- - PR -
 
リッチクライアントをどの技術で構築しましたか?
| 投票結果総投票数:197 | |||
|---|---|---|---|
| Flash | 19票 | 9.64% | |
| JavaScript | 21票 | 10.66% | |
| Biz/Browser | 8票 | 4.06% | |
| Visual Frame | 2票 | 1.02% | |
| Swing(Java Web Start環境で) | 58票 | 29.44% | |
| .NETを使った | 72票 | 36.55% | |
| その他 | 17票 | 8.63% | |
  | |||
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
  | 
 投稿日時: 2005-12-09 09:00 
事実です。おかしなことはありません。
  | ||||
  | 
 投稿日時: 2005-12-10 00:08 
JWSは,いい感じだと思ったのに普及しませんでしたねぇ。
出るタイミングとか,イロイロあるんでしょうね。 # アッパレットさん # これだけ多くの人に認められないということは # 自分がすごいと思ってるだけで普通に出きることなのか # すごいんだけど自分が伝えきれてない # のどちらかになります。 # スクリーンショットでもいいので,マルチウィンドウに # なってる画像でも何処かに上げればイッパツで # 解決すると思いますよ。(というか見たいです)  | ||||
  | 
 投稿日時: 2005-12-10 10:05 
# これだけ多くの人に認められないということは
実は、コンピュータセキュリティシンポジューム2005でデモしまして、 情報セキュリティを研究している専門の先生方に認めていただきました。 また、電子自治体のシステムで使わせろという話をする人もいました。 主な利点、 1 ブラウザがあれば動く(OSはなんでもかまわない つまり特定のソフト会社に依存しない) 2 脆弱性が少ない(Java VMで動く クッキーが不要、端末にデータを残さない) 3 クライアントサーバシステムに比べ、端末ソフトやOSの管理費が軽減 4 特別なプロトコルやフレームワークを一切使わない、100%Java # スクリーンショットでもいいので,マルチウィンドウに # なってる画像でも何処かに上げればイッパツで # 解決すると思いますよ。(というか見たいです) 画面の解説 従来のウィンドウシステムでは、一度表示したウィンドウはそのウィンドウ 自身のコンポーネントをそのウィンドウ自身で入れ替えて表示することはで きませんでした。ですから、次々と新しいウィンドウを作って表示しています。 ここのところを一工夫して、ひとつのウィンドウに他のウィンドウを切り替えて 表示できれば、別のウィンドウを作らずに一つのウィンドウで複数のウィンドウ を表示できるわけです。 この技術をすたれてしまった? Java Appletに適用すると、Java Appletの表示 領域(Java Applet のウィンドウそのもの)に異なるウィンドウを切り替えて表 示できるようになります。 物理的にはひとつのウィンドウですが、論理的にマルチウィンドウになってい ます、といえば判り易いですね。 Swing等のウィンドウAPIで普通に画面を作りますので、ウィンドウAPIやJava API で作れるものならどのような画面でもできるのです。これで、画面の様子が想像 できますか。 [/quote] [ メッセージ編集済み 編集者: アッパレット 編集日時 2005-12-10 10:38 ] [ メッセージ編集済み 編集者: アッパレット 編集日時 2005-12-10 10:50 ] [ メッセージ編集済み 編集者: アッパレット 編集日時 2005-12-10 13:25 ] [ メッセージ編集済み 編集者: アッパレット 編集日時 2005-12-10 13:28 ]  | ||||
  | 
 投稿日時: 2005-12-10 13:33 
要はカードレイアウトとかそういうのですね…。
 | ||||
  | 
 投稿日時: 2005-12-10 13:39 
Swingのライブラリを呼び出すだけで実現できる画面制御について、
>情報セキュリティを研究している専門の先生方 >電子自治体のシステムで使わせろという話をする人 といった人たちは、 その存在すら知らなかったということでしょうか? Swing好きなJava使いとしては、そういう現実が悲しいです。  | ||||
  | 
 投稿日時: 2005-12-10 14:19 
 見え方は似ているかもしれませんね。 でも、 カードレイアウトが、重ねて割り付け同時には1つしか表示できない、という ものであれば、違います。複数のウィンドウを表示するためにレイアウ トマネージャの機能を使っていませんし、基本的には、表示しているウィンドウ だけを生成しています。 通常のマルチウィンドウのシステムの改良方式といえます。違うところは、 覗き窓のような単一のウィンドウを使って、ウィンドウを切り替えて表示 することです。そして、表示していないウィンドウは作成しないでメモリの 消費を減らすことを基本にしています。 [ メッセージ編集済み 編集者: アッパレット 編集日時 2005-12-10 14:36 ]  | ||||
  | 
 投稿日時: 2005-12-10 15:34 
うん。
そういうの普通にやります。  | ||||
  | 
 投稿日時: 2005-12-10 17:03 
うん。
どうも前提条件が理解できていないようですから この議論はこれで終わりにします。 
  | ||||
