- - PR -
プロジェクトでのフリープロダクト使用について
«前のページへ
1|2|3|4|5
| 投票結果総投票数:101 | |||
|---|---|---|---|
| 使用している | 95票 | 94.06% | |
| 使用していない | 6票 | 5.94% | |
| |||
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-01-26 22:40
どうなんでしょう?ちょっとわかりません。。。(^^; ですが、確かにAPサーバで言えばWebLogicやWebSphereに関する記事を書いて いるのは大抵そのベンダーの関係者(広報担当の方、上級エンジニアの方とか?)の ように思います。 当然ベンダーの方であれば情報源には困らないでしょうし。 特定にのベンダーと結びつきの無いライターの方はフリープロダクトを 題材にして記事を書かれているのが圧倒的に多いですよね。 # Servlet/JSPであればTomcat、EJBであればJBoss、フレームワークはStruts... ローコストに検証環境が作れると言うのは、ライターの方のみならず 読者としてもありがたいことではあります。 # 商用製品でも評価版は簡単に入手できますけど、フリープロダクトに比べると # 試用するにも少しとっつきにくいと言うか気合がいるというか。 ちなみに、そもそも「それとも単に流行に乗った出版社の戦略ですかね」なんて 事を書いたのは、私の周りではあまりフリープロダクトが利用されていないのに こんなに同じような内容の書籍ばっかりでているのは...と思ったから だったのですが、投票結果を見てここまで使われていればそりゃ本も出るわな と言う感想です。 それに皆さんがほぼ全員フリープロダクトの採用に前向きなのにも驚きでした。 「そんなもん業務に使えるわけないだろ」と言われる方が多いかなと予測いましたので。 | ||||
«前のページへ
1|2|3|4|5
