投稿数: 394
投稿日時: 2003-10-16 14:41
PMって本来プロジェクトの初期段階のほうが大変なんですよね。

システムディレクション等の方針や設計手法の決定、言語の選定、SEやプログラマー
等のリソースの見極め・手配、体制作り、プロジェクト計画の作成とか...
設計等実装が始まってからの仕事は皆さんが書かれているように、管理とか
ユーザーとのステアリングコミッティというようなところに重点が置かれるのですが、
実はこの初期段階でのPMの才能というか腕前が、プロジェクト全体の良し悪しを左右
するぐらい重要な事なので、最低でも(業務アプリの場合)業務知識、実装知識(経験)
が無いと話にならないのは事実です。ただし、固有の知識というのでは無いので、
C++やPHP、ASP等の経験はあるがJAVAの経験が無いというような状態でも
ある程度勉強すればPMに必要な知識は得られます。(それほど細かく深い知識では
無くて広い知識が必要)

ただ、経験の有無でもっとも差がでるのは失敗経験でしょうね。JAVAの経験があった
としても困ったことがあったり、障害を回避するのに苦労したり、JAVA特有の事象に
ついて問題になった経験等があるかないかで結構差が出ます。

あとは体制作りがきちんとできていると、

>「EJBが作れないんです、サンプルがほしいんですけど・・・」

というような質問をPMにすることなんて無くなります。
PMが最もJAVA技術に詳しいのであれば良いですが、ある程度の規模のプロジェクト
の場合、テクニカルリーダー(チーム)を決めて技術的問題点はそこに集まるようにします。
(上級プログラマーが兼任したり、インフラチームが担当したりといろいろですが
 役割としては体制に組み込みます。)
解決方法に判断がつかない場合や、プロジェクト全体に影響を及ぼす場合にテクニカル
リーダーはPMに対して判断を仰ぐことになり、全体のスケジュールや工数、技術的困難性、
業務要件との適合、将来的な拡張性、保守性、リスク等いろいろな点から総合的に判断を下
すわけです。ですから、PMにも技術的な知識はある程度必要でしょう。でも現状ではこの
知識は代行が効く(テクニカルリーダーとか)ので、代行の効かない他の知識が重要視され
るのも現実です。

まぁ、そうは言ってもなかなか難しいのが現状で、SE以上にPMの人材不足なのは
皆さんご承知の通りですけどね。(グチッぽくなりましたが...)
未記入
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/06/28
投稿数: 219
投稿日時: 2003-10-16 14:46
引用:

begoodさんの書き込み (2003-10-16 14:19) より:
それはそうとして、人間性とかヒューマンスキルとは別に、技術面に関して、就職活動とか、社内で生き残るために(社内営業っていうんでしょうか・・・)アピールするとしたら、どんな点ですかねぇ。資格とか、経験とか、皆さんなら、どんな感じにアピールします?


答えのひとつとして「実績」があると思います。
で、現在のお立場ですと経験がないので実績の出しようがないかと。
故に「どんな手段を使ってでも実績を得る」必要があるかもしれません。
Beatle
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/09
投稿数: 394
投稿日時: 2003-10-16 14:48
>技術面に関して、就職活動とか、社内で生き残るために(社内営業っていうんでしょう
>か・・・)アピールするとしたら

就職と社内とではちょっと別かもしれませんが、社内で言えば、
確かに資格もありますが、実績と業務改善(提案)ですかね。
taku
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 918
お住まい・勤務地: 墨田区→中野区
投稿日時: 2003-10-16 15:01
引用:

Ken-Labさんの書き込み (2003-10-16 14:46) より:
答えのひとつとして「実績」があると思います。
で、現在のお立場ですと経験がないので実績の出しようがないかと。
故に「どんな手段を使ってでも実績を得る」必要があるかもしれません。


 私もKen-Labさん同様に実績に一票入れます。
この業界の場合、資格があっても仕事ができるか解りませんが、
実績があれば仕事は多分できるだろうと判断することができます。
(それでも保証にはならないのですが)
資格も意味がないわけではなく、
ご自分の実績にあわせて資格をとった方がベターです。
begood
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/09/12
投稿数: 97
お住まい・勤務地: とうきょー
投稿日時: 2003-10-16 15:19
実績が最大級のアピールであることは、間違いないでしょう・・・。でもその実績も度を過ぎるとヘッドハンティングの嵐を受けるデメリットもありますけどね。これも結構大変です・・・。実績をアピールするには具体的にどのようにアピールされます?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)